お隣さんから頂いた百目柿ですから、名称は甲州産とは異なり地元の名称が有るかと。我が家では甲州百目柿が有名なのでそのまま百目柿と呼ばせて頂きます。
100匁もある大きな渋柿です。それを軒下に吊るし冬の寒風で水分を抜いて渋を封印して頂く美味しい柿です。
特に我が家では自分の大好物です。
別荘のお隣さんから頂いた渋柿を即、剥いて数十秒間、熱湯’(煮沸消毒的)に浸けてから干しました。東京ではカビが生えてしまいますが、カビが生える前に水分を抜いて半干し柿にしてこちらに持ち帰りました。破裂しない程度にもんでもらい、今日の日を迎える事ができました。
冷蔵庫で保存する前に一つだけ味見させていただきした。百匁ですから375㌘ですから大きな柿です。干す前は400㌘前後あったとの事。今回は200㌘強ですから食べ応えもありますし、最高の美味しさに仕上がっていました。
感謝感謝です。
知人から頂いた干し柿です。市田柿・フロマージュとの事。未だ頂いておりませんが、大変手が込んでいて美味しそうです。以前にも頂いていますが記憶から消えています。前回頂いた別物の市田柿はこちらです。
箱におさまって、真空パックした状態で三パック入っています。美味しそうで楽しみです。今日はツルヤさんで買った安い赤ワインを頂いています。
99
自分も柔らかいあんぽ柿も固いころ柿でも、どちらも大好きです。
人に依っては熟したどろどろの柿は食感的に好きになれない人もおりますが。
手に持って食べる事が出来ない程の熟した柿もスプーンですくって食べ程大好きです。
基本的にアルコールをへた浸した物より、寒風の空の下で耐え忍んだ物が感覚的に好きかもです。
日本人の食に対する飽くなき探求心にいつも驚かされます。
なんで、こんな食べ方を知ることができたのかと。
それほど、日本人は災害や食糧難など耐え忍んで来たからなのかと思う次第です。
いつもコメントありがとうございます。
SEE YOU.
硬いのも ぐちゃぐちゃ柔らかいのもどちらも
甘味がたっぷりで、、
このチーズ挟んだのも 食べたことあるけど
外でか? もらったんだったか、、
チーズ入れは絶品ですね〜
生柿をサラダに入れたり 大根んとなますにしたりも大好きですが この「お歳暮」? は最高〜
本格的に寒くなってきました。
そして、本日も昼食後に一つ戴きました。
熟したあの食感と甘さなどどれをとっても最高の出来栄えです。
只、数が少ないのが残念ですが。
市田柿は贈り物で頂いた物なので口にする事ができます。
高級品も時には口にしたいですが、我が家には手作りで最高です。
「みしらず柿」を調べてしまいました。
会津産の渡辺農園さんのHPを眺めてウットリしてしまいました。
いつもコメントありがとうございます。
暫くたべていまい。
私的には生柿がすきです。
今年 会津の親戚から
「みしらず柿」が届きました。
元は渋柿ですが 渋抜きしてあります。