昨日の東京は今季一番の冷え込みでした。
東京で寒いと言っても、10℃を切って一桁台に入った程度ですが。
それでも、軟弱な都会では寒さを感じるのは日々の気温が高いからです。
昨日は、早朝と言う程ではありませんが、朝食後にガスストーブを出して試験運転を行いました。
エアコンの設定を冷房から暖房に切り替えてオンにするのと、ストーブから放出される輻射熱の赤外線の暖かさは別物です。
石油ストーブの灯油の宣伝で、「日石灯油でホッカホカ」との流れて暖かさの温もりを誘ったものでした。
エアコン、石油ファン・ヒーター、反射型・石油ストーブ、ガスファンヒーターと今回のガス・ストーブがあります。
エアコンも、石油とガスのファン・ヒーターの三種類は電気が止まれば稼働できません。
東日本大震災の停電で痛切に感じて、電気不要の以前からの石油ストーブとガスストーブを導入したのも懐かしいです。
電気を必要としないこれら二種類の暖房機は遠赤外線の輻射熱を利用する形式ですから、以前のミミちゃんも今のナナちゃんも大好きです。
消すとストーブの前に行って、「点けてよ!」とおねだりする程です。
勿論、今朝も一番に点けて催促でした。
昨日のナナちゃんです。
次は今朝の催促後に点けてもらった満足げなナナちゃんです。
加山雄三ではありませんが「僕はしあわせだな!」私はでした。
伊東ゆかり 日石灯油だもんネ
99
ヒーターをいれております〜
震災以来 また 灯油のストーブも購入して 2階にありますし、、
なくなった我が家の猫’まあ’ようには 小さな電気カーペットを
夜間用につかっていましたよ〜
コロナの感染者 劇的にへりましたが それもちょっと不思議で、、 また変種で もりかえすかしらん〜
たった今、我が家の扇風機三台を今までになく綺麗に掃除し終わった所です。
例年なら掃除機で埃を吸い取ってしまうだけなんですが。
今回は、ファン&ガードをお風呂場のシャワーを掛けて綺麗にしました。
午後に箱詰めしてしまいこみます。
ファン―ヒータやストーブと加湿器(エアコン用)等季節ものの入れ替えです。
昨日と打って変わり、長閑な秋のそよ風が吹いています。
ナナちゃんのベット用にはアンカも有りますが、ホッカイロを一晩お気に入りのマットの下にいれています。
今朝も、条件反射でガスストーブを点けろとおねだりしていたようです。
でも、虫、蒸し、無視でした。未だ、今日は暖かいですから。
LNG & 原油が高騰していますから、今年の冬は考えねばならないかもです。
新型コロナウイルスの特徴はインフルエンザ・ウイルスと酷似していると思っていました。
ですから、季節的な流行期があり夏には収まり冬に再発すると思っていました。
しかし、年間通じてのパンデミックです。
飛沫感染ですから、冬季は流行る事は間違いないと思っています。
各自が獲得した知識を生かして立ち向かって欲しいと願うばかりです。
防疫知識は満杯だと思っています。
ワクチン接種に安住することなく、罹らない、うつさない事に努力し乗り越えたいです。
いつもコメントありがとうございます。