朝市で買い物を済ませて、我が家で言うところの原村大通りのアナベルを拝見とまるやち湖へ車を走らせました。
1
2 第二ペンション村に8%の坂を下ります。左手の道路に近い木々が切り払われたようで、少し真冬の凍結が少なくなりそうです。上りより下りでスリップすると最悪です。
3
4
5 大通りを右折して第二ペンション村に向かっています。
6
- 7 原村ペンション内の八ヶ岳神社(小宮)にも4本のかわいい御柱が立っています。
8 まるやち湖に到着ですが、東側の八ヶ岳の上に太陽が昇りますから完全な逆光です。八ヶ岳の雄姿が良く撮れません。
9
10
99
私は大好きな花で白い盛りよりも 終わりかけの緑に変化したのが大好きで
刈り取ったのは 必ずドライにしてます〜
来年まで ドライフラワーでアレンジして飾ってますよ〜
アップするのが遅れて大変失礼しました。
我が家で勝手に名付けている原村大通り、樅木荘からペンション村横を通る八ヶ岳美術館に突き当たる通りに咲いています。
咲いているのはペンションビレッジの所だけですが。
紫陽花系なのか白一色ですが感じは似ていると思っています。
丸い感じが心を和ませるシックなかんじですね。
ドライフラワーになるとは知りませんでした。
色が白の為に黄色と言うより枯れ葉の如くになってしまうのかと思っていました。
ドライフラワーで思いだしましたが、吹き抜けに飾ってある沢山のドライフラワーを何時も家内に処分しろと言われています。
既に色も褪せて枯れた色をしています。
薔薇100本など買い揃えてのも今と異なり、別荘を綺麗に飾りたい意気込みが旺盛なころでした。
ドライフラワーアレンジメントも素敵ですよね。
今日は都心に用事が有り歩き廻ってきました。
昼過ぎから出かけましたが、暑いというより直射日光が当たる首回りが痛かった事を始めて意識しました。
暑さ厳しき折、ご自愛の程。
先日私が軽井沢で見てきた白い紫陽花はアナベルと呼ぶんですね。知らなかったです。
原村も素敵なところですね。こちらは公共の乗り物で訪れることはできないのでしょうか?
言われてみて、はたと考えてしまいました。
原村は、ご近所の富士見町と茅野市の隣にに有って行政区画は村です。
村内を走るローカルバスはセロリン号と言うのがありますが、都会のような公共交通機関はありません。
正確に言うと、原村と茅野市の境目の茅野市側を走るバス路線があります。
今も走っているか分かりませんが、八ヶ岳への登山客を運ぶための茅野駅から八ヶ岳の美濃戸口までの路線バスです。
車が無ければ移動も出来ない地区かとおもいます。
中央道の高速バスで都会に行くのも、高速道路下の駐車場に止めて出かけます。
電車でも高速バスでも降りからは、自家用車かタクシーになるかと思います。
一度だけ高速バスで別荘に行った事がありました。
何時何分に高速のバス停に到着する旨タクシー会社に予約して別荘までいきました。
原村にはペンションもホテルもありますが、公共交通機関は貧弱です。
車での移動が絶対条件です。
小淵沢などでレンタカーを借りて移動することはありです。
最近、老人にとっては都会程、住み易い所は無いと思っています。
歩ければ買い物難民になる恐れもありませんし、ネットで注文して届けて頂く事も可能です。
何時もコメントありがとうございます。
暑さ厳しき折ご自愛のほど。
https://www.vill.hara.lg.jp/docs/5043.html
原村は電車の駅がない村です。特急列車が停まる最寄駅はJR中央線の富士見駅と茅野駅です。
高速バスは、中央道原バス停が最寄りです。
諏訪・茅野方面行きのバスをご利用ください。
バス停から中央高原エリアに行くためのタクシーは到着までに時間がかかりますので、予約等をおすすめします。
近くにはコミュニティバス(下記参照)のバス停もあります。
ノンビリするのは最高かもしれません。
村内や近隣んの蓼科など観光地を巡るにはレンタカーが必須です。
追記です。
私は車の運転ができませんので、お聞きしてみました。
夫と一緒に出かけると夫の歩く速度に従いていけませんし、興味を覚える対象が異なりますので、最近は別々に出かけることが多くなっています。
で、いつも見せていただく原村が素敵ですので、ひょっとして公共交通機関を乗り継いでいけないかなとご質問させていただきました。
教えていただいた高速バスと村内循環バスなどを利用すれば行けないこともないかもしれませんね。
教えていただいたことを参考に調べてみることにします。ありがとうございました。
アクセスの追記を記載して、編集画面からアップしわすれていました。
原村は大変裕福な財政業況らしいですが、小さな村なのに市町村合併を嫌ったようです。
小さな村で且つ八ヶ岳の稜線に向かって伸びています。
村には中央線の駅が無いようです。
駅が無い事が即アクセスが不便と言う訳ではありませんが、車を利用しない公共交通利用だけでのアクセスは大変不便です。
村営の美術館、日帰り温泉に村営ホテル、広い八ヶ岳自然文化園と施設は充実していますが、足がないのが辛い所です。
自分は家内が出掛ける時に金魚の糞の如く何も気にしないで、ついて行きます。
暑さ厳しき折ご自愛の程。
何時もコメントありがとうございます。