週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0015 -’19. 旧古河庭園&とげぬき地蔵

2019年05月16日 21時40分39秒 | 街角
都立公園の旧古河庭園とげぬき地蔵で通りますが、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺です。
豊島区と北区の街歩きの写真です。
5月14日の写真です。
1


2















年寄りの原宿とのキャッチコピーに抵抗がありますがその巣鴨です。


引用です。
とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。
ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。こちらは高岩寺のご本堂で授与されています





洗い観音です。
引用です。
江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(1657年 ※1)で、当寺の檀徒の一人「屋根屋喜平次」は妻をなくし、その供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。  この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしかうまれました。これが「洗い観音」の起源です。その後、永年に渡ってタワシで洗っていた聖観世音菩薩の顔などもしだいにすりへってきたので、平成4年11月27日、この仏像にご隠退をいただき、あたらしい聖観世音菩薩の開眼式を執行した。新しい仏像の製作者は彫刻家の八柳尚樹先生、寄進者は仲堀義江氏です。同時にタワシを廃止し布で洗うことにしました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0014 -’19. 神田明神、神田祭神輿宮入(本編)

2019年05月14日 21時26分47秒 | その他
前回の予告編に続き、江戸のお祭りを二分する日枝神社の大祭と今回アップする神田明神の神田祭神輿宮入です。
神田から日本橋の氏子町の108が宮入します。

私がお茶ノ水に到着したのは12時45分頃でした。
聖橋を渡っているとニコライ堂から鐘の音が聞こえてきました。
一般的なと言って良いのか分かりませんが、鐘楼にぶら下がる大きな鐘が左右に揺れて鐘がなる感じではありません。
色々の鐘がありそれぞれの鐘の大小から音階を奏でるカリヨンの如くの音色が聞こえてきました。
今日は向かう先は反対ですが、後日でもニコライ堂にお邪魔してみたいと思っています。
ロシア正教と思っていましたが、違うようです。
01




沢山の方が神田明神に向かっています。
道路の反対側は湯島聖堂です。
02


神田明神の鳥居が見えてきました。
ここからが大変でしたが、宮入りする神輿が待機するために流れが止まっています。
脇から入ればそれほど混まずにいかれます。
03


04


05


06


07


08


09


10


11


12


13


神田明神から下の道路に下りてきました。
小さな神輿が歩みを止めているのが分かりますか。
子供神輿です。
14


15


こちらは大人の神輿です。
これから神田明神に宮入するので進んでいます。
これが恐ろしく時間がかかるから信号を操作する警察官も交通整理する警察官も大変です。
16


手前の高架がお茶ノ水から秋葉原へ向かう総武線で、その先の高架が御茶ノ水から神田に向かう中央線です。
昌平橋の所で見物していました。
17


18


19


20


21


22


23


日本橋まで向かうつもりで居ましたが、靖国通りで地下鉄に乗って帰宅しました。
〆て三時間弱の見物でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0013 -’19. 神田祭神輿宮入(予告編)

2019年05月13日 21時01分06秒 | その他
何と言っても江戸総鎮守である神田明神です。

江戸の粋です。
5月9日から5月15日の開催される神田祭のアップ前の既に済んでしまった神輿宮入予告編です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0012 -’19. 八ヶ岳自然文化園

2019年05月12日 09時50分23秒 | 原村の自然など
八ヶ岳実践農業大学校からたてしな自由農園へ、この日の最後に訪問したのが村営の八ヶ岳自然文化園に山野草に愛でに行ってきました。

(蛇足と言うか横道にそれると言うか、神田祭にいってきました。後日アップする予定です。)

サクラを見に来ましたが、少し霞んでいるかも。
01


竹内結子、中村獅童が共演した『いま、会いに行きます。』のロケ地になった場所でお墓がありましたが、今はお墓はありません。
02


写真をアップして何を見てもらいたいか分からないかもしれませんが、後日写真を拡大して再度アップします。
我が家にもある草ぼけなんです。
03


タチツボスミレです。
04


我が家の庭にも自生していたイカリソウですが、最近は植生が変わってしまい絶滅したようです。
05


船の錨から付いた名前のようですが、自然の造形の素晴らしさを感じる山野草です。
06


フデリンドウ(ハルリンドウ)です。
可愛い小さな花ですがその色合いの美しい事。
青色ケイトウのお花は少なく感じます。
動物の眼には蜜を取りに来て花粉を媒介してくれる為に色も形も異なります。
自然の偉大さには驚愕です。
07


カタクリ粉を採取していたかたくりですが、今はジャガイモからでんぷんを採取しているようですが、こんなにも美しい花から昔は採っていたとは。
08



09


何だか分からないかもしれませんが、ロープの先にはカタクリが群生しています。
10



11


多分西洋タンポポだと思いますが、山野草ではありませんが一枚撮影しました。
12


今回は撮影しませんでしが、宇宙に行った桜のきもあります。
13


場所を移動して原生花園などの木道へ。
何が写っているかこの写真からでは分かりませんが、スズランの株が有ったので撮影しました。
再編集した写真と交換します。
14



15



ふきよりふきのとうの方が通りが多いですが、ふきです。
16


時期的に既に終わっていると思っていたザゼンソウです。
17



こごみか草シダなのか分かりません。
18


群生してさいていたサクラソウです。
19


自分達の世代には、水芭蕉と言えば尾瀬を想い出します。
燧ヶ岳や至仏山を眺めて尾瀬ヶ原を歩くのは格別でした。
学生時代や社会人の若かりしころに三度程お邪魔した懐かしい水芭蕉です。
水芭蕉自体より、自然の中にある事が素晴らしい。
20



21


22



23



24



フライングディスクのゴルフです。
25




26



27



さわやかウォーキングが開催されていました。
28
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0011 -’19. 農業大学校を後にたてしな自由農園へ

2019年05月11日 20時58分09秒 | お山の日記
農業大学校を後にたてしな自由農園でお買い物です。
何時もの事ですが結構混んでいました。
お野菜を少しとリンゴを買いました。

八ヶ岳を望み。



リンゴも今年最後の箱買いです。
箱の外にあるリンゴは東京から持参した物だそうです。
三時のおやつ用に持参した物だそうです。


その後は昼食後タイヤとホイールを洗浄しました。
見違えるように綺麗になりました。




我が家の豆桜もしくは富士桜です。




予定を変更して一泊せずに東京に帰ってきました。
4時40分に戸締りして車上の人になりました。
スタートする前に中央高速の渋滞情報を確認しましたが、土曜日ですし10連休後ですから渋滞する事も無いかもと甘い考えで出発しました。
途中で食事して我が家には午後7時20分にナナちゃんの待つ東京に帰り着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0010 -’19. 超狭い範囲ですが原村探索

2019年05月11日 11時57分44秒 | お山の日記
農業実践大学校へ。
桜が満開らしいとの事で、先ずは大学校、次にたてしな自由農園へ。
最後に、山野草を愛でに八ヶ岳自然文化園にお邪魔した。

それでは、散り気味ですが八ヶ岳農業実践大学校の桜をアップします。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0009 -’19. 峠の我が家に到着(5月11日)

2019年05月11日 08時37分23秒 | お山の日記
タイヤ交換も済んだので、峠の我が家に持って来た。
東京の地下室でも良いが、こちらには自作のタイヤラックがある。
スタンドで給油して5時6分に再スタートです。
調布インター迄は混んでいなかったが、高速に乗ると渋滞はしていないが車は大変多かった。
笹子トンネルを越えてから空いてきた。

八ヶ岳パーキングで朝食です。
と、言っても頂いたのはおむすび二つですが。
お店に一番近い場所は高齢者用のもみじマークが付いた駐車場所になって居ました。
私は老人ではありませんとの自己アピールか、誰も駐車して居ません。
勿論、私も避けましたけど。


八ヶ岳には雪が無くなった。



到着後にタイヤや荷物を下ろして室内に入った時の室温です。


管理事務所で頂いたホダギに椎茸が成っていた。



ジョイフル本田で買った焚き付けを持って来た。


今日は薪ストーブと石油ストーブの二台のお世話になっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ あなたは車を運転しますか?運転するならパニック・ブレーキを踏めますか?

2019年05月10日 14時37分27秒 | たわごと(少し硬派に振って)
またまた、悲しい事故が発生してしまった。
池袋で母親と幼 い子供を轢いて死亡させた事故があったばかりですが、またまた大津市で幼稚園児が亡くなる悲しい出来事が起きてしまった。
前方を確認せずに右折した普通車と直進進行していた軽自動車が衝突した。
衝突を回避を試みた軽自動車が悲しい事に幼稚園児の居る程に突っ込んで行ってしまった。

一般的な事故を起こした責任割合からすれば8対2で右折車に責任が多い事に何ら異存はありません。

全てのこのような事故で違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか。

何故に、事故の回避ためのブレーキ痕が現場に残らないのか?
それは事故を起こした人がパニックになり正常の行動をとれないからです。
危険を回避するのは、ハンドル操作で避ける事が最善とは限らない。
今回も、車対車の正面衝突を回避するために反射的に起こした生き物(人)としての行動だ。
自己防衛の回避行動だ。
回避行動が瞬時に被害を最小限にする訳では無い。
自己保全(危険回避)の生物の本能が働くのみである。

全ての被害を回避する又は被害を小さくする行動はパニックに陥っても反射的にブレーキを強力に踏みづづける行動 しかない。
誰が何といおうがこれしかない。
質量×速度の巨大なエネルギは人間の命を何人でも奪う事に出来る車は兵器に他ならないのである。
そのエネルギを無くすのは速度を可能な限り0に近づけるのが最善なのである。
なのに、パニックに陥るとブレーキを踏むことが出来なくなる。
反射的にパニック・ブレーキを踏む訓練をされていないからに他ならないからである。
何があっても(パニックになっても)、反射的に床まで踏み抜く程の最大限のパニック・ブレーキを踏む訓練を積んでれば事故は小さく出来たと信じる。
反射的に出来るまで訓練を受けなければブレーキは踏めても、床まで強く踏み抜くパニック・ブレーキは踏めないのである。

ここで提案です。
パニック・ブレーキの訓練を免許更新時に義務付ける事。
それと、運転免許証は知能(認知症などぼけ)と同時に運転できる技量(運動神経)が維持されているかも実技試験を行って免許を所有する一定以上の年齢者に義務付けるべきである。
生活できるなどの要素とは別問題である


5月12日に追記
路面にブレーキ痕が残る強烈なパニックブレーキは、ブレーキを日常的に踏んでいたもできません。
無意識に反射的に床まで踏み抜く程の強烈なブレーキは練習し平素意識していないとできません。
最後まで緩める事無く踏み続けるパニック・ブレーキを練習に組み込んでほしいとねがいます。
ユーチューブ動画のパニックブレーキです。
GT5パニックブレーキテスト01


おまけです。
東武鉄道の社長を務めた根津嘉一郎氏の根津美術館で尾形光琳の国宝、燕子花図が展示されていました。(特別展は5月12日の日曜日までです。)











万力公園の以前のスレッドはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0008 -’19. スタッドレスタイヤから夏用ラジアルタイヤに交換完了です。

2019年05月09日 12時50分09秒 | 
本日、トヨタのディラーにてタイヤ交換を行ってもらいました。

原村の峠の我が家の別荘地で過去にGWで雪が降った事が有った。
以前は4月頃交換していたが、其れ以降は5月の連休でタイヤ交換を行っていた。
前回の峠の我が家に行った帰りにタイヤを持ち帰り本日午前中にタイヤ交換完了です。
前回のお山から帰宅した翌日からディラーが休みに入ってしまうので連休明けの本日の交換になってしまった訳である。
車も全く使用しないから交換するタイヤはトランクルームと座席に乗せたままである。

ディラーにRAV4の新型車が展示されていたがドンドン大きくなって来てしまった。


インチダウンしてあるとは言え、大きくてトランクに入るのは三本のみです。


一本は後部座席に載せてあります。


夏用タイヤはブリジストンのポテンザです。
タイヤに印字されている通り215/45R18/89Wですから、タイヤの幅が215ミリ、扁平率45%、タイヤの構造ですが乗用車であれば今は殆どRのラジアルタイヤ構造です。
タイヤホイール径が18インチ、89はロードインデックスと言いタイヤ1本で支えることができる最大負荷能力を示す指数ですが、こちらのタイヤはタイヤ一本で支える事が出来る最大値が580キロです。
四本装着されていますから、580x4=2.32トンの荷重に耐えるて走行できる事を表示しています。
車両総重量でもここまでは行かないゆとりを持っています。
最後のWは速度記号ですが扁平率などから行っても高いそ高速性能を備えたタイヤで因みに最高速とは270キロです。
勿論空気圧など完全な状態でですが、それでもスピードを出す出さないに拘らずに安心なのは安心です。
因みにスタッドレスタイヤの速度記号はQですから160キロです。
スタッドレスタイヤからポテンザに交換すると対ウエット性能も対速度性能も対コーナーリング性能も格段に上がりますから本来であれば雪の心配が無ければ早く交換すべきです。

車体もタイヤも洗わねばなりません。
〆て本日、ディラーにお支払いした金額は3000円+税金の240円のトータル3240円でした。
労力とトルクレンチで正確に締め付けてくれる事を考えれば安い物でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 文議長不敬発言とドイツ終戦40周年演説の真実 / 医療の未来を妨げるメディア【Front Japan 桜】

2019年05月08日 13時00分38秒 | たわごと(少し硬派に振って)
まず最初にニュースを三篇ほど先に話題として取り上げています。
1 改正入管法成立4か月(外国人材急増受け皿)
   気になった言葉は:多民族国家として生きるのか?
   良いとこ取りできなかった時に排斥、憎悪を惹起しかねない危険。
2 児童虐待170人 
   家族制度と地域社会の崩壊。
3 医師残業月に155時間
   男性医師と女性医師の違い。

   
表題の2題のトークへと続きます。
Ⅰ 本日のトークとして表題の「文議長不敬発言とドイツ終戦40周年演説の真実」は上島嘉郎氏です。
およそ30分50秒から始まります。
時間の無い方はそちらに飛んでください。
何事も於いても、部分的な所をつまみ食いして自己に都合よく述べるのは人間の本質であるが、前後を知り正しく伝える意思のない自己中であるのがはっきりしている。

Ⅱ 二番目の表題の「医療の未来を妨げるメディア」は銀谷翠先生が述べます。
医師からみた人工透析たる医療に対するメディアの在り方について述べています。
こちらな、57分25秒頃から始まります。


【Front Japan 桜】文議長不敬発言とドイツ終戦40周年演説の真実 / 医療の未来を妨げるメディア[桜H31/3/29]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0007 -’19. 三沢基地所属の墜落した自衛隊のF35A機体の一部発見

2019年05月07日 22時31分13秒 | その他
F35Aの墜落は国際軍事上も国際政治上も大きな問題を孕んだ事故でした。
個人的にはF35ライトニングよりF22ラプターの機体の方が好きですし、戦闘能力も高いと思っています。
当たり前ですが、F22はF15イーグルの用途である制空戦闘機の後継機種ですから、F22も目的は同じ、制空戦闘機です。
F15イーグルの強さは神話にすら成っています。
実戦で一度も撃墜された事の無い戦闘機F15としての地位を確立しています。
そのF15とF22が模擬空中戦を行いました。
その結果はF15はF22の敵ではなかったとのF22の圧勝でした。
それに引き換え、F35は多目的戦闘機です。
F35(戦闘機)ですが、FA35(戦闘攻撃機)の意味合いがあるようです。

今回のスレッドはその最新鋭のF35Aが三沢基地から飛び立ち故障らしく訓練空域から基地に戻るとの連絡後で消息を絶ったわけです。

ここで大問題が派生したのです。
その大問題は、東奥日報の引用記事の後にアップします。

F35A機体一部発見 操縦士は依然不明
東奥日報社 2019/05/07 15:11
 航空自衛隊三沢基地の最新鋭ステルス戦闘機F35Aが青森県沖の太平洋に墜落した事故を巡り、岩屋毅防衛相は7日午前の閣議後会見で、墜落したとみられる現場付近の海底でフライトレコーダー(飛行記録装置)を含む機体の一部を見つけ、引き揚げたと明らかにした。しかし「かなり損傷が激しい」(岩屋防衛相)状態で、同装置の内部にあるはずの航跡データの記録媒体は発見されていない。操縦士も行方不明のままで、防衛省は引き続き現場海域の捜索に力を入れる。
 見つかったのはフライトレコーダー、操縦席のキャノピー(風防)のそれぞれ一部など。3日以降、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の海底広域研究船「かいめい」が得た情報に基づき、米軍が派遣した民間の深海作業支援船「ファン・ゴッホ」が発見し海底から引き揚げた。
 回収した部品の分析や調査は防衛省が実施。岩屋防衛相は会見で「必要に応じて米側の協力、支援を得る」と述べた。海底で見つかった時の状態については、詳細を明らかにしていない。


軍用機のそれも最新鋭のF35です。
軍事機密の塊です。
ロシア軍も中国軍も喉から手が出る程、手に入れたい秘密の宝庫です。
TVのニュースでは見かけませんでしたが、人命救助もさることながら機体の探索レースが開始されていた筈です。
アメリカ軍の派遣した艦艇が発見して一部回収したようで何よりです。
最後までアメリカ軍そして自衛隊が回収できる事を願っています。

亡くなられたと思われる航空自衛隊員に対し哀悼の意を表しお悔やみ申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0006 -’19. カゴメ野菜生活ファーム富士見にお邪魔して

2019年05月07日 20時45分21秒 | 長野県の名所旧跡
峠の我が家に到着した日に何度も地元のTVで放送されていた。
カゴメの工場がある事は知っていたがお邪魔した事はなかった。
今回もお邪魔したのは工場見学ではなく、カゴメ野菜生活ファームです。
事前の予約は一切していませんが、何か目新しい物が在ればとお邪魔しました。

カゴメリリースニュースから引用させて頂きます。

カゴメ株式会社( 本社:愛知県 本社:愛知県 名古屋市 代表取締役社長:寺田直行)は、「カゴメ野菜生活ファーム富士見」(長野県諏訪郡富士見町)の営業を4月26日より開始いたします 。「カゴメ野菜生活ファーム富士見」では、八ヶ岳の雄大な自然の中で野菜の収穫や調理を体験でき、レストランでは旬の食材を使った料理が楽しめます。また隣接する当社富士見工場では野菜ジュースの製造工程が見学できできる、まさに“野菜のテーマパーク”です。3月 6日(水)から「カゴメ野菜生活ファーム」の ホームペーム(*1 )において、工場見学ならびに 体験教室の予約受付を開始いたします。

国道20号から左折してカゴメ富士見工場を右に見て通り越して800メートル程先に進むと駐車場やカゴメ野菜生活ファームの建物をが見えます。
至れり尽くせりの案内の方が誘導してくれました。
迷うことなく到着しました。

この看板が目印です。


こちらは手前にある工場です。
要予約ですが、工場見学できます。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 反天連(反天皇制運動連絡会)なる組織がある事をネットで知って

2019年05月06日 11時25分03秒 | たわごと(少し硬派に振って)
地上波&BS・CSで放映されることが殆どないので、こんな組織が存在すること自体しりませんでした。
平成から令和に改元するこの時代に在って反天連(反天皇制運動連絡会)のデモ活動が行われていました。

象徴たる天皇陛下は国家元首ではありますが、エリザベスⅡ世の如き君主ではありません。
過去の私の天皇陛下に関する考えは「日本に天皇陛下が居る事に感謝」スレッドで述べていますので今回は省略します。


〇報道機関が取捨選択するニュースのみにとらわれることなく、ネットにはこんな考えの組織も存在する事ができるのです。
自分の考えと異なるから否定すると言う事ではありませんが、日本が世界に誇れる伝統だとおもいますが。
国賊反天連街頭演説にカウンターin新宿アルタ前1 H31/04/30




〇少し古いですが、ネットの進んだ今の時代だから目にすることのできる現実です。
1989年3月 反天皇に狂う共産勢力




〇日本共産党 ~真っ赤な隠された革命路線~


伝統と言えば昨日は端午の節句でこどもの日ですから、我が家はしょうぶ湯で柏餅をいただきました。
ナナちゃんは孫が来たので帰るまで出てきませんでした。
避難場所は二階の洋室の天袋です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0005 -’19. リニューアル後の樅の木荘@原村

2019年05月03日 20時08分06秒 | 温泉&宿
リニューアル前に樅の木荘に宿泊した事はありませんが、リニューアル前に樅の木荘のお風呂には入った事があります。
原村は裕福な村と伝え聞いていますが、別荘と言う事でお世話になっているのでふるさと納税をしたことがありました。
その時のお返し(返礼品)として樅の湯ではなく、樅の木荘の風呂の優待券を頂いたので入った事がありました。
その後、額に入った昔の原村を写した写真を贈って頂きました。

今回は、リニュアルオープンした新しい棟です。

4月14日にリニュアルオープンしたので贈られた胡蝶蘭が飾られていました。
01


売店です。
02


こちらは新たに増築された棟ですが、雪も降りますし本館からこちらに棟に向かう時に渡り廊下は少し問題かも。
03


八ヶ岳方面で足湯がある方向です。
04


北アルプス方向で建物などは樅の湯かな。
05


06


本館から別館に入って来たドアです。
07


突き当りは、別棟専用らしき温泉です。
08


お部屋は和洋室ですが、トイレなど水回りが気に入りました。
ドンドン素敵な物が出来てきます。
日本人にはカウチなどより畳のお部屋がリビングには最高です。
09


ベットはシモンズだったかも。
10



数年前に便器を付け替えたが、この機種は既に販売された居た筈。
シンプルデザインのこの機種にすればよかったと思う程でした。
前に立てば便座の蓋が空きますし、座る便座もスイッチを押せば上がります。
11


良いですよね。
12


こちらの洗面所の水栓がまたまた素敵でした。
水栓が凄く薄くて水が通る場所が在るのかと不思議な感じがするものでした。
13


少し気になった事を。
ベットとベットの間にあるベッドサイドテーブルが小さすぎる、ベット間の空間が空いているので左右に大きな物であれば、携帯やその他の物が置く事ができたのだが。
しかし、ベットサイドテーブルの役目をライトのおかれている所が全てその用途を確保してくれていた。
14



お茶を頂きました。
15


ツインベットのお部屋です。
スイートが一部屋のみあるようです。
庭と言うにはまだ殺風景ですが、八ヶ岳が見える景色なら最高ですが、場所がらそういう訳にもいきません。
16


地面は工事が終わったばかりの状態ですから翌朝は長い霜柱ができていました。
17


四時から予約させて頂き利用させて頂きました。
18


19


ご近所では格段に人気の高い樅の湯の温泉と同じですから、素晴らしいお湯でした。
20


洗い場が湯船に近すぎて、湯船に身体を洗ったシャワーの湯が入るのでは気になり右に寄ってはいりました。
設計ミスかもね。
21
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0004 -’19. 竜神池

2019年05月03日 11時33分01秒 | お山の日記
深叢寺で桜を愛でた後に伺ったのが、竜神亭のある竜神池です。
こちらも御射鹿池と同じ溜池の竜神池です。
今回は原村のため池のまるやち湖には行きませんでした。

GWから営業を開始する竜神亭も少し気になりお邪魔した次第です。
それとキッチン・歩庵の交差点の所にある花桃も咲いているかもと竜神亭の前に置くまで行きましたが今回は咲いていませんでした。
戻って竜神池へ。
野鳥でも個性がありサクラの時期に花の蜜を舐めるメジロを撮影するのはた易いです。
人を恐れずに直ぐ近くに来ますし、東京の我が家の近所の公園の池などや小さな川などに生息するカワセミを撮るのはた易いです。
しかし、うぐいすは見るけるのも撮影するのも実にたいへんです。
原村でも早春から秋まで鳴き声(さえずり&地鳴き)を聴く事が出来るが見つけるのも、撮影するのも難しい。
そのウグイスをスマホで撮影できる距離まで近くに来てくれたの嬉しい。


01



02



03


何度も訪れる竜神池です。
5~6年前でしょうか漏水を改良するために工事したいましたが、今は自然豊かな感じになりました。
04



05



06



07



08


09



10


風情がありませんが、水芭蕉です。
原村に八ヶ岳自然文化園にもザゼンソウの後に咲く水芭蕉です。
11



12



13



14


15


肉眼ではハッキリと認識できましたが、スマホの画像ですからウグイスが見えるかな。
16


17


18


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター