週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0113 -’19. 写真機さんのブログを拝見して、感じたことを。

2019年08月22日 09時03分37秒 | その他
最近は個人的に非日常の空間が心休まる感じがして好きだ。

しかし、読者登録させて頂いている写真機さんの何気ない靴を洗って干している映像を見て、日常こそ心休まる本当の空間がある事を感じたので借用させて頂きます。
無断で借用したことをご容赦ください。

本日ハ晴天ナリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 狩られるのは男性ですが、所謂、魔女狩り其のものです

2019年08月21日 17時33分41秒 | たわごと(少し硬派に振って)
私のタイトルがタイトルですから、今回の報道に懐疑的と言うより、その報道に異論があるとの事スレッドタイトルでお察し頂けるかと思います。

事実を争う気はありませんしが、ドミンゴ氏を擁護する気もありません。
それなら、何を述べたいかとの事ですが。
自分が危惧する事は少し異なる観点からです。
その考えの一部分もスレッドタイトルに表れています。


読まれる前に言い訳を。
私はセクシャルハラスメントなどを擁護する気は全くありません。
パワハラもセクハラなど総て憎んでいるうえでのスレッドです。
 

TVにてこの件は知りました。
で、TV画面を撮影したものです。
一人だけ実名を出したパトリシア・ウルフさんです。




BBC JAPANの記事を一部スクリーンショットで撮ったものを載せさせて頂きます。


世界的オペラ歌手のドミンゴ氏、セクハラ疑惑で9人が告発したBBCの記事はこちらです。

その記事を消える前にBBCの記事を引用させて頂きます。

世界的なオペラ歌手のプラシド・ドミンゴ氏(78)からセクハラを受けたとして、9人の女性が告発した。AP通信によると、歌手8人とダンサー1人は1980年代後半に、ドミンゴ氏からセクハラを受けたという。
同氏を告発した9人のうち、メゾソプラノ歌手のパトリシア・ウルフ氏のみが実名での報道に応じた。
ドミンゴ氏は告発の内容を否定した一方、「それでも、私が誰かを傷つけたり不快に思わせていたかもしれないと聞くのは、それがどんなに昔のことであっても心が痛い」と話した。
「私を知る人、一緒に仕事をしたことがある人なら、私が意図的に誰かを傷つけたり、攻撃したり、辱めるような人間ではないと知っている」
その上で、「こんにち、我々が測られるべきルールや基準が、過去のものとは大きく変わっていることを認識している」とも述べている。
ドミンゴ氏が芸術監督を務めるロサンゼルス・オペラは、「外部からの助言」の助けを借りて調査を行うと約束した。
Placido Domingo and his wife Marta OrnelasImage copyright EPA
Image caption
ドミンゴ氏は1962年に、ソプラノ歌手のマルタ・オルネラス氏と結婚した。
ウルフ氏は、ドミンゴ氏に体を触られたことはないが、ステージから降りるたびに自分に近付き、「きょうは家に帰らなくてはならないのか」と聞いてきたと語った。
別の女性は、ドミンゴ氏にスカートの上から触られたことがあると話した。また、無理やりキスされたという女性も3人いた。
これらの出来事は、楽屋やホテルの一室、会議の最中、ドミンゴ氏が役員など要職にある複数の歌劇場で起こったという。
被害を主張する歌手はAP通信に対して、「ビジネスランチはおかしいことではないが、ランチの最中に手を握ったり、こちらのひざに手を置いたりする人はおかしい。ドミンゴ氏はいつもどうにかして身体を触り、キスしてきた」と語った。


最初にも述べましたが、セクシャルハラスメントやパワーハラスメント等優越的な地位などを利用して利益を得ようするなど人間の風上にも置けません。
しかし、今回の件はある意味魔女狩りと同じではと感じるからスレッドとしてアップする次第です。
人間の心や感情など中世と何ら変わる事がないものと今回の件で痛感したからです。
ある一人の人に対して、あの人は魔女(男性も含み)だと指さして大騒ぎしているのです。
30年以上も前の行為にたいして、魔女だ魔女だと罵っているのです。
指さされた人がドミンゴ氏の如くの著名人でなけらば何ら意味もありません。
指さして罵った人を気違いだと思うだけです。
有名人である宿命の有名税と見過ごすことができるのでしょうか。
それとも、何年前の事であっても犯した過ちは償わねばいけないのでしょうか。
その償いは金銭的にも肉体的にも精神的にも大きな対価を払わねばならないのでしょうか。

最近、各種ハラスメントがいけない事である共通した価値観が確立した社会です。
ですから、そのことに対して異を唱える気はさらさらありませんが、有名人であるが故の有名税とすることが妥当でしょうか。
名声の失墜を希望する被害者の気持ちも分からないでもありませが、罪と罰が相関し、且つ罪に対して罰が妥当でしょうか。
有名人であるがゆえに一般人が守るべき、道徳などより厳しい規律を求められるべきなんでしょうか。

ME TOO 運動が盛んになり、数年前に世界を席巻しました。
道徳観念も時と共に変遷します。
ドンファンとして持て囃され、女たらしとしてさげすまれても、罪に問われない時代がつい最近まで存在していたのです。
東京裁判のA級戦犯ではありませんが、事後法によって遡及して過去の犯罪(犯罪か否かは今回問いませんが)を捌く事が法治国家でしょうか。
(東京裁判ではA級戦犯が事後法によって裁かれているとして、インドの判事のみ反対しました。この件は気が向けば後日)
30余年の過去の出来事を、今の世の中の価値観で裁く事の是非です。
その年数は何年かとの問題もあります。
裁判では無く社会が裁くのだからと言って何年も前でもよいでは、被害者の挙証の信憑性や反証者の異論や反論などに信頼性か欠けます。
まるで悪魔の証明の如く、あの人は魔女だと言われたら反証できず社会的被害を被るでは問題です。
例え、消極的事実の証明に関連する法律諺として、「否定する者には、立証責任はない」があ
りますが、法律としてではなく社会通念として時効の観念が存在すべきです。
(しかし、アメリカのカトリック教会での少年に対する性暴力は別問題です。未成年の人間に対するセクハラなど性的暴力は時効の無い別問題かもしれません。)

重複(ちょうふく)しますが、問題点を箇条書きしてみます。
1. 過去に社会観念で許容されていたことが時と共に許されないとなった行為についての社会的責任を問う事の妥当性。
2. 有名人には守られるべき社会的名声は有るのか無いのか。
3. 社会的名声の失墜は一方的な魔女狩りと同じ理論で良いのか。
4. 魔女だと指さされた人が、反証の証明ができるのか。(悪魔の証明)


最後に一番言いたいことは、報道機関の報道姿勢である。
 今回の件を記事にするにあたり、被害者たる一方が30余年前の出来事を社会に訴えたとき、報道機関は沢山の真実を確認して報道したのだろうか、甚だ疑問である。
両論併記すればよいでは、済まされない魔女狩りと同じである。
紙面が売れればいい、アクセスが伸びれば良いの報道姿勢では自ずと信頼を失うであろうことは目に見えている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0112 -’19. 大好きなABBA の曲を

2019年08月20日 21時51分50秒 | ユーチューブ
Abba の曲は全て好き。
その中から三つほど今回はアップします。

Abba - Fernando



ABBA - I Have A Dream (From The Late Late Breakfast Show, England 1982)



ABBA "The Winner Takes It All" 1980



8月21日に追記:
一週間程度前から虫の声が聞こえるようになりました。
昨日は、今年初めてツクツクボウシの声を聴きました。
このセミが鳴くと夏休みも終わり、9月の新学期が迫ってくるので悲しくなった子供の頃を思い出します。
ツクツクボウシ 鳴き声 2015.9


暦の上だけでは無く、確実に秋が忍び寄ってきています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0111 -’19. お花を活けて(8月2日の原村で)

2019年08月19日 19時13分02秒 | お山の日記
前回にお山に行ったとき、庭に咲く小さな小さな草花を摘んで来て活けていました。
花瓶が10センチもしない小さなものですが、気に入って原村の自然文化園で開催されたクラフト市で買った物です。
小さいけど大変気に入って買いました。
値段も覚えています。
2000円でした。
高いか安いかは別にしてガラスが厚くて重たいので小さな花ならひっくり返ったりしません。
以上訂正箇所
(訂正:安曇野のちひろ美術館寄ったときすぐご近所にあった安曇野アートミュージアムでガラスの醤油差しとして購入しました。
別の物と混同していました。)
庭から摘んできた花(イブキジャコウソウetc)たちです。


小さなお花でも心が豊かになる感じが大好きです。
因みに、こちらに敷いてある刺繍のテーブルセンターはエストニアのタリンでかいました。
そちらに載っている小さな丸い花瓶が原村で買ったものです。


イブキジョコウソウが通路にドンドン進出してきます。
通路ですから、仮払機で刈り取らねばなりません。
今年は未だ、草刈りをしておりません。
ご近所さんの手前良い事ではありません。
管理別荘地ではご近所さんの景観も大切ですから、それ相応の維持管理に努めねばなりません。


通路はこんな感じですから問題かも。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0110 -’19. ナナちゃんの爪とぎ新調

2019年08月19日 09時54分58秒 | ねこ&いぬ
以前にJマートで買った縦型の爪とぎと、多分同じガリガリウォール スクラッチャーです。
自分のスレッドを調べたら2018年の8月12日のナナちゃんとなっていましたのでジャスト一年前です。
自分的には未だ十分使えると思っていたが、家内より再三新しい物を買ってあげればといわれていた。
しびれを切らせて家内がネットから注文して新しいものが届いた。
届いたのは、1週間より前であるが組み立てせずにそのままであった。
尻を叩かれ重い腰を上げて昨日新しいナナちゃんの爪とぎ・カリガリウォール スクラッチャーを組み立てた。
今回は少し個人的に補強など手を加えた。




ご覧の通り無残な姿をさらす使用中の左側の物と新品の右の爪とぎです。


ナナちゃんが爪とぎしている写真を取りたいのに爪とぎに入り爪とぎしてくらません。
業を煮やして、おまけで入っていたマタタビを塗る付けました。


直ぐに入って酔っぱらっていました。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0109 -’19. 今、期待する政治家の松川るい議員の紹介です。

2019年08月18日 14時08分47秒 | その他
以前にもアップしましたが、今気になる二人の政治家の中の御一方です。
大阪選挙区選出の松川るい参議院議員です。
個人的には女性初の総理になってもおかしくない資質を備えていると思っています。

後の御一方は、現在安倍内閣の経済産業大臣の世耕弘成参議院議員です。
非常に優秀な方だと思っていますが、政治力を発揮して首相になるタイプと言うより実務に精通した秀才タイプと言う事で、総理を補佐するナンバー2向きかと思っています。


今回は、のちの日本を背負っていくサッチャー氏になる能力もあると思っている松川議員をアップします。

松川るい紹介動画#1:大阪で過ごした中高生時代



松川るい紹介動画#4:日本の最大の課題




【日本の政経】自民党 松川るい議員の真っ当な意見に絡む反日民進白真勲 民進党さんたちch
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0108 -’19. 大好きなTTMつよしさんの【海外ニュース紹介ch】今回は白メガネではありません。黒メガネです。

2019年08月18日 13時28分08秒 | ユーチューブ

金融面や一人当たりのGDPではマカオは特殊としてみると実質アジア一位ですし、日本のアジアでのグローバル企業の支店などの設置も日本からシンガポールに変わっていっている。
そんなビジネスに強いシンガポールの言論の自由度が少ないとは思っていなかった。
実際にシンガポールをウキペディアで覗いてみると自分の思った通りの事が書かれている。
でも、実際の事は多方面から見ないと分からないものであると痛感する。

ウキペディアのシンガポールの項目からの引用です。
シンガポールは、教育、エンターテインメント、金融、ヘルスケア、人的資本、イノベーション、ロジスティクス、製造、テクノロジー、観光、貿易、輸送の世界的なハブです。この都市は多くの国際ランキングで非常にランク付けされており、最も「テクノロジー対応」国(WEF)、国際会議のトップ都市(UIA)、世界で最もスマートな都市である「投資の可能性が最も高い」都市(BERI)、世界で最も安全な国、世界で最も競争力のある経済、3番目に腐敗の少ない国、3番目に大きい外国為替市場、3番目に大きい金融センター、3番目に大きい石油精製貿易センター、5番目に革新的な国、2番目に混雑するコンテナ港。 2013年以来、エコノミストはシンガポールを最も住みやすい都市としてランク付けしています。

黒メガネ版の今回のタイトルです。
1.シンガポールでフェイクニュース禁止法、表現の自由への懸念も
2.スイス政府、総額6千億円の戦闘機購入計画を国民投票へ
3.台湾、同性婚認める法案を可決 アジア初
4.髪の毛ふっさふさ! トランプ大統領、訪問先で「トランプ・ソックス」を履いた副知事に出迎えられる

■シンガポールって言論統制ひどいのって知ってました?(■ニュースピックアップ■)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0107 -’19. 熈代勝覧(きだいしょうらん) 絵巻 於:日本橋三越本店本館 地下中央口付近

2019年08月16日 17時47分32秒 | 街角
日本橋界隈を歩いても横目で見るだけで素通りしていましたが、今回はシッカリ眺めてきました。
以前に築地本願寺にお邪魔した時のスレッドにこちらの熈代勝覧絵巻をアップしてありました。
『熈代勝覧(きだいしょうらん)』絵巻ですが、凡そ200年前の日本橋の活気を描いた素晴らしい絵巻物です。
残念な事にこの原本の熈代勝覧の絵巻物は日本にはありません。
ドイツ、ベルリンの国立アジア美術館に所蔵されている物を、許可を得て複製したものが展示されています。

頂いた日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会のHPとウキペディアの熈代勝覧の項目を参照させて頂きアップします。

これらの絵図や絵巻の中に描かれている物を見るにつけ、江戸が世界的に見ても文化の進んだ街である事が感じられる。

日本ではじめて全国的な人口調査が行なわれたのは、享保六年(1721)のことですが、その結果、江戸の人口は501,394人であることがわかりました。
統治者である幕府が税等の為に、調査する必要があるとは言えこの時代に全国的に調査すること自体が凄い事です。
この調査での人口は、町奉行の支配のため、武家や寺社人、出稼人などは含まれていません。
それらのすべてを加えると、江戸の人口は町方の約50万人、武家が約50万人、寺社その他が約10万人で、合計約110万人に達すると推定された。
当時、ヨーロッパ一の大都市ロンドンが約70万人、パリが約50万人、ウィーンが約25万人のため、江戸は世界最大の都市だったのです。
人口が多いと言う事は、日々の食料や衣料、消耗品たる日用品などが流通システムが存在して安寧な人生がおくれる事を意味します。
衣食住を支える建築資材とその技術も勿論絵巻から読み取れます。
絵巻に描かれた家屋は瓦葺きですから、立派なものです。
警察組織としての町方から奉行など裁判機構は言うに及ばず、110万人の生命をつなぐ水道
から汚物処理などの都市機構がなければなりません。
その上、日本は全国津々浦々、読み書きそろばんで学問も武士だけの階層の物だけでは無かった事を思うにつけ、幕末に開国を迫った欧米列強に植民地にされることが無く一目置かれたのです。
そんな事を感じる絵巻です。


時代が時代ですから横書きですが、右から左に読みます。
画題の「熈代勝覧」は「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」の意です。
1


2


私が子供の頃は未だこちらの絵巻物に描かれている牛に引かれる大八車(幼い頃の大八車は人がひいていました。江戸時代より遅れているのかも)がありました。
特殊な職業と言うか土方の棟梁が使っていました。
年の瀬になると、一軒一軒竹と松(門松)を付けて町内で作業をしてくれました。
(年に二本の竹が物干し竿になりましたが、余る年もありそんな時は親が竹馬を作ってくれました。)
夏祭(秋祭)りの細いしめ縄のような物も付けてくれました。
本業は土木工事や家屋の土台などの工事をしてくれています。
3


作者が不明なのが残念ですが、俯瞰して正確に書かれています。
4


縮尺は意味がありませんが、お江戸日本橋です。
この先には富士山が描かれています。
5


6


現在も三越として残る呉服店越後屋さんが掛け売りの時代の江戸時代に在って、現金取引をうたっていました。
7


説明文などが御影石らしきものに彫られていて撮影時に照明や反対側の物などが写りこんでしまいます。
8


9



ここからは、頂いた資料を撮影したものです。
10


頂いた資料からの引用です。
最初は一番左の四角い所の注釈の引用です。
『熈代勝覧』絵巻とは
今から約200年前、文化2年(1805)の江戸の、日本橋から今川橋までの大通り(現在の中央通り)を東側から俯瞰描写した作品です。原画は、ベルリン国立アジア美術館に所蔵されています。温かみを感じさせる情景と細かい筆致の優れた作品ですが、残念ながら絵師は不明、作品は88件の問屋(といや)や店、1671人の身分も職もさまざまな人々や、犬20匹、馬は13頭、牛は4頭、猿は1匹、鷹は2羽などが生き生きと描かれて、興味深いシーンが次々と展開されています。絵巻のタイトル「熈代勝覧」は「熈(かがや)ける御代(みよ)の勝(すぐ)れたる大江戸の景観」という意でしょうか。
さながら私たちを現代から江戸時代へとタイムスリップさせてくれます。


次は、その隣の一番左端のまるの絵の解説です。
十軒店の雛市
春になると外売りの雛人形の仮店が
並び、市が立つ、江戸の春の風物詩の
ひとつ、縁起物の値段は交渉次第。

今の世でも、女児の健やかな成長を願い雛人形を飾りますが、考えてみれば凄い事です。
庶民も天下が平定されて260年に亘る平和の時代だったから雛人形に健やかな成長を託すことが出来たのです。
衣食住の最低限度の生活ではなく、人形に財力を割く事が出来た質素の中にも子を思う親心を感じます。

左から二番目の丸い絵の解説です。
 菓子の立売(たちうり)
大きな日傘に商標を付けた立売の菓子屋、
売るのは団子や饅頭か。紙袋を膨
らませる顔の表情がユーモラス、左には
往来の菓子の立売を見る子守と幼児。
お姉ちゃんにおねだりで、お八つを買って
もらうのか。

紙袋が有る生活を営んでいたことは、和紙が作られているのが分かりますが、包装紙(袋)として活用されていたことが凄い事です。
紙を生産し、袋に加工し、消費地である江戸まで運ばれてくるのです。
今で言うところのロジスティックスです。
その上、屋号とはブランド名です。
日本は凄いと驚くほどです。
引き売りの飴の老舗の栄太楼さんも日本橋からです。

左から三番目の丸い絵の解説です。
 屋台の茶屋
現代でいうならオープンカフェ。市松模
様の屋根は簡便な可動式店舗のサイン。
美人の接客に花の下を長くする客。
今でも地域によっては存続する屋台文化です。

日本橋高島屋周辺やコレド室町周辺ではオープンカフェもあります。
銀座でも、磯部巻きの屋台がありましたが、最近は夜間に銀座に行っていませんので定かではありません。

左から四番目の丸い絵の解説です。
 市中に多い犬
「江戸の多きもの伊勢屋稲荷に犬の糞」
と言われたように、江戸の町を歩けば、
出くわすのは「伊勢屋」という屋号
の店にお稲荷さんの祠(ほこら)、そして
犬の糞だった。絵巻には20匹の犬が描かれ
ている。

生類憐みの令を出した五代将軍の徳川綱吉の影響があるのかも。
猫派とするとせめて軒先か屋根に描いて欲しいものであるが、野良猫は少なかったのかもしれない。


左から五番目の丸い絵の解説です。
 寺子屋入門の親子
寺子屋(稽古所)へ入門するための机
を担いだ父親に手を引かれる子。遊び
盛りでいやじゃと腰が引けている。

勉学を大切にする日本人。
江戸時代に日本に訪れた宣教師などが文盲が少ない事に驚いた。
今日の自分の幸せより、明日の我が子に教育を授ける事を大切にした日本人。

左から六番目すなわち、右端の丸い絵の解説です。
 自身番屋(じしんばんや)と町木戸(まちきど)
自身番屋:町内の防犯・防火のために自身番
が詰める小屋。家主などが交代で詰めた。
外には捕物具、小家具が備わる。
 町木戸:江戸の町と町との間に設けら
れた防犯用の木戸。通常、夜間は木戸
番によって閉じられた

警察機構そして司法裁判に該当する組織が存在し、犯罪を抑止していたのは素晴らしい。
勿論、今とは比べるべきも無いが、冤罪の多い日本に在って昔も今も変わらないのかもね。
11


12



13


日本橋三越の近くに行った際には是非ご覧下さい。
設置場所:東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅 地下 コンコース壁面
(日本橋三越本店本館 地下中央口付近)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0106 -’19. 新型車両に初乗車(東京メトロ丸ノ内線)

2019年08月15日 20時12分06秒 | 街角
東京メトロ丸ノ内線の新型車両に初乗車しました。
丸窓があるためでしょうか、何処となく和を感じさせるデザインでした。
今回の新型車両・2000系は2019年(平成31年) 2月23日 から営業運転開始しました。

東京での一番早く開通した東京メトロの銀座線、そして二番目の丸ノ内線は全線は直流 600 V、第三軌条方式です。
架線からの集電ではなく、路面に敷かれた三番目軌条(レール)から集電します。
その為に駅に近づくと配電用レースがホーム側から外側に変更になる為に電車内の電気が一旦消えて非常用電気がともるのも懐かしい思い出です。
銀座線と丸ノ内線は古い為に地面に近いと所に埋設された線路を走りますから浅いですが、最近で来た路線はどんどん深くなります。





東京メトロ2000系電車をウキペディアから引用させていただきますが、(加筆)一部加筆してあります。
 
 アイコンは池袋駅 =フクロウ(雑司ヶ谷の鬼子母神のすすきみみずく)、後楽園駅 =メトロエム後楽園、御茶ノ水駅 = 聖橋、淡路町駅 =木造建築、東京駅 =丸の内ビルディング、銀座駅 =マリオン からくり時計、霞ヶ関駅 =法務省赤れんが棟、国会議事堂前駅 =国会議事堂、四ツ谷駅 =迎賓館、新宿駅 =東京都庁・中野坂上駅 =宝仙寺、新中野駅 =鍋谷横丁、東高円寺駅 =阿波踊り、南阿佐ヶ谷駅 =七夕祭り、荻窪駅 =鯉・紅葉、中野富士見町駅 =杉並能楽堂、方南町駅 =大宮八幡宮となっている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0105 -’19. (TTMつよしさんの)韓国の反日デモ 中へ日本人が突撃してみた【ガチ】レポート

2019年08月15日 18時10分23秒 | その他
大好きな蛮勇のつよしさんのユーチューブです。

日本でも一部の特定勢力の同一プラカードのよる選挙妨害などと同じ、文政権の青瓦台の関係者による官製誘導デモです。
(韓国人がデモを行う意思がないと言っているのではありません。国家が主導して国民の偏狭の愛国心に訴えてデモを誘導しているとの意味です。)

日本に経済的な実害があっても決して原則論を曲げて妥協してはいけません。
正しい信念を国際社会に主張し、正しい事は決して曲げないとの強い決断を国際社会に示さねばなりません。
朴訥と思われるほど融通が利かなくていいのです。
正しい事は決して引き下がらないとの強い国家意思を、国際社会に訴えねば信頼も勝ち取る事ができません。
妥協は、絶対にしてはならないと思っています。


それでは、肩肘を張らずに聞き流してみるのも真実が見えてくるかもです。
韓国の反日デモ 中へ日本人が突撃してみた【ガチ】レポート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0104 -’19. 日本橋三越屋上 日本橋庭園

2019年08月14日 19時57分56秒 | 街角
日本橋三越本館の屋上の庭園に向かう途中で寅さん展にお邪魔しましたが、本来はこちらの屋上の日本橋庭園に来たかったのです。
日本庭園より屋上ビアガーデンのグリルテラスの方が大きな場所を占めていたかも。
そんなことも知らずに孫たちと食事を済ませてきましたから、生ビールを飲む気にもなりませんでした。

本館屋上です。
子供の頃はデパートと言えば、屋上にミニ遊園地があるのが一般的でした。
いつの頃からか、デパートの屋上やビルの陸屋根の屋上に夏はビヤガーデンが出来るようになりましたが、最近は流行らないのかと思っていましたら、屋上にありました。
名前は今風にグリルテラスです。
三越本館の屋上のフロアガイドはこちらです。


1


暑い日の夕方から夜にかけて生ビールをゴクゴクと喉で飲み干したいです。
2


日中から美味しい料理とお酒を飲める幸せな方々です。
3


4


三囲神社側からグリルテラス一枚。
5


6


7


特に手を合わせてくることもしませんでしたが、神社です。
商売繁盛などビルの屋上に良く神社が祀られている事があります。
ウキペディアから一部、三井家と三囲神社(みめぐりじんじゃ)の関係を引用させたいただきます。
三井家では、享保年間に三囲神社を江戸における守護社と定めた。理由は、三囲神社のある向島が、三井の本拠である江戸本町から見て東北の方角にあり、鬼門だったことと、三囲神社の“囲”の文字に三井の“井”が入っているため、「三井を守る」と考えられたため。社域の一角には没後100年を経た三井家当主たちを祀った「顕名霊社」がある。三井グループ各社の総務部によって三囲会が組織されており、年に4回代表が一堂に会し祭典を催している[2]。閉店した池袋三越前にあったライオン像も寄贈されている。 三越各店に分社があるが、なぜか日本橋本店(屋上)ではなく銀座店(9階屋上)に社務所がある(日中のみの対応で諸業務のほかおみくじも引ける)。
8


漱石の越後屋の記念碑です。
日本橋三越本店の歴史再発見から引用させて頂きます。
漱石の越後屋
夏目漱石と中央区のかかわりが深く、また、漱石が早稲田大学で講義を行っていた、ということから、早稲田大学125周年記念事業の一環として、漱石ゆかりの地「漱石名作の舞台」「眞砂座跡」に続き、3番目の場所として平成18年(2006年)12月、漱石お気に入りの三越に記念碑が建立されました。 なお、石碑の刻銘は早稲田大学第14代総長・奥島孝康氏によるものです。

9


日本が世界に誇る盆栽です。
錦鯉、盆栽、などなど、世界が驚愕する匠のなせる業です。
10


真柏そなれかどちらかしっかりと確認してきませんでした。
でも、買う金はありませんが値段だけは、しっかりと確認してきました。
因みに、380万円の値段が付いていました。
国営昭和記念公園の盆栽園で拝見した時のスレッドはこちらです。
11


日本庭園の樹木です。
12


今年のアートアクアリウム2019展に入る人の長蛇の列が地下の通路に並んでいました。
この写真では分かりにくいですが、この右手側に行列です。
昨年お邪魔しました時のスレッドはその一はこちら、その二はこちら、その三はこちらです。
13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0103 -’19. みんなの寅さん展(映画『男はつらいよ』50周年記念)

2019年08月14日 13時13分16秒 | お山の日記
先日孫達との会食のついでに観てきました。

開催されている事を知ってお邪魔した訳ではありませんが、エレベーターを降りたとこの階で開催されていましたので、のぞいてきました。
有料ですが、三越のカードや株主カードを持っていると持参人と同行者一名は入場無料との事で見てきた次第です。
特段、『男はつらいよ』シリーズの映画が好きなわけでもありませんし、映画館で観たこともありません。
でも、水戸黄門と相通じる所があるのか日本人には大人気です。

入る時に撮影して良い確認しました。
禁止したもの以外はOKとのことでした。
でも、禁止の表示が良く分からずに写真撮影が禁止されている物も撮影したかもしれません。

パンフレットから引用させて頂きます。
わたくし、生まれも育ちも
葛飾柴又です。
姓は車、名は寅次郎、
人呼んでフーテンの寅と発します!
日本を代表する国民的映画『男はつらいよ』の第1作公開から50年を記念して、「映画『男はつらいよ』50周年記念 みんなの寅さん展」を開催いたします。昭和、平成、令和と半世紀の時代を超えて、今なお愛され続ける『男はつらいよ』シリーズ。本年末には、ついに待望の新作映画が公開されます。
 下町の風情漂う団子屋で、おいちゃん、おばちゃん、さくら、タコ社長など個性豊かなおなじみの登場人物と、おっちょこちょいでお人好しの寅さんが奏でる笑いと涙のあのシーンが、映画セットや小道具、映像、貴重な各種資料でよみがえります。
 懐かしい故郷に帰るように肩の力を抜いて、寅さんの世界をゆっくりとお楽しみください

取り敢えず、アップします。

みんなの寅さん展(映画『男はつらいよ』50周年記念)
会場は:日本橋三越本店 本会7階催物会場
8月7日(水)→ 19日(月)


1



2



3



4



5



6



7



8



9



10


11
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0102 -’19. 旧盆は原村で過ごす人が多いかもね。

2019年08月10日 09時09分32秒 | お山の日記
東京のお盆は7月ですが、地方のお盆は旧盆で8月です。
地方から東京に出てき方々も、地方の実家に帰る為に今ではお盆の民族移動は8月の旧盆を指すようです。
今では、田舎から東京に出てきて既に故郷たる田舎が無くなってしまった方も多くなりました。
田舎に帰る為に企業活動などのお休みも、帰省に合わせて8月に集中しますから、今日からの高速道路は大渋滞です。

前回の富士見の生協でもBBQ用の食材が色々と売られておりました。
都会ではなかなか味わえない外でのBBQは最高です。
それも、河原などでは自宅の庭などでできますから、便利な事この上もありません。

今週末は東京です。
前回の富士見の生協で撮影したBBQの食材をアップします。
涼しいし、ご近所さんに気兼ねすることもありませんし、最高ですが行き帰り思うと足が遠のきます。

それでは、富士見の生協での果物などを含めて。


もう、桃はよしとして買いませんでした。


BBQが簡単にできます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0101 -’19. 原村のアナベル

2019年08月08日 09時32分03秒 | お山の日記
前回、原村に訪問した時は未だそれほど満開でもなかったアナベルでしたが。
今回、たてしな自由農園原村店脇のヒマワリを見てペンション村脇の大通りを上ってくると豪華に大きなボンボンのように咲き誇っていました。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0100 -’19. 峠の我が家の山野草(ホタルブクロ8月2日撮影)

2019年08月07日 10時57分22秒 | 山野草&草花
8月に入ると初秋のツリガネニンジンも成長してきて咲くのを楽しみにしている。

花どころか蕾を持ったツリガネニンジンがいつもの所に出ていない。

例年だと、刈払機で何本か刈り取ってしまい家内に怒られるのに、草刈りをしていないのにいつもの所に生えて来ていない。

大好きな花なので大変残念である。

ギボウシも沢山咲いていたのに、今年は葉を虫に食われた株一つのみ見つける事が出来た。

今回のホタルブクロも宿根草のようで、毎年同じ場所に姿を見せてくれる。

でも、こちらも一株のみになってしまった。

日の当たり具合など植生の環境が少しづつ変化しているのかもしれない。

それと、今年は例年にも増して地中をモグラが歩き回った形跡が沢山あった。

地中の小さな虫だけではなく、植物の根も食べるのかもしれない。

一株になってしまった我が家のレッドデータブックに記載せねばならないホタルブクロです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター