goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#061 -’20. 都立小金井公園で梅をめでて

2020年02月18日 15時31分33秒 | 都内の公園&近郊の公園

午前中に都立小金井公園に行って来ました。吉野梅郷に行くか迷いましたが、何しろ近いことが決定打でした。

小金井公園の梅は28種、100本だそうです。

決して多い数ではありませんから、山筋・谷筋が梅の花に埋もれているという景色ではありあせん。

盆栽ではありませんが、一本づつ、一輪づつ愛おしく愛でていく感じの鑑賞かもね。

入園料は取られませんが、駐車場代金が取られます。

因みに、我が家は500円でしたから、江戸建物園に入園した時間も含めて1時間20分の滞在でした。

新型コロナウイルスの事もあり、封鎖空間を避けるために今回は車で行きました。

電車、バスを避けての移動です。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16   こちらは、ご近所の河津桜です。撮影は昨日です。

00

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#060 -’20. 第54回 京の冬の旅 総見院

2020年02月17日 16時01分52秒 | 国内旅行

ウキペディアから大徳寺の塔頭寺院の総見院を引用させていただきます。

総見院(そうけんいん)は、京都府京都市北区紫野にある大徳寺塔頭寺院。織田信長の菩提寺である。通常は非公開だが、春秋などに特別公開される。歴史[編集]本能寺の変の100日後、10月10日に大徳寺において織田政権の覇権争いの舞台として有名な大葬礼[1]が執り行われ、喪主は信長の遺児で、秀吉養子の秀勝が務めた。その後の織田信長の一周忌に間に合うように豊臣秀吉が建立した寺院で大徳寺22塔頭寺院の一つである。開祖は大徳寺117世の古渓宗陳。創建当時は寺勢大いに隆盛し広大な境内に豪壮な堂塔が立ち並んでいたという。創建当時から残る建物は正門、土塀、鐘、鐘楼。江戸期には200石の寺院であったが、明治初年の廃仏毀釈により堂塔伽藍や多くの宝物が灰燼と化し大徳寺の修禅専門道場及び管長の住居となっていたが、大正年間に再興される。1961年(昭和36年)に本山に安置されていた信長木像を再び迎え、380年忌を行った。

1  こちらは大徳寺です。次に向かったのはその塔頭(寺院)の総見院です。

2  総見院の鐘楼です。

3  勿論、織田信長挫創を拝見する事はできましたが、撮影は不可でしたのでこちらをアップします。ウキペディアから引用です。木造織田信長坐像 - 重要文化財。衣冠帯刀の木像。本堂仏間に安置される。像底に天正11年(1583年)、七条大仏師の康清が制作した旨の銘記がある。香木で2体造像し、うち1体は遺骸の代わりに火葬され市中に香木の匂いが漂ったという。

4   こちらも説明は引用させて頂きます。正門・土塀 - 1583年(天正11年)の創建当時のそのままで現存する。

 

5  総見院は沢山の茶室が在ります。こちらは茶筅を供養する茶筅塚です。

 

6      照苑塔です。

 

7  お茶室です。一番奥にある寿安席です。襖四枚に描かれているのは豊臣家の家紋である五七の桐です。

8  同じ寿庵席です。若い大学生風の方が説明してくれていました。

9

10  その他、二つの茶室は香雲軒ですが、こちらの写真の所が香雲軒なのかは分かりません。後の一つは、龐庵と言う茶室です。

11

12  こちらは香雲軒と言う名の茶室です。

13

塔頭(たっちゅう)の名称のウキペディアから再掲です。(漢字は表意文字ですから分からなくもありませんが、自分が為になったので、参考になればと思い。)

名称[編集]
塔頭は本来小院であるため、山号を持たない。その代わりに「~院」「~庵」といった称号をもつ。これらの名称によってその塔頭の来歴をおおよそ分類することができる。(例外もある)
「~院」(院号) … 大名家などが、帰依する僧を開祖として創建したもの。
「~寺」(寺号) … 民衆からの浄財によって創建されたもの。
「~庵(菴)」(庵号) … 僧の住んでいた庵を塔頭としたもの。ただし真珠庵(一休宗純を開祖とする)のように、実際に居住していた訳ではないが、ゆかりある地に創建されたものも存在する。
「~堂」(堂号)
「~坊」「~房」(坊号、房号)
「~殿」(殿号)
「~閣」
「~舎」
「~軒(軒号)」
「~楼(楼号)」
「~蔵」
「~塔」
「~社」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#059 -’20. 感謝 (フォロアーさんへ)

2020年02月17日 13時03分03秒 | お山の日記

昨日、自分の毒のある拙いブログのフォロアーが300名に達しました。

300名の方にフォロー頂き感謝感謝です。

自分にとって、300名の方からフォロー頂いたと言うことは大変光栄なことだと思っています。

勿論、沢山の方に支持され人気のあるブログは沢山存在しています。

300名など取るに足りない数と思う方もいらっしゃるかと思いますが、自分にとっては感謝感謝の大きな財産だと思っています。

フォローしたものの余りにも偏見が強い紙面もあり突然、辞退される方がいるのが悩みの種です。

そんな事もあり途中で自分からフォローして行くことを止めました。

何故かと言えば、当たり障りのない歳時記的な心休ます記事でもありませんし、草花に特化したものでも、自然を話題にしたものでもありません。

戯言とは言いながら、読むに堪えないスレッドを時々アップするからです。

韓国や政治に付いて自己の主張をすると数日後にフォローを取りやめる方が出るのが通例です。

フォローを辞退して去る方が居たとしても、それは各個人の価値観の相違ですから問題だとはおもいません。

それでも、考えは全く異なるのに留まっていただける方には感謝いたします。

こんな変人もいるのだと広い心で受け止めて頂いていることに感謝です。

基本、来るものは拒まず、去る者は追わずの心境ですが、去る時にはフォローを外すことで分かりますが、必ず私のフォローも外してくれることをお願いします。

そんな、天邪鬼の私のブログをフォロー頂き、300名に達したことを感謝します。

ありがとうございます。

追記:毎日可能な限り訪問して拝読させていただくべく努力はしていますが、完全に廻りきれないと事が有る事をご容赦ください。

私のブログをフォローしてくれる人と訪れてくれる皆様に幸多かれと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#058 -’20. 夕食を頂きながら@しょうざんリゾート

2020年02月16日 17時14分33秒 | 訪問した食事処、お茶処

京都旅行に続きです。大徳寺総見院を参拝してホテルに戻ってきました。この後の予定は夜の京都観光ツアーです。しょうざんリゾートで夕食を頂ながら舞妓さんの舞を観る事です。長い人生の中でも生のと言っては失礼ですが、TVなどのモニター画面を通さずに舞妓さんの舞を拝見できるのは初めてです。少しウキウキしました。

預けていた荷物を頂いてチェックインを済ませてお部屋で少し休憩です。チャペルが見えるお部屋でした。

都ホテルは八条口ですから烏丸口の観光バスの出発地にむかいます。ホテルと夕方の風景です。

夜のコースの最初が会食です。京料理  紙屋川 しょうざんリゾートで頂きました。

この日のお献立です。

一部拡大してアップします。

~ようこそ  しょうざんへお越し下さいましてありがとうございます~

  彩り豊かな旬の素材に細やかないつくしみを込めて・・

京の雅を心ゆくまでお楽しみ下さい

御献立

(先 付)

季節の和え物/小倉ひじき

・・

・・

 

 

 

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#057 -’20. セルビアの思い出(その三)聖サワ大聖堂

2020年02月15日 21時51分41秒 | 海外旅行(ヨーロッパ)

セルビアの首都、ベオグラードで訪れたセルリア正教の聖サワ(サヴァ)大聖堂です。

説明はウキペディアの聖サワ大聖堂から引用させていただきます。

聖サワ大聖堂[1]セルビア語: Храм светог Саве、聖サヴァ大聖堂とも)は、セルビアの首都ベオグラードにある、世界でも最大級の正教会大聖堂である。

概要[編集]

大聖堂はセルビア正教会の創健者であり中世セルビアにおいて重要な人物である聖サワを記憶している。オスマン帝国のシナン・パシャSinan Pasha)によって1595年不朽体が焼かれた場所であると考えられているヴラチャル(Vračar)に建てられている。この場所からはベオグラードの景色が一望できる。おそらく首都でも最も記念碑的な建造物となっている。大聖堂の建築はもっぱら寄附に拠っている。総主教邸は近くにあり、総主教館となることが予定されている。教会の視点においては、本大聖堂は主教座聖堂ではない(ベオグラード府主教座は聖ミハイル大聖堂)。セルビア人の間ではこの大聖堂はフラム(セルビア語: Храм)と呼ばれる。英語ではふつう、当聖堂の大きさと重要性から"cathedral"と呼ばれる。平面はギリシャ十字に則っている。1935年に建造が開始された当大聖堂は、戦争等による中断を経て、2010年10月現在もなお工事中である。と窓は入れられ、ファサードも完成した。しかしながら内装および装飾はまだ大半が完了していない

1  バルカンの地のベオグラードです。トルコなどのイスラム建築と相通じる所を感じます。西ヨーロッパの大聖堂の建築様式と言えば、ロマネスク建築、ゴシック建築、ルネッサンス建築、バロック建築、ロココ建築などが有名です。こちらの聖サワ大聖堂は東方正教会に多くみられるビザンチン建築の流れを汲むネオ・ビザンチン建築だそうです。

2

3  正教(オーソドックス)の流れを強く感じる宗教観を感じる風格が滲んでいます。

4  入り口に書かれた聖像画即ちイコンです。

5

6  カソリックやプロテスタント系とは感じがことなります。

7   修復途中なのか良く分かりませんが、大型重機が入っていました。日本なら絶対に入る事はできません。大らかというべきでしょうか。

8

9

10  東方教会系の正教でよく見かけるイコンです。

11   イコンの中のイエスと聖母マリアの姿も何処かスラブ系というか東方系です。

12

13

14   八百万の神を信じる私の事ですから、蝋燭をともしてお願いしたきました。勿論、真剣にです。

15

16

17

18

19

20 Icon、イコン=アイコンはPC で使われているのもこのイコン、アイコンから来ていると聞いた事があります。

 

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#056 -’20. ナナちゃんと新しい畳

2020年02月15日 17時11分03秒 | ねこ&いぬ

昨日は、畳屋さんが9時にやって来た。

先日、下見と打ち合わせにやって来た時は2階に逃げあがった後、階段の途中まで戻ってきた。

今回は、畳を持ち帰り作業するので大慌てで逃げてしまった。

午後3時に新しい畳表の井草の匂いも香ばしく、〇〇と畳は新しいに限るの如く良い気分のナナちゃんかも。

折角の新しい畳表の井草です。

ナナちゃんに爪とぎ代わりにされない事を祈るのみです。

前の畳でも、特段爪とぎはしませんでしたから、大丈夫とは思っていますがこればかりは何とも言えません。

新しくい壁紙の角で爪とぎされた過去がありますので少し心配です。

今の所は大丈夫そうです、と言っても未だ26時間しか経っていませんから油断は禁物です。

 

エアコンとストーブ併用ですが、石油ストーブのこの温もりが大好きなナナちゃんです。本日撮影です。

 

こちらを見上げて何か文句あると言わんばかりです。

主は自分だと、自己主張かもね。

ちょっと、品がありませんが。

いつの間にか膝の上に載ってきます。足は痺れますが可愛いものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#055 -’20. セルビアの思い出(その二)チトー記念館

2020年02月14日 21時51分29秒 | 海外旅行(ヨーロッパ)

多民族、多宗教、多言語の国々を一つの連邦国家としてまとめ上げていたのがチトー大統領でした。分裂前の顔見知りのお隣さん同士が道一つ隔てて、ライフルで道を歩く隣人を狙撃しあう異常さ。その残虐極まりない出来事が未だ脳裏に焼き付いている面もあるユーゴスラビア紛争でした。

一人のカリスマが一国にまとめ上げていた姿はある意味立派だったのかもです。墓で眠っている故チトー大統領は知る由もありません。

1  威風堂々と歩く姿のチトー大統領の彫像です。

 

2  ユーゴスラビアが瓦解してセルビアになってしまった事に、納得がいかずに過去の栄光を夢見ている御婦人かも。

 

3  チトー記念館にあるチトーのお墓です。

4  こちらもセルビアと言うかユーゴスラビアに贈られた近隣諸国、ハンガリーなどかからの贈り物の筈です。

 

5  日本から贈られて着物などです。

6  日本から贈られた兜です。ピンボケですが。

7  多分、国会議事堂です。

8   多分、新宮殿です。

セルビア大使館で頂いた、セルビアの修道院マップにデチャニ修道院 & ペーチ総主教座修道院 が載っていました。どちらの修道院も今はNATO軍に守られて独立したコソボの地にあります。骨肉に伴う内戦の歴史を感じずにはいれれません。因みにセルビアは人種的には殆どセルビア人でその他少数のハンガリー人などです。セルビア人はセルビア正教です。一方のコソボは複雑です。国民の殆どはアルバニア人でその他ゼルビア人などです。宗教ではイスラム教のアルバニア人とセルビア正教のセルビア人ですから、そりが合う訳はありません。

00

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#054 -’20. セルビアでの想いで(その一)

2020年02月14日 14時17分19秒 | お山の日記

今回セルビア大使館にお邪魔して色々と拝見させて頂きました。自分の過去のブログを遡っても殆ど記事がありません。現地からのスマホでのアップとその後帰国しての物は少しでした。過去の映像から記憶を呼び戻してアップします。

カリスマ指導者であったチトー大統領のもと「七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家」と言われる程の多様性を内包していた ユーゴスラビア社会主義連邦共和国。

ユーゴスラビア内戦(紛争)はスロヴァニア独立に伴う「十日間戦争」から始まりクロアティア内戦、そしてボスニア・ヘルツェゴビナ内戦と広がっていった。ユーゴスラビアの時代中核をなしていたセルビアとの戦いであった。民族浄化的な色彩も生じて来て、アメリカ・西欧諸国などが座視する事が出来ない所まで進んできた。NATO軍として空爆を行うまでに国際紛争化してきた。その後のコソボ紛争でも今現在もセルビアは、コソボの独立を承認していない。今でも火薬庫であるセルビアと周辺国です。この時代の指導者や軍事指導者などセルビアを憎む気持ちはあっても好きな気持ちはない状態で訪問したのを思い出す。今は、その怒りの念も消え去っている。

1  日本とセルビアの国旗がMAN社製のバスの先端にペイントされている。

2  現地ガイドさんに尋ねたら2000台(調べたら実際は93台でした。訂正させて頂きます。)93台日本からの援助されたとのこどでした。記憶が正しければの話ですが。旅したころは独立した近隣諸国に援助しろよと思ったほどでした。シッカリと DONATION  JAPAN と書かれています。

3  武力行使した米国や西欧諸国と一歩違った国際関係を構築する日本の姿がその国(セルビア)には嬉しいのかもしれません。今回の海上自衛隊の艦船派遣に於いても米国の多国籍軍には参加せず、イランの指導者の了解を取り付けて、友好関係を維持する態度が良いのかもと感じた次第です。

4  東欧諸国では良く見かける架線から電気を集電して走るトロリーバスです。自分が幼い頃、築地方面など地域によってはチンチン電車ではなく時々見かけてものでした。今では黒四ダムだけかも。

5  こちらはトラムです。燃料効率等良いようでヨーロッパでは昔からよく走っている路面電車です。自由時間にNATO軍にピンポイント空爆された多分、軍の関係ビルだと思われる所まで見学に男二人で行きました。

6  路面電車の架線の下には地下鉄の入口です。

7  空爆したころは心の中では拍手喝采だったかも。

8

9

10

この後、素敵なホテルで一緒に歩いた方と一緒にビールを頂きました。その方も一人旅ですが、是非イランに行くように勧めてくれました。日本大好きなイラン。そして日本より治安は良いとの事でした。モスレムの戒律が厳しいと治安も良いのかもです。

00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#053 -’20. 高輪から品川駅へ向かう道中

2020年02月13日 22時18分26秒 | 街角

セルビア大使館を後にして品川駅に向かう道すがらです。

散歩という程のことも無く、なるべく早く品川駅に戻り昼食を摂ってナナちゃんの待つ自宅へと、向かうところです。

セルビア大使館の直ぐ近くにアイスランド大使館がありましたので撮影してきました。こちらは大使館巡りの中に入っていませんので、お邪魔することはかないません。なので外から写真のみ携帯で撮らせて頂きました。

北欧諸国と並び世界ランクでいつも良い面でのトップ10に顔を出してくる素敵な国です。行ったことはありませんが、日本と同じ火山国ですし国際政治で和解の橋渡しなどで注目を集める大好きな国です。でも、NATOの構成国です。

ご覧の通りエンブレムも超クールです。

 

品川駅に向かって真っすぐ坂を下っていきます。

 

坂の途中の右側に井戸がありました。こんな傾斜地で地下水脈にあたっているのか気になりましたが、井戸がありますので水はでそうです。10メートルより深い訳はありませんが、海水は無いですね。

品川駅の高輪口です。まだ、子供が小さい頃正月二日です。既に初日の出ではありませんが三浦半島かどこかに見に行った帰りに品川駅まで戻ってきました。駅伝が品川駅前を通る時間帯で交通規制にぶつかりました。この写真に写っているこの場所が少し駐車できるスペースがありました。で、駐車して駅伝観戦です。自宅に電話してTVに写るかもしれなから見てと連絡した記憶があります。その後、駅伝を追って走りましたがすぐ近くまで行くと交通規制に掛かり追い抜けません。なんだかんだしながら権太坂を最後に戻って来た思い出の場所です。駅前は形状は殆ど変わっていませんが、勿論駐車はできません。駅を見て構内は駅中で様変わりしていますが、高輪口の正面は殆ど変化がありません。そんな事を考えながら撮影しました。駅の海岸通り側は高層ビルが立ち並び変化を遂げましたが、第一京浜川の駅舎は全く変わっていない感じです。京急とJRで協議しないと再開発は難しいのかも。

セルビアのスレッドを見つけるまでのツナギです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#052 -’20. 大変嬉しかったこと

2020年02月13日 14時25分10秒 | その他

善意が報われたと言うか、労が報われたことが何よりもうれしい。

勝浦ホテル三日月に隔離されていた武漢市から帰国した第一便の隔離者の中から新型コロナウイルス陽性者が誰もいなかった。

隔離者も、ホテルの方達にも、隔離に当たった厚生省関係のかたや医療従事者にもでなかった。

誰も受け入れないヒステリック中にあって、ホテル三日月の善意が生きて本当に良かったと思っている。

誰か陽性者がでれば、それ見たことかと非難されたかもしれない。

縁も所縁もない勝浦市民も千葉県人も声を大にして受け入れたことについて非難したかもしれない。

でも、誰も陽性者が出ずに、勝浦市民の暖かい声援でホテルに隔離された人々を心強く応援した事を思うと、嬉しさも増すばかりです。

最初に浜に応援メッセージを書いた一人の男性の輪がどんどん大きくなり、和太鼓となり灯篭となり勇気付けたこと。

それら、総てに対して神の御心の如くの結果に満足とともに嬉しさが増すばかりです。

ホテル三日月の関係者、勝浦市民の皆さんに感謝感謝です。

追記です。ダイヤモンド・プリンセス乗船の方たちが一日も早く下船できて陸上での隔離生活になり感染しない環境下に置かれることを切に願います。不幸にして感染された諸氏に当たっては一日も早い治癒を祈っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#051 -’20. セルビア共和国大使館にお邪魔

2020年02月13日 12時09分45秒 | 街角

1   今回お邪魔してきたのはセルビア共和国大使館です。ユーゴスラビア連邦が瓦解してからの混沌の時代には政治的な面や心情的に好きにではなくなりました。その上、連邦を構成していた隣国などとへの武力闘争など大嫌いになりた。そんなユーゴスラビアの幻想を抱くセルビアにNATO諸国やNATO軍が攻撃を加えたころは、本当に嫌いな国でした。でも、全方位外交の日本政府ですから極端に米国=NATO諸国とは異なる立場を堅持しつつ、紛争終結後には援助もおこないました。ヨーロッパにおける火薬庫のバルカン半島です。日本からの援助のバスが沢山(現地のガイドさんに依ると2000台との事。沢山見かけましした。)走っているセルビアです。日本を信頼してくれている国であることは間違いありません。現地ガイドさんの言葉の端はしにかんじました。

数年前に今の位置に駐日セルビア大使館を移転したと言っていました。

2  風がありませんから国旗ははためいていません。

3  素敵な国旗ですよ。

4

5   超有名なエジソンと戦いに敗れ失意のどん底におとされたニコラ・テスラ氏です。直流を主張したエジソン、交流を主張したテスラです。全世界の電力網は勿論交流です。ニコラ・テスラは良く知っていましたが、セルビア人であることはしりませんでした。大使館の中に入るとテスラの像がありました。自分がニコラ・テスラを知っていることを驚いていました。エジソンは知っていても、テスラは埋もれていますので。

6

7   いろいろ展示されていました。セルビアのミネラルウォーターを御馳走になりました。ヨーロッパはミネラル分が溶け込んだ硬水が殆どですが、こちらは日本と同じ軟水とのことで、美味しく頂きました。

8

9

 

10   セルビアの民族衣装を着ていましたので撮影させて頂きました。アップすることも了解頂きました。

11   靴の先端がとがっていて丸まったかたちです。丸でおとぎ話の中に出てくるような形をしています。教えて頂き、わざわざ撮り易いように片足をあげえて横に向けてくれました。ありがとうございます。

12   隣の方の名前はローマ字とキリル文字で書かれて居ることを教えてもらいました。その説明してくれたお二人を撮らせていただきました。

13   外国の方が訪日されると寺社仏閣などに訪問されることが多いです。反対に日本人も海外に行くと教会や修道院に行く機会がおおくなりますし、歴史などを感じる素敵な空間です。日本語の修道院の資料がありました。勿論、宗教は殆どセルビア正教(オーソドックス)です。

14  説明を聞き終わり外にでて正面から見上げえて一枚撮影しました。

00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#050 -’20. 今日のランチは和幸で

2020年02月12日 20時35分42秒 | 訪問した食事処、お茶処

本日の大使館巡りはセルビアです。

午前中に済、大好きな和幸でランチです。

こちらは、飾られていた物ですが、ご存知ですか?答えはラストに。

自分はランチメニューの和幸御飯と大好きなカキフライも追加しました

私のランチメニューの和幸御飯です。

 

こちらは、家内のひいらぎです。

薬学部の方はご存知かと思いますが、薬研(やげん)です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#049 -’20. 京都・紫野 大本山 大徳寺(龍宝山大徳寺)

2020年02月11日 21時56分38秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

臨黄ネットから引用させて頂きます。

臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山と号する。
鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。
勅使門から山門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。山門は、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話は有名。本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)がある。方丈内の襖絵八十余面(重文)はすべて狩野探幽筆である。什宝には牧谿筆観音猿鶴図(国宝)、絹本着色大燈国師頂相(国宝)他墨跡多数が残されている。(10月第二日曜日公開)現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されている。

こちらは、ウキペディアからの大徳寺の解説を引用させて頂きます。

大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺院で、臨済宗大徳寺派の大本山である。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。

京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園障壁画茶道具中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多い。

 

1  京都駅から路線バスで霊鑑寺に行く途中では雨が降り出しました。下りた時は、全く傘を必要とすることも無くなり晴れてきました。霊鑑寺からタクシーに乗りこちらの大徳寺総門前の駐車場に着きました。松の木立の先が総門です。

2  六月に来た時にタクシーの運転手さんに教ええて頂いた、寺院の壁の五本線です。皇室に所縁ある格式の高い寺社にしか許されていない五本線です。

3   ウキペディアで記載されていた通り本来は非公開の『なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、』と有りましたが、今回は特別拝観できました。法堂・方丈・唐門(本坊)に向かいます。

 

4  雨が降り出してきました。ホテルに置いてきてしまったし、買えば良いと思ってもタクシーでコンビニを素通りしてきましたので、寒い中での雨でした。タクシーを降りて総門前で撮影したものです。大徳寺境内で特別公開されているところが分かりやすく赤く表示されていました。特別公開で入る事また、観る事はできましたが写真に撮ることはできませんでした。

大徳寺で頂いた資料から引用させて頂きます。引用は青字です。

  1.  方丈(本坊) 【方丈】国宝 三門・仏殿・法堂などの伽藍が中国風なのに対し、方丈は一山住持の修行生活の場となっているが、大徳寺の方丈は特別に大燈国師の塔所雲門庵を中心とする。京都の豪商後藤益勝の寄進により再建。襖絵八十四面は狩野探幽斎筆で重要文化財。また方丈前庭は天祐和尚、東庭は小堀遠州の作庭で、特別名勝庭園である。    方丈を係の方に説明頂き方丈前庭も東庭も拝見することができました。撮影できなかったのが少しざんねんですが。
  2.  唐門  【唐門】国宝 方丈前庭にあるのが唐門。村上周防守が聚楽第の遺構を譲り受け、明治になって明智門があった今の場所に移築された。この唐門は彫刻や金具の豪華さ、豊富さに特徴があり、日光東照宮の日暮門の模型となっている。                  方丈の前庭からと外から通る事はできませんでしたが、内と外と二方面から眺めることが出来ました。
  3.  法堂  【法堂と天井龍】重要文化財 開山大燈国師三百年遠諱〈注、おんき、又はえんきと読み、50年忌や100年忌など長い事を意味する。ここでは300年忌)の際、江月和尚の勧化により小田原城主稲葉正勝・正則父子の寄進によって再建された法堂は、当時の唐様の遺構として貴重な建物である。天井には狩野探幽斎筆による龍が踊る。  因みに、法堂に入り係の方に説明を受けて天井の龍の下で柏手を打ち、泣き龍を堪能しました。画像はありません。

   

5  総門を通り、大徳寺境内に入ってきました。正確には哲学の道を歩いた訳ではありませんが、境内は実に落ち着き観光客も殆どいなかった雰囲気が何とも言えず瞑想の世界に入るが如くの気持ちになりました。大変気に入りました。

6

7

8   平康頼之墓です。違和感を覚える程の変わった所にポツンと鎮座しています。墓地と言う訳でもありません。勅使門左手に残された如くに感じます。「平康頼之塔」と刻まれた石標がたっています。分かっていて撮影したものではありませんでした。通路の脇に佇んでいる雰囲気でした

9   心落ち着く空気が漂っていました。

10

11   天皇陛下の行幸や、そのお使いの方が通る時に開き使用する勅使門です。唐破風の荘厳な門です。勿論、この門を潜ることなどかないませんが。

勅使門(重要文化財)
 山門前にある、前後唐破風、左右切妻、屋根桧皮葺の四脚門、後水尾天皇より拝領したと伝えられる。 
平成12年、屋根等修復。以上は臨黄ネットからの引用です。

 

12  こちらの三門が千利休と豊臣秀吉公との因縁の元になったと家内に説明してもらいました。直接上がるとか潜るとかはできませんが、脇から見ることができました。大徳寺で頂いた資料からの引用です。

【三門(三門)】重要文化財  金毛閣と呼ばれるこの三門は、大徳寺最古の建造物の一つ。応仁の乱で焼失後、大徳寺中興の祖一休禅師の参徒で連歌師宗長の寄進により一階を創建、六十年後千利休によって、現在の二階二層門となった。楼上は広い一室で、釈迦如来坐像や利休寄進による羅漢像が安置されている。天上龍は長谷川等伯筆。この楼上に利休木像を置いたことから秀吉の逆鱗に触れ、利休切腹の因といわれている。

法堂・方丈・唐門(本坊)の写真がありませんが、HPから方丈・唐門など引用できれば、続きをアップします。取り敢えず外部から撮影できたこちらまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#048 -’20. 今日の三時のお茶のお茶菓子は京都土産です。

2020年02月11日 17時10分46秒 | 日常の出来事(日記)

長楽館でランチをしてから建物を見学させて頂きました。

煙草王・村井吉兵衛によって迎賓館として建てられた長楽館の店内を拝見させて頂きました。

お土産として葉巻を模したお菓子を買い求めました。

煙草王としての葉巻を模したお菓子のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#047 -’20. 新型コロナウイルスで有名になってしまったプリンセス・クルーズ

2020年02月10日 19時12分52秒 | 海外旅行(クルージング)

エメラルド・プリンセスに乗船したのは、ロシアの古都・サンクトペテルブルク(レニングラード)にお邪魔したかったからです。しかし、今は分かりませんがその時は未だ入国にロシアのビザが必要でした。クルーズ船での二日までの滞在ならロシアのビザが必要ありませんでした。エルミタージュ美術館や冬の宮殿を堪能できました。

クルーズ船はホテルと移動手段が一体になったそれはそれは大変便利なものです。今回のダイヤモンド・プリンスでもそんな観光を夢見た沢山の乗客を乗せて訪れて来た筈です。そのダイヤモンドプリンス号が新型コロナウイルスの感染ゲームと言うか、体力勝負の環境に置かれているのです。初期に上陸させて隔離検査すればこんなに苦渋を与える事も、人権を無視する事もなく、新型コロナウイルスの孵卵器の役目を果たす事はなかったと思う次第です。

新型ですから抗体がありませんから、感染し易いのは納得ですし、もしかすると感染力が強いのかも。感染力が強いとしても、適切な治療を受ければ恐れる程の重篤な事にならない危険性は少ない、ウイルスと思われる。

以下の写真は同じプリンセスクルーズのエメラルド・プリンセス号に乗船した時のものです。

1   プリンセスクルーズの本社はほアメリカですが船の船籍はバミューダ諸島です。税金対策の便宜船籍です。船尾にはハミルトンと記載されています。

 

2   乗船の為にバスで港にきました。  

3   我が家のキャビンです。  

4   乗船した時はミニスイートと呼称されていましたが、今はジュニアスイートと言うみたいです。TVがベット側とソファーのある居間側に二台もありました。  

 

5   

6   

 

7   

 

8   ドアの手前には水回りとクロークなどが確かあったと記憶しています。  

 

9  お風呂など水回りです。 

 

10   

 

11   

12   オスロのエクスカーションの資料です。 

 

13 スイートですから上甲板(上部デッキ)にあるのが普通ですが、我が家より未だ上に結構ありました。部屋が広い分少し下にあるのかもです。その分出っ張っていました。 

14    狭くても四つの椅子が置かれていました。リクライニングになるものと、ならないものでした。

15   

16   日の出や日没が見えるのも最高です。ダイヤモンドプリンセスの内側キャビンでは窓もなく、見えるのはTVに映し出された船首の方向の景色だけです。大変息苦しいと思います。船内も歩き回る事も叶わず拷問とおなじです。

17   クルーズの旅はこの景色が見えるだけでも最高です。 それが、地獄になってしまいました。

18   フリースペースのイートインコーナーです。このスペースに入る時もノロウイルス対策でジェル状のアルコールを係の人に手にかけてもらってから入ります。レストラン前でも必ず同じでした。 

19   レストランならトングで食べ物をつまみませんが、このブッフェスタイルだとトングを使いまわすことになります。ダイヤモンドプリンセスではこのような状態では無くお部屋から基本出られません。

20   料理が置掛けている所の上には、必ずガラスでカバーされており安全面の配慮をしています。 

21   トングの使いまわしはしない方が良いかもです。

22   料理を撮って来てランチを頂いております。セレブリティーのお鮨コーナーはお気に入りでした。

ダイヤモンドプリンセスの乗客の方が検査が済み一日も早く、孵卵器から解放されることを願っています。因みに、2013年に乗船しました。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター