週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#250 -'23. 道の駅から峠の我が家へ、その後トンボ帰りで帰宅

2023年11月20日 23時23分18秒 | 日常の出来事(日記)

サントリー白州工場入口から道の駅・蔦木宿 で買い物して原村峠の我が家に。

1   道の駅・信州蔦木宿まではあと3キロです。

2   蔦木宿に到着です。

3    わんちゃんごちそうを撮影したのではありません。隣に有った竹トンボが目に留まり撮影しました。懐かしいですね。竹とんぼで遊ぶ子供は居たとしても買う子は零かと思います。郷愁につられて年寄りが孫に買うのかもね。

4   右手前方に見える山は八ヶ岳連峰です。その手前に見える橋は立場川大橋です。右手の道を下って降りた所からの冠雪した八ヶ岳の峰々と橋のコラボが大好きです。

5

6   下らずに17号に向かって登っています。

7   橋の所を渡らすに原村方面に左折しました。

8   エコーラインに入った直後の八ヶ岳です。

9   深山で右折してズームラインを登り鉢巻道路に向かいます。

10   鉢巻道路を走っている所です。向かっている先は美濃戸口方面です。

11  八ヶ岳美術館のあたりです。

12

13   鉢巻道路やズームライン周辺には落葉するただ一種類の松の木の枯れ葉が道路脇に沢山落ちています。落葉松と書いてカラマツと読みます。

14   峠の我が家に付いたのは正午過ぎでした。塩山から総て一般道を走って来たからいたしかたありません。

石油温風ヒーターを点けた時の室温はプラスの2℃です。車での外気温はプラスの8℃ですから、室内温度の方が6℃も低いです。空気の温度、即ち外気温の上昇は建物より早いです。下がるのも早いです。建物全体の温度を上げるには時間が掛ります。

15   電気を必要としない石油ストーブは二台です。

16   水抜きを済ませて調布インターでの夕方のラッシュと、4時半程度には薄暗くなり始めます。その前には帰宅したいと思い積算すると2時には別荘を出発したいです。今回の水抜きは完全に行う積りですから2~30分程度は掛かります。荷物の積み込みは遅くても1時半に完了してゴミステーションにゴミを出さねばなりません。

17

18

19   富士見町のペンションビレッジ1キロ程度手前です。ここの少し前から富士山が見えます。小さく映っていますが分かりますか。

20

22

23

24

25

26   大平のT字路を右折して小淵沢インターに向かいます。

 

27   正面に見える山は南アルプスの甲斐駒ヶ岳が摩利支天を従えて美しく見えます。8%の下り勾配を走っています。この勾配だとエンジンブレ―キを使用しないと速度が増してしまいます。フットブレーキのみを使用しているドライバーが居ますが、感心しません。

28   小淵沢インター隣の消費者市場小淵沢に寄って甲州ブドウが有ればと思い立ち寄りましたがありませんでした。即中央道に乗ってナナちゃんの待つ我が家へ。

29  工事区間での規制がありましたが、渋滞する事も無く通過しました。

30   富士山が所によって顔をのぞかしてくれて疲れを癒してくれます。鉄塔が入ってしまいましたが、高速で走り尚且つスマホで家内が撮影ですから立派なものです。

 釈迦堂で眠気は強くないですが、何故か顔が火照って熱がある程です。トイレに寄って水で顔を洗い再出発しました。平日ですから小仏トンネルでも渋滞する事はありませんでしたが、何しろ疲れからか疲労が蓄積している気がしました。安全運転に気を付けて4時半にはナナちゃんの待つ我が家に到着しました。

31   多摩モノレールの立体交差を潜ります。走行中のモノレールと遭遇すると何故か嬉しくなります。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター