花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

酒粕 =2=

2007-03-20 | ケーキ・和菓子
先日、錦糸町の居酒屋さん「井のなか」で酒粕をたっっっっっっっっっっぷりいただいたので、甘酒、粕汁、粕漬けといろいろ作りましたがまだまだまだまだ、まだ減らない。

なんか他にあるかなー? 
と考えついたのが酒粕酵母のパン、酒まんじゅう、酒粕ケーキ
そして、考えた結果



一番簡単そうな酒粕ケーキを作りました。



焼いている間からポワーンと酒粕の香りが。。。
どんな出来上がりかと心配しましたけど案外おいしかったです。
ダーリンにもなかなか好評でしたので、気をよくして4台も焼いていろんなところにお裾分け♪ もちろん酒粕をくださった居酒屋さんにも「いただきものはやっぱり元に還元しなくちゃね」と、差し入れました。





ご希望の方にはレシピお教えします・・・・・いないですよね、きっと。

黒豆はたまたまあったものを(もちろん味付けして煮てあるもの)トッピングしてみただけで味にはあんまり影響ないんです。 
いっそ、ない方が良かったのかもしれませんが、殺風景で寂しかったので・・・

ぜんざい?お汁粉?

2007-01-26 | ケーキ・和菓子
明日は楽しいお出かけ・・・のはずだったんですが
どうやら中止になりそうです。

というのも、この冬の目標 =「氷った湖や凍結した滝の写真を撮る」= つもりだったのにこの暖冬。期待はずれです。
せっかく楽しみにしていたのになぁ。 


+ + + + + + + +

ぜんざいとお汁粉
どう違うの?という疑問があるんですが、いろいろネットで見てみましたけど定義はあいまいな感じですね。 一般的な認識は漉し餡(汁粉)・粒餡(ぜんざい)の差であるようです。漉/粒以外にも汁気の多さの違いを言うとかいろいろ。

一番多く書かれていたのが
関西は漉し餡をお汁粉、粒餡をぜんざい、であるのが
関東ではどちらもお汁粉(または漉=御前/御膳汁粉、粒=田舎汁粉)といい、
汁気の少ないのがぜんざい
という習慣。

関東人のうちでは漉し餡でも粒餡でもやはり「お汁粉」、でももっぱら作るのは粒餡です。さらに入れるのは白玉ではなく必ず焼き餅。
汁気が少ないのは「ぜんざい」という気もしますけどこれはあまり作ることがないせいかその言葉は登場する機会が少ないです。

というわけでこりゃなんでしょー?



汁気は少ないような?あるような?
でもうちではやっぱりお汁粉なんです。

この日はサービスでお正月の栗きんとんの残り、栗の甘露煮をトッピング。
私は栗の甘露煮ってそんなに好きではないのでこの後細かく砕いてくず栗にして混ぜ混ぜしちゃいました。 こうすれば大好き♪ ←変なヤツ


栗の甘露煮丸ごと=あまり好きではない
崩れた栗の甘露煮=けっこう好き
栗の渋皮煮=大好き
マロングラッセ=大好き
焼き栗=大好き
天津甘栗=大好き
モンブラン=love!
栗羊羹=くず栗入りのチープなのはオッケー
その他栗加工品=だいたい好き

うさぎやのどらやき

2007-01-18 | ケーキ・和菓子
とりたてて書くことがない日々です。

うん・・・やっぱり私には週末のお料理写真くらいしか話のネタがないんだなー
悲しいことながら。

というのを平和とよろこぶべきか?


今日の小さな幸せといえば、タイトルの「うさぎやのどらやき」

昨年末、日本橋のお店の前を通ってから食べたいなーと思っていたんですが
なかなか買えるチャンスがなく、忘れかけていたら今日差し入れでいただきました。

皮も餡もしっとりソフトです。
特に餡はとろりんとしておいしい♪

写真に撮るにも所詮どら焼き、見てくれではどうおいしそうなのかさっぱり
わかりそうにないのでやめました。


お昼にたんまりカレーライス食べちゃったのに、ベツバラというか食い意地がはってる
というか・・・ 「うさぎやの」という言葉で手が伸びてペロリ。

このお昼のカレーというのがちょっとオモシロイお店
カウンター席ばかりで15人ほど入れる店内ですが狭いのでキツキツ状態。
おばちゃん1人でやっているようでお昼のメニューはビーフカレーをはじめ
コロッケカレー、カツカレー等カレー中心。

この店に限らずなんだけど木場あたりはランチの量が多い。
なので「ご飯少なくして」と言うとここでは「ご飯減らしたぶんゆで卵つけました」と
サービスがいい。
・・・何のためにご飯減らしてもらったのやら?と思いつつなんだかうれしい。

おまけに「ルーちょっとたしてもらえる?」とか「ご飯増やして」とか
こんなオーダーもできちゃったりして。 でも決して大盛り料金は取られません。
太っ腹です。

あぁ、肝心のお味はというとご飯はもうちょっと固めにしてもらいたいんだけど
ルーは欧風調でちょっとスパイシー。 インドカレー、スリランカカレーの方が
欧風より好きな私ですが、けっこうここのはいいと思ってます。

でも・・・お店の名前おぼえてない。

今日もとりとめもない話ですみません。

罪滅ぼしのリンゴタルト

2006-11-27 | ケーキ・和菓子



23日は神泉のイタリアン「アルキメーデ」
24日は錦糸町の燗酒の店「井のなか」で
28日、29日は会社関係の会食
そして今週末も予定が・・・

「井のなか」では福井からの友人miyamiyaさんを囲んでHEEさんminaちゃんとプラス1ゲストさんと飲み会でした。 前夜の食事がまだ消化されてないんじゃないか?というのに、またお腹いっぱい食べちゃった。 ああ、肥える。

さらにその後T.JACKさんのブログで知った銀座の「酒仙堂」というBarにmiyamiya姉さんをご案内(とかいって、実のところ自分が行きたかった!)してT.JACKさんと合流しました。
落ち着いたいい雰囲気のお店で、こういうお店で飲むのはほとんど経験がなく、この年にしてあこがれです。 なんかそそうしなかったかなー、心配。
T.JACKさんはとても紳士的な方ですっかりお世話になってしまいました。 でも、私ってもしかしてお邪魔だったかなー? 

miyamiya姉さん、せっかく若い男性とのツーショット、お邪魔してすみまっせーん!

こうして帰りはまたシンデレラタイムを逃してしまったのでした。
が、運良く(?)電車が遅れていたのでそれを言い訳に・・・

さすがにねぇ、ヒンシュクですよ。
連日飲み歩いてるようなもんで。


というわけで、週末はダーリンのゴキゲンとって一生懸命ご飯作りました。 さらに、快く飲みに行かせていただけるようにトドメはタルトで♪

いや~、久々にお菓子作りしましたね。
しかもタルト3台。 (材料残すとまた作らなきゃならないのが面倒で)






リンゴに砂糖少々とレモン汁をかけてレンジでチン♪
農薬が心配ながらも皮も入れて赤味をうつそうと。
色は出たりでなかったりですが。

冷まして水気を切ってスライスしてタルトに乗っけて焼くこと(大きさによって)30分~1時間。

サワークリームとレモンが入って甘酸っぱいタルトです。
アーモンドプードルを使っているのでちょっぴりコクもあるんじゃないかと。
お菓子作りの本をみながら勝手にアレンジしちゃってます。


上につや出しのために塗ったのはリンゴをチンして出た水分と残ったリンゴを裏ごしして煮詰めたもの。 ちょっと焼き色濃くなっちゃっいましたが、リンゴはほんのり赤くなりました。 ポッ*^_^*


豊洲ららぽーと

2006-10-12 | ケーキ・和菓子
夏休みの消化でお休みを取って(10月だってのに夏休みです)友人=minaちゃんとお出かけしてきました。


めざすは浜離宮・デジタル一眼レフでいいショットを撮ろう!
絶好調の快晴!
私たちって日頃の行いいいからねー。
・・・が、天気良すぎて暑い。
行い、良すぎ?


私が EOS KISS デジタルNを買ってしばらくして、minaちゃんがペンタックスを買ったというので「2人で撮影会やろ~」ってことになりまして。 
買ったのは私が先なんですが、カメラについてはminaちゃんの方が詳しいのでちゃっかり教えてもうらおう、というわけです。

minaちゃんのカメラ・・・おぉーーー、望遠レンズ!
「これ、どう?」とminaちゃんに画像を液晶画面で見せてもらって「うーん、すっばらしー」
私も手に入れます!望遠レンズ。(←すぐに影響される人)

写真の整理はまだなので後日。

浜離宮の後、オープンしたての「ららぽーと豊洲」でランチ♪
平日なのにけっこうな人出です。 週末なんて食事にありつくのは至難の業でしょうね。

しっかし、たいがいのお店が高いよぉ単価が。
リーズナブルなイタリアンのランチにビールをつけて満足です。 でも、やっぱり食後はデザートが必要よね、女の子ですもーん。(注:子はあきらかに間違いです)

マーブル・プレミアムの生チョコソフトです。
minaちゃんは看板商品の生チョコソフト、私は大人の味/生チョコソフトに洋酒漬けのオレンジピールがトッピングされたもの。 


チョコなのにちっともくどくない
あま~く滑らかなチョコソフトにオレンジピールがいい香りです


次は紅葉を狙ってまた行こうね~、minaちゃん。

夏はひんやり水ようかん

2006-08-04 | ケーキ・和菓子
水ようかんに見えますか?
見えますよね。

さっき小さい画面で見たらグロテスクに映ったもので。。。

いただきものの羊羹が冷凍庫の中でとっくに賞味期限切れになっていたので、とっとと食べねばと思ったものの、こう暑くっちゃ"ようかん"はきっついなーと。

そこで、「えーい、水ようかんにしてしまえ」

お鍋に小さく切った羊羹とお水(適当な量)を入れて火にかけます。
一生懸命煮とかしたらもどした棒寒天をちぎって入れてよく溶いたら器に移して、
あとは熱を取って冷蔵庫で冷やしてできあがり。

ちょっと薄めすぎたのか甘さが足りなくなっちゃった気がしますが、甘さ超控えめで冷たいのでつるりんとたくさん食べられちゃいました。


でも。

食べてから気が付いたんだけど、元のようかんの量から考えるに・・・
フツウの羊羹一切れ以上にたくさん食べちゃったような。

甘さ控えめってかえってたくさん食べちゃってダメなのよね。


+ + + + + + + + + +

最近気に入ってる番組があります。
金曜夜10時からの教育TV=美の壷
美術鑑賞のツボを紹介しています。
今日はたしか再放送で古伊万里だったかなー?

カマンベールチーズケーキ

2006-05-19 | ケーキ・和菓子
私はお酒好きではありますが、甘い物も大好きです。
もちろん洋菓子和菓子・問わず♪ 極度に甘い物はダメなんですけど。ってとこはやっぱり酒飲みなんですかね?

一番好きなのは自家製でサワークリーム・カッテージチーズ・クリームチーズを使ったチーズケーキかなぁ。(自画自賛) とはいうものの、レシピは本に載っているものです。

購入品では個性的な「タント・マリー」のカマンベールチーズケーキがお気に入り。
思いっきりカマンベールチーズなチーズケーキです。←これじゃ説明になりませんね。
これが赤ワインと合うんですよ~。ん~、たまらないっ! 
(ケーキの話でもお酒にいっちゃうところが悲しい)

そのカマンベールチーズケーキを家で作れないものかとレシピを探して作ってみました。


自家製カマンベールチーズケーキ



でも・・・全然違う。
味も見た目も色も全く違うんだなー。
もっと塩がきいてめちゃめちゃカマンベールじゃなくっちゃダメなのよ。

誰か、作り方知りませんか?

GW前半はお菓子作り

2006-05-01 | ケーキ・和菓子

さて、何でしょう?
電気スタンド・・・と思う方はいないですよね。



久しぶりにお菓子を作りました。
GW前半にお出かけする予定が急に消えてしまったので「ヒマー」になってしまい、お菓子でも作るか?と思い立ったちました。 チーズケーキが食べたかったんですけど材料買いに行くのが面倒で(ヒマなのに)、家に揃う材料でできるもの・・・とレシピを探して「シフォンケーキ」に決定。

でも、うちにはシフォンの型がない。 なぜなら?「高い」から。高いって言ったって買えないほどじゃないけどあまり作らないからもったいなくてね。

結局100円ショップまで紙のシフォン型を買いに行きました。
・・・それならチーズケーキだって材料買えばよかったじゃん、ってことなんですが、すでに頭の中には「シフォンケーキ」が登録済みで切り替えできなかったんですね。


ということで正解は焼き上がったシフォンケーキを逆さまにして冷ましているところ。型の真ん中の部分をグラスの底でささえてます。
シフォンケーキは「ふわふわな膨らみ」が命ですので冷めて形が落ち着くまでしぼまないように逆さまにしておくのです。 型の真ん中に空いた筒、これが膨らみには重要なんですよー。

はじめて作ったので膨らむか、しぼまないか心配だったんですが、ふっわふわにできました。 10年程前に買った「石橋かおり」さんのレシピですけど、この方のレシピは失敗がないのでオススメです。



紅茶のシフォン
濃い紅茶液とさらに細かくした茶葉そのものも入れて風味を出します。
本には「紅茶」とだけなってますが、香りが独特で強いアールグレーが効果的。
混ぜる茶葉はティーバッグの中身がもともと細かい茶葉になってるので簡単です。



抹茶のシフォン
あんまり簡単にできちゃったんで翌日の朝もう一つ作っちゃいました。
いいお抹茶だったからもったいなかったかなー?


本では抹茶シフォンはマーブル模様だったんですが、生地を分けて片方に抹茶を・・なんて面倒くさ~い(どこまでもモノグサな私)と、全部混ぜちゃいました。

注:お菓子作りはレシピ通りが鉄則ですのでよい子は真似しないよーに。


普通シフォンケーキは型から出して逆さまの状態が正しいんですが、あまのじゃくな私はそのまんまお皿の上に。

チーズケーキ

2006-03-18 | ケーキ・和菓子
デパ地下仕入れ

大丸地下に週替わりで出店されるコーナー/ウィークリースイーツ「Izumo KÄnoZA」のメレンゲでふんわり淡雪のようなチーズケーキ

行列して買ったり食べたりというのはあまり好きじゃないんですが、ついつい行列を見て並んで買っちゃいました。

家に帰るとダーリンがケーキを買ってきていて(駅前のコージーコーナー)ケーキ三昧となりました。 うれしいけどさぁ、こんなに食べたら太るじゃないの。

気が合うのも善し悪し・・・

サティ ショコラ・ムー (ホワイト・デー)

2006-03-14 | ケーキ・和菓子

日本では今日はホワイトデーだそうで。。。

そういえば、朝の電車で手提げ袋いっぱい持った男の人がいたっけ

女性がバレンタインデーに荷物をいっぱい持ってると
「あぁ、義理チョコね、ご苦労様」

と思うのに

ホワイトデーに男性のこうした姿を見ると
罰ゲームっぽく目に写ってしまうのは私だけでしょうか?


私はバレンタインデーに誰にも義理チョコあげてないので
もちろんお返しがあるわけでもなく

これは会社の専務の奥様がもらったものを
会社にお裾分けでいただきました。

三越限定発売のフランス直輸入「SATIE]サティーのショコラ・ムー(生チョコ)
甘さ控えめのシャポー・ショコラとさらに甘みを抑えたノワールショコラ


生チョコはあまり好きじゃないんですが、これはおいしいです。