花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

ピロリ菌検査

2009-11-27 | 週末ごはん・お酒

先日、胃内視鏡検査を受けたおりについでに調べてもらったピロリ菌検査の結果を聞いてきました。
血縁に胃ガンはいなかったものの私の年代だとだいたい50%の確率で感染しているらしいのである程度覚悟していたんですが、判定はめでたく陰性♪  


ダーリンは検査してないので今後はチューするのはやめておこう。。。と内心思ったのでした。
 





さて、先日お散歩していたら↓こんなかわいいカエルに出会いました






パイプの柵などを固定する単管バリケード(という名称らしいです)
工事で迷惑をかけている通行人の気持ちをこれでちょっとでも和らげようという気持ちでしょうか?

他に、うさぎ、さる、象、ペンギン、色もキャラクターによってピンクやブルーなど・・・ 


子供が興味もってかえって危ない気がしないでもないですが?







では、週末なので「週末ごはん」です。







マグロの赤身が安かったのでカルパッチョに
ホタテ貝柱と交互に並べて紅白を作り、真ん中にクレソンでイタリアンカラーです♪

カルパッチョの大事なトコは切り身に塩を振ってペチペチと軽くたたき
30分ほど冷蔵庫で寝かせてなじませておくこと、だそうです

おいしいオリーブオイル
我が家の場合はイタリア/マイウリ家の"ベルヴェデーレ"をかけて
お好みでホタテにはレモンをちらっと


クレソンが和のわさびがわりにピリッとお魚の味を引き締めておいしいです







残った帆立貝柱はズッキーニとともに揚げ出しに
出汁:みりん:薄口 を 8:1:1 です

ズッキーニはもっと大きく切った方がよかったみたい





我が家のolive

2009-11-26 | 花・風景・旅・他
東京近辺は今日はあったかです。
でも、一度コートを着てしまったら朝晩の寒さには耐えられずもうすっかり頼り切ってしまってます。

ああ、手袋買わなくちゃ。
革手袋についているファーがみすぼらしくなっちゃって。

お金ないんだから贅沢しちゃいかんのですが、貧乏人は貧乏くさいのがいやなのです。 


・・・飲みに行くの1~2回やめれば簡単に買えるでしょ?っていうのはムリですから。

革手袋はニオイが気になるものの、毛糸はちくちくして苦手だし。
ジャージ素材のでお洒落なのがあるといいんだけど。

バーゲンまで我慢・・・できるかなぁ?




さて、我が家の3本のオリーヴの木のうち、今年唯一実がなったパラゴンもだいぶ色づいてきました。









来年はまた1本増やしてオリーヴ大収穫を狙います。

牡蠣4ダース食べ尽くし♪

2009-11-24 | 週末ごはん・お酒
「牡蠣小屋行って生牡蠣やら焼き牡蠣やら、食べ放題してみたいね~」

冬の真牡蠣の季節になると我が家で必ず出る話題。





では、予行演習と行きましょう!







殻つき生牡蠣
小ぶりながらも香りも甘味もたっぷり





グリルで焼き牡蠣
これはまた凝縮されたおいしさ






サルサ(トマト・ピーマン・玉ねぎ・オリーブオイル・塩胡椒)乗せ



48個中38個を殻開けして軍手越しに牡蠣剥きナイフで2カ所負傷。。。
まだまだ修行が足りないわ。

(残り10個は殻ごと焼いたので簡単にオープン♪)





焼き牡蠣たらふく食べてみたいなぁ。。。
(好みの日本酒やワインは持ち込めないのだろうか?そこが問題)

やせがまん

2009-11-20 | 週末ごはん・お酒
毎年、「12月になるまではウールコートは着るまい!」と頑張るもののだいたい11月最後の週あたりには挫折してしまいます。


昨日もダウンすら着ている人もいる中、ジャケット一枚で頑張って鼻声になった私・・・バカだわ。


今日は昨日よりは少し気温が高くなるそうですが、夜はやっぱり寒いだろうからとついにコートを持ち出しました。
まだ手に持ってるだけで着てはいませんけど。


・・・どこまで続くか?この意地。
でもこの気温、12月上旬の寒さだそうですからそう考えると12月の気候なんだからもう着てもいいのよね。

たぶん帰りはコート着ちゃうでしょう。
手に持って夕食のお買い物もめんどうだし。




そういえば、寒いと言えば"鍋"。
我が家は一年中、夏真っ盛りでも我慢大会のごとくやってますけど。


トマト鍋って流行っているんだそうですね。 もう古いですか?
家庭でいただく鍋料理は大好きだしトマトももちろん好きなんですがトマト鍋はまだ作ったことがないのです。

どんな感じなんでしょう???
トマト鍋って、鍋というよりは鍋作りのミネストローネみたいな感じ?





さて、「週末ごはん」
特に作り方を載せるようなものじゃないものばかりですが。






キャベツてんこ盛り豚肉生姜焼き

ダーリンのリクエストでキャベツはいっぱいね、ってことで
このお皿27㎝だったかな?お皿の面積の半分以上はキャベツ、さらに盛り上げる♪
本日一番手間のかかったことでした







残ったお肉はすき焼き風味つけで
健康的にネギと春菊もね





この3連休(連休なんて関係ない~って方、ごめんあそばせ)
殻つき真牡蠣が届くのでまたまた牡蠣三昧できます


うっれしいなぁ~





牡蠣の松前焼き

昆布に牡蠣を乗せて焼くのですが本当は下から炙るところをグリルで焼いちゃった
日本酒を軽く振って焼いたら仕上げに柚子をちょっぴり





これって大丈夫なんですか?(胃カメラの結果)

2009-11-19 | 週末ごはん・お酒

今年もBEAUJOLAIS NOUVEAU解禁になりましたね。
イタリアのノヴェッロは一足先に解禁されてますけど。(こっちは知名度がイマイチ?)

もう0時をカウントダウンして飲まれた方もいるんでしょうね。


私は・・・お祭りは大好きだけど、どこかでお目にかかる機会があればね、と思ってます。

普段ガメイのワインなんてほとんど飲むことないんですが、今年は40年だか50年に一度の良い出来だとか。
2009のBEAUJOLAISはいつか買ってみようかしらね?





さて、胃カメラ検査の結果ですが


「大丈夫です」

だそうですが・・・



診断は軽い萎縮性胃炎、軽い胃炎と食道炎、ごく微量な胆汁の逆流




これって大丈夫っていうんですか?




内視鏡で撮った写真で説明しつつセンセイ「このすこーし赤い線がみえるところが・・・」と、赤いボールペンでなぞって示す。



あのぉ、見る前に赤ペンでなぞっちゃったら赤かったかどうかわかりませんが。



しかしながら、この胃腸の不調はこのせいではないそうでして。
自覚症状が出るほどの炎症じゃないってことなんでしょうか?




念のためピロリ菌検査の血液採取してお薬もらって解放。

「漢方薬にしますか?ちょっと苦くて飲みづらいかもしれませんけど」


苦くて飲みづらいって、センセ~、子供じゃないですからー




センセイは何も言いませんでしたけど、お酒を控えた方がいいんだろうってことはうすうすわかってはいるんですがなかなか。。。






では、胃炎食道炎も軽かったので軽いつながりで、かるぅ~く「週末ごはん」です。






カブサラダケーパー風味





かぶはスライスして(薄すぎない程度)塩を軽くふって3~5分ほどおき水分をきゅっとしぼっておきます。
茎と葉は沸騰した湯に塩少々を入れて湯がき、刻んだらこちらもきゅう~っと水気をしぼります。

かぶ2個に対して酢漬けのケーパー大さじ1~1.5程度(大粒だったら刻んで)を汁とともに使います。

オリーブオイル、ケーパー、塩胡椒、これを混ぜるだけで超簡単です。

 

鼻から胃カメラ

2009-11-18 | 花・風景・旅・他

胃腸不調のお話の続きです。


結局

「お薬変えて様子みますか?念のため胃カメラしてみますか?」(←押しの弱いセンセイ)
ということになり人生二度目の胃内視鏡検査を受ける覚悟を決めました。

あぁ、胃は2度目だけど腸も一度あったから3度目だわ。



初めての経口胃カメラは拷問のようで死ぬかと思いましたっけ。

喉の違和感が・・・と病院に行ったら
「朝ご飯食べてないんだったら検査しましょ♪」
といきなり胃カメラでびっくり仰天でしたけど有無を言わさず即検査。 

よっぽどヒマだったんでしょうか?

ごく軽い胃炎があっただけでとくに問題なかったものの、1週間ほどは検査前より調子がかえって悪くなりました。



しかーし、今度は"鼻から胃カメラ"

今やこっちが主流と言ってもいいくらいだそうで。 
「だいぶ細いですし経口よりかなり楽ですよ」と言われていたものの「そうは言ったって異物が入るんだし・・・」と疑心暗鬼な私。



いざ機械を見てみると、そこからダラリ~ンとぶらさがったその管は「まだまだけっこう太いじゃん!」
医療機器の進歩を期待しすぎ。


 
私のかわいいちっちゃい鼻にこれ通るんですか?



そして鼻から麻酔・・・(鼻から牛乳じゃありません)

ピンやら管やら鼻につっこまれて、そんな姿を鏡で見たら笑えるだろうな、とまだまだ余裕でしたがやはりいざあの管が喉を通る瞬間にはオエッと咳き込んで涙流したのでした。



検査中唾液を飲み込むと咳き込むので「垂れ流しにしてください」と容器を口元におかれたものの乙女がそんな屈辱的姿に耐えられるはずもなくティッシュを大量にいただいて口を押さえていたのでした。
 
はい、資源の無駄遣いです。 ごめんなさい。


胃内部が映し出されたモニターを見ながら説明してくれるんですが、正直「そんなもん見たくないからさっさと勝手にやっちゃってその管抜いて」な気分です。




たしかに、経口よりははるかに楽でした。 おっしゃるとおり。
"殺されるかと思った" → "ちょっといたぶられた" くらい。




でも麻酔が切れた後、一日中「鼻に水入っちゃった」な痛さは続きティッシュが離せない"鼻ったらし"状態だし、喉から胃まで蛇がとぐろ巻いて住んでる感じで気持ち悪いのでした。


そして翌日もやっぱり検査前より調子悪い。。。
早く "非破壊検査" で楽にわかるようにしてくだせー。

(胃カメラも非破壊検査の内にはいるらしいけど、気分的ダメージで破壊されてます)




さて、気を持たせるつもりじゃありませんが、長くなったので結果はまた明日。




ということで、胃カメラの後に週末ごはんもないよなーって気がするのでお散歩写真を。






畑の白菜







すすき







落ち葉







たんぽぽ
今回のちょっとお気に入りな写真です




お口直しになったでしょうか?



ダーリンとお出かけして写真を撮るのは落ち着かないのです。
すーぐ飽きて待ってられない様子だし。
かわいい猫を見つけて話しかけると「菌があるから近づくな」とか「ついてくるからやめろ」とか。

まったくもお。。。
 

アル中ですか?/マグロステーキ・辛子明太子パスタ

2009-11-16 | 週末ごはん・お酒
今年にはいってからずーーーーーーーっと胃の調子がなんとなく気になって(のわりには飲んで食べてますが)病院通いをしていたのですが、痛いとかっていうのではないので薬をもらいつつも症状があまり変わらないものだから行ったり行かなかったりでだらだらと通院しておりました。


先月旅行に行ってからなんとなくバタバタと病院に行く機会を逃して久しぶりに行きまして、あまり様子が変わらないこと等々話した後で・・・ 





「それでどうですか?飲んでると少し楽になるとかありますか?」と聞かれ



「ええ、飲む(←お酒を)と麻痺するのかあまり気にならなかったり」と答えてみたものの



・・・・・どうも話がかみ合わない様子




で、ようやっと気づきました。
医師は「"薬を"飲んで楽になるか?」と聞いたのですね。

薬のことなら飲んでも飲まなくても変わらないって私散々さっき言ったじゃないのぉー。




「飲んで楽になるか?」のとこで"お酒を"だと思った人、手を挙げてーーー

センセイ、日本語は正しく使いましょう。ええ、そんな誤解をする私が普通じゃないのかもしれないとちょっとは思ってますけどね。



ああ、赤っ恥だったわ。



私、ほぼアル中に片足どころか両足つっこんでるでしょうか?






そんなアル中な私が作る「週末ごはん」です。
どうやったってワインが飲みたくなるものばかり作っちゃうんだわ。







びん長マグロのステーキサルサソース
(サルサソースってソースソースって意味みたいなもんよね)







過去記事でも載せたメニューをちょっとアレンジしました。

マグロは赤身を使うんですが本日のはびん長。

材料
マグロステーキには
赤身や脂の少ないマグロ・オリーブオイル・刻んだアンチョビ・ニンニクスライス・醤油・レモン汁・塩胡椒

サルサには
玉ねぎみじん切り・ピーマン(またはししとう)みじん切り・トマト小さくサイコロにざく切り・塩胡椒


サルサはスライスしたフランスパンに乗せてブルスケッタにしてもおいしいですね。




マグロは材料のつけ汁に片面につき10分以上漬けます。
サルサの材料をボールに合わせておきます。
本当はピーマンを使うところなかったのでししとうで代用です。

フライパンに少量のオリーブオイルを熱しマグロの上下を焼き半生に仕上げ、サルサの半量を薄く盛った器に一口大に切ったマグロステーキを乗せ、さらに上からサルサをかけます。
さっぱりおいしいヘルシーステーキです。





そしてもひとつはパスタ




パスタの登場はかなり多い我が家ですが
うちではとってもめずらしい辛子明太子のスパゲティー









普段辛子明太子のパスタなんて食べたがったことのないダーリンのリクエストです。

材料は
スパゲティー
にんにく
オリーブオイル
辛子明太子
醤油少々
塩胡椒少々
白胡麻
クレソンや春菊または大葉(生葉)

クレソンまたは春菊は太い茎の部分は除いて生のまま刻みます
大きいボールににんにくをすりつけて香りをつけます
辛子明太子にオリーブオイル1人分あたり大さじ1強~2、醤油少々、塩胡椒少々を加えてよく混ぜます。
塩は辛子明太子の塩分により調整
これで辛子明太子ペーストのできあがり

茹であげたスパゲティーをザルに揚げてボールに移し辛子明太子ペーストと刻んだ葉とよく混ぜます。
仕上げに白胡麻を指先でひねり潰すようにしてふりかけます。

生葉はピリッと辛いクレソンが好き




この辛子明太子パスタの大筋ほとんどはうちの食卓のTaeko Fortunatiさんの料理本ですがバターを使わない、にんにくをすりつけるなどちょこっとアレンジしています。


コンデジは苦手 / ヤリイカいっぱい

2009-11-13 | 週末ごはん・お酒
先日お散歩に行った西新井大師

七五三のたくさんの家族連れがお参りに来ていました。



「すみません、シャッター押していただけますか?」 とコンデジを私に差し出すお母様らしきご婦人が。
デジタル一眼レフなんぞ首からぶら下げているから頼まれたんでしょうね。


笑顔で「いいですよ」と答えながらも不意にコンデジ持たされて異常に緊張する私。




最近のこの手のデジカメって頼みもしないのに勝手にたくさんの顔にピント合わせたりするし。
笑顔じゃないとシャッター切れなかったりするらしいし・・・
("美人じゃないとシャッター切れない" じゃなくてよかった)



あれね、勝手に顔判断してピント合わせるのって関係ない後ろにいる人までピントあっちゃったりするのよね。

余計なお世話です。



あまりの自信のなさに3枚ほど撮らせていただいて解放されました。
ああ緊張した。

日頃自分の好きにしか撮らないからこういうのって苦手なのです。





ただ、コンデジのファインダーをのぞかなかった自分を褒めてあげたい。





さて、「週末ごはん」です。



大好きな鯵が安かったので。。。
新鮮そうに見えたし、内臓もしっかりしてきれいだったんだけど




血合いの色がよくない
お刺身にしても今ひとつな鯵×  味




んでは、つみれにしてしまえ~







昆布出汁でさらに鯵の骨で出汁をとります   しつこいか??

あまり意味を考えたんではないんだけど気分で焼いてから出汁をとってみました。
だってほら・・・やきあごの出汁とかっておいしいじゃない?








鯵のつみれ汁




お肉や白身魚はフードプロセッサーを使いますがなんとなーく青魚はすり鉢使用
なぜか???   そういう気がするから

つみれは刻んだ蓮根やささがき牛蒡・塩・おろし生姜・ねぎみじん切り・片栗粉を合わせてます



お汁は昆布&鯵骨出汁に酒・薄口・うおじょうゆ(マイルドな魚醤)・塩で味つけ
他の具には牛蒡とねぎ



おいしいです
おいしいです
おいしいです





そしてやっぱり半魚人な私は魚介を見ると買わずにいられない。

やりいかいっぱい(←一杯ではありませぬ)





 
一皿てんこ盛りで298円だったちびヤリイカ

目を取って口を取って軟骨とって・・・数が多いからちょっとめんどうくさい


ニンニク、セロリと炒めて"うおじょうゆ"(魚醤)と生姜で味つけ
最後におろし生姜をさらに振っていただきます

正直、セロリなしでヤリイカだけのほうがおいしいんです、たぶん







やっぱりやっぱりパスタよね~
パスタ・ラヴな我が家ではパスタにせずにはいられない
(おつまみのつもりだったのにパスタのリクエスト)



そりゃあうまいのうまくないのって。。。。。 どっちだ?

うまいのです



「吉村昌也粉引展 うつわがモチーフ」

2009-11-12 | 文化・茶道
今年7月末に蕎麦店「流石はなれ」にふれたブログ記事にTBをいただいた先を訪問してみると・・・


「流石はなれ」で使っている魅力的な粉引きの器を作られている方が銀座で個展をされているという情報が。




事務所から5分程度の近い場所、これは行かなくちゃ!と早速仕事をさっさと切り上げて訪れてみました。









個展パンフレットより
左ページは青磁釉を使ったもの





パンフレットには著作権を謳った文言はなかったもののちょっと遠慮がちに写させていただいたら、すみまっせん!写真のお顔が切れてしまってます。
失礼しましたー。




笠間に「なずな窯」をもたれる吉村昌也さんの器は粉引独特の温かみがありながらどこかきりっと涼やかな印象。




化粧土に透明釉を施した粉引、青磁釉、そして少し渋い緑を帯びた高麗青磁のかかった器。
化粧土にのせられた青磁も高麗青磁もやわらかで釉溜まりがまた美しいのです。
この肌合いや趣はやっぱり薪窯で出る雰囲気なのでしょうかねぇ。


ホレボレ


残念なことに惚れ込むような魅力ある器は高嶺の花でもあるわけでして。。。

いえ、カメラレンズ買うのをガマンすれば手が届くのですがやっぱり今はカメラの方に心は行っているので。


それよりなにより、ちょっとはお洒落して日々の通勤着を買った方がいいんじゃないの?akikoさん!って気もしますが。



そんなわけで目の保養だけ十分させていただいてギャラリーを後にしたのでした。



器は手に入れられなかったけど、吉村さんご本人とお話ができたことがうれしい収獲でした。(ちょっと緊張したけどね)


こちらのギャラリーでの個展は今週14日まで。
工房のある笠間では販売されていないそうですのでこういう機会でないと吉村さんの器にはなかなかお目にかかれないかも。



「吉村昌也粉引展 うつわがモチーフ」
11月14日まで

愛でるだけでも・・・ホレボレしてきてくださいませ


<TKG Editions 銀座>
〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-13 銀座カーサ1F
Tel/Fax: 03-5250-1561
12:00~19:00



そして、いつでも出会えるのは

<流石 はなれ>
東京都中央区湊3-13-15
03-6228-3870
営業時間:12時~14時/18時~20時半(入店)
昼夜ともに予約制
定休日:日・祝日(予約をすれば、日・祝日も営業)
お任せコースのみ(昼4,200円~、夜8,400円~)

柿入りジェラートとイクラ乗せバニラ?

2009-11-10 | 週末ごはん・お酒

昨日は久しぶりに横浜の居酒屋さん「ととや元」へ。
湘南国際マラソン10kmの部に"ミニスカルーズソックス姿"で出走した店主殿と応援に力をそそいだ店長に慰労の言葉をかけに。


ええ、言葉だけで祝杯は勝手に自分だけいただいておりましたけど。




「ととや元」とは横浜駅を対角線に挟んだ東口側でやはり店(「やきものBar酒と肴」)を営む友人も同じく10kmを完走したので祝杯をあげに行きたかったのだけど酒マラソンはできず断念。




横浜駅西口から「ととや元」までもう何度も、数え切れないほど歩いて行っているというのに昨日始めて気づいたことが。
県道13号線(でいいのかしら?)を東横インに向かって渡る時に平沼橋方向を見ると行き交う車のライトの流れの向こうに一際高いビル、ランドマークタワーがきれいに見えるのです。


いつもお店まで1秒でも早く着こうと一生懸命歩いてるから気づかなかったのね。
今度写真撮ってきたいな。。。(←横断中にそんなことやってたら車にひかれます)





さて、「週末ごはん」はその"ととや元"で覚えた白和えをアレンジ。






柿の白和え




このブログでも何度か登場しているお料理です。

もとは和食とワイン@ととや元で出た一品で春菊も入っていました。



我が家の白和えはなんでもいつでもあえ衣のお豆腐が多め。
今回はシンプルに柿だけです。

水気を切って裏ごししたお豆腐
鰹&昆布の出汁・薄口・みりんに火を通した調味出汁
練り胡麻
味噌少々
隠し味にサワークリーム

これを柿と和えます





もひとつお豆腐で




お豆腐にいくら乗せ
これは水気を切ったお豆腐を裏ごししてますが
そのままの絹ごし豆腐でもオッケー


これがなかなか合うのです




======================

でね、タイトル変えてみたんです。

これって豆腐料理と思わないで写真だけ見ると柿の入ったジェラートとバニラアイスのイクラ乗せに見えません?