![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/ff7fda700550aabb00589a7ea4e68423.jpg)
アメフラシ?
いえいえ、赤紫蘇を塩で揉んで出てきた水分です。
ドむらさき!
梅干し作ってます。
生まれて初めての挑戦です。
梅を塩漬けにして1週間強、透明な梅酢(白梅酢)が上がってきましたので、いよいよ昨日赤紫蘇を入れました。
赤紫蘇の葉っぱを丁寧に摘んできれいに洗い水分を取ったら塩で揉んで揉んで、搾ってまた塩で揉んで揉んで。 1度目の塩もみのアク抜きでしっかり水分を絞ったはずが、また塩をして揉むと不思議なほどの水分が出てきます。
これがきれいな紫色~♪
さらに搾ったら白梅酢少量と合わせて・・・と梅酢がきれいなピンクに近い赤紫色にヘンシ~ン。 うつくしいわー!
ただいまその紫蘇を梅酢に入浴中の塩漬け梅にトッピングして干す時期を待っております。 どうか、カビちゃんが出ませんように。
==============
さて、土曜日は夕方から1人でお出かけ。
お友達に誘われてお酒好きにはちょっと有名な柏の某"おでん屋さん"で「燗酒」の会。
カウンターだけの小さなお店を貸しきりにしてお料理は店主殿にオマカセコースです。
「まずはビールでカンパ~イ!」なんてことせずに、さすがですね燗酒好きな方々の集まり。 お猪口で日本酒乾杯のスタートです。
お料理は===
トビウオのなめろう
フジツボ(初体験!)
20センチありそうな巨大メヒカリの塩焼き
浜しじみの酒蒸し
(しじみではないようですが大きさは大アサリまたは小粒な蛤なみ、貝殻の模様は
しじみに似て海水域の浜でとれる貝)
みずみずしくきめの美しいきゅうりに辛肉味噌添え
レバ刺しを塩&ごま油で
岩牡蠣のバターソテーwithバルサミコ&チョコレートソース(?)
ラムの西京粕漬け(?)焼き
〆がその西京味噌と酒粕を使った枝豆入りのリゾット
(ちゃんとイタリア米だよ~)
ラム肉は西京味噌と酒粕に漬け込んだリブロースの部分でしょうか?大きな骨付きかたまり肉を何度もオーブンに入れたり出したりを繰り返し絶妙な焼き具合に仕上げた絶品。 焼き加減といい、味の入り加減といい、最高です。
我が家では豚肉やお魚の味噌&酒粕ミックス漬けやラムの味噌&ワイン漬けは作りますが、このラムの味噌&酒粕漬けのアイデアいただきです。 到底塊肉なんて買えもしないし焼けもしないけどカットされた骨付き肉でやってみよう。
リゾットも適したお米といわれるカルナローリ種のお米だったかと。目の前でチキンのブロードを何度も加えつつ作る姿に感動です。 枝豆もいい色と食感でした。
ホントにここおでん屋さん!???
この料理の数々がまた燗酒のラインナップに合う合う。
鷹勇、山笑う、睡龍、どぶ、日置桜、辨天娘、小笹屋竹鶴のそれぞれ年度違いや米違いなど。
ぜいたくな宴はあっという間に時間が過ぎてしまったのでした。
お燗番さん、ありがとうございました。
普段からおでん以外のお料理もかなりおいしく店主が市場で仕入れてくるメズラシものにも出会えるこのお店ですが、おでんを食べなかったのは初めてでした。
おでん屋がおでん出さないなんて? いやいや、いいじゃないですかおでんはいつだって食べたくなったら来ればいいんですから。
あ~、しあわせだぁー
そして、明日はイタリア食&シャンパーニュ・ローヌを楽しむ夕べのために馬車道までお出かけ~♪
近頃、自分でもあきれる行動範囲です。
都内ならともかく、さいたま人なのにナゼ飲む場所が"柏"(千葉)や"馬車道"(横浜)???