花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

おでん屋さんじゃなかったっけ?

2008-06-30 | そと料理・お酒

アメフラシ?



いえいえ、赤紫蘇を塩で揉んで出てきた水分です。



ドむらさき!



梅干し作ってます。
生まれて初めての挑戦です。

梅を塩漬けにして1週間強、透明な梅酢(白梅酢)が上がってきましたので、いよいよ昨日赤紫蘇を入れました。


赤紫蘇の葉っぱを丁寧に摘んできれいに洗い水分を取ったら塩で揉んで揉んで、搾ってまた塩で揉んで揉んで。 1度目の塩もみのアク抜きでしっかり水分を絞ったはずが、また塩をして揉むと不思議なほどの水分が出てきます。

これがきれいな紫色~♪


さらに搾ったら白梅酢少量と合わせて・・・と梅酢がきれいなピンクに近い赤紫色にヘンシ~ン。 うつくしいわー!


ただいまその紫蘇を梅酢に入浴中の塩漬け梅にトッピングして干す時期を待っております。  どうか、カビちゃんが出ませんように。





==============


さて、土曜日は夕方から1人でお出かけ。

お友達に誘われてお酒好きにはちょっと有名な柏の某"おでん屋さん"で「燗酒」の会。
カウンターだけの小さなお店を貸しきりにしてお料理は店主殿にオマカセコースです。


「まずはビールでカンパ~イ!」なんてことせずに、さすがですね燗酒好きな方々の集まり。 お猪口で日本酒乾杯のスタートです。



お料理は===

トビウオのなめろう

フジツボ(初体験!)

20センチありそうな巨大メヒカリの塩焼き

浜しじみの酒蒸し
(しじみではないようですが大きさは大アサリまたは小粒な蛤なみ、貝殻の模様は
しじみに似て海水域の浜でとれる貝)

みずみずしくきめの美しいきゅうりに辛肉味噌添え

レバ刺しを塩&ごま油で

岩牡蠣のバターソテーwithバルサミコ&チョコレートソース(?)

ラムの西京粕漬け(?)焼き

〆がその西京味噌と酒粕を使った枝豆入りのリゾット
(ちゃんとイタリア米だよ~)



ラム肉は西京味噌と酒粕に漬け込んだリブロースの部分でしょうか?大きな骨付きかたまり肉を何度もオーブンに入れたり出したりを繰り返し絶妙な焼き具合に仕上げた絶品。 焼き加減といい、味の入り加減といい、最高です。 


我が家では豚肉やお魚の味噌&酒粕ミックス漬けやラムの味噌&ワイン漬けは作りますが、このラムの味噌&酒粕漬けのアイデアいただきです。 到底塊肉なんて買えもしないし焼けもしないけどカットされた骨付き肉でやってみよう。


リゾットも適したお米といわれるカルナローリ種のお米だったかと。目の前でチキンのブロードを何度も加えつつ作る姿に感動です。 枝豆もいい色と食感でした。



ホントにここおでん屋さん!???



この料理の数々がまた燗酒のラインナップに合う合う。
鷹勇、山笑う、睡龍、どぶ、日置桜、辨天娘、小笹屋竹鶴のそれぞれ年度違いや米違いなど。


ぜいたくな宴はあっという間に時間が過ぎてしまったのでした。
お燗番さん、ありがとうございました。


普段からおでん以外のお料理もかなりおいしく店主が市場で仕入れてくるメズラシものにも出会えるこのお店ですが、おでんを食べなかったのは初めてでした。
おでん屋がおでん出さないなんて? いやいや、いいじゃないですかおでんはいつだって食べたくなったら来ればいいんですから。


あ~、しあわせだぁー




そして、明日はイタリア食&シャンパーニュ・ローヌを楽しむ夕べのために馬車道までお出かけ~♪

近頃、自分でもあきれる行動範囲です。

都内ならともかく、さいたま人なのにナゼ飲む場所が"柏"(千葉)や"馬車道"(横浜)???  

週末ごはん

2008-06-27 | 週末ごはん・お酒
昨日は月に一度の美容院♪

10年も前は・・・いえ、5年前には3ヶ月~お金がないとさらに半年に一度しか行っていなかった美容院も最近では月一。


女ですもの~♪

なんていうわけではなく私の頭に生息する髪に"色白なくせ者"が出てきておりまして、またこやつの繁殖力が強くて段々と幅を利かせてきているわけです。 困った子ちゃん。


まったく、お肌は白くなりたくともちっともならず(努力もしてないんだけど)、髪は白くなりたくないのに勝手に美白(?)されていくし T_T




=============


「週末ごはん」


イタリアンな朝を迎えた日のお昼。


お昼もやっぱりイタリアン。
お休みの日のランチは圧倒的にパスタなのです、うち。


TVで片岡シェフが作り方を教えていたボンゴレビアンコ。

「アサリの量は一人前250gくらい」



えー、いつももうちょっと少なく使っていたような・・・
で、お買い物に行きましてアサリを調達。 そうそうぴったりパックに詰められてるわけじゃないので2人で500g超えとなりまして。






見ての通り、あさりだらけのパスタができました。
これでも身のはずれてしまった貝殻は取り除いたんだけどそれでも殻つきアサリが麺を隠すほど。   


やっぱりアサリの出汁がものすごーく濃く出てぜいたくおいしいボンゴレビアンコになったのでした。




おかげで昼からビール飲んじゃったよ。








そして日曜の夜は久々にちゃんと煮物した鶏と大根。







味つけは醤油、みりん、砂糖、お酒です。
本当は手羽先で作るところがスーパーの売り場に手羽先がないーーー!!
あっさりとあきらめて手羽元に変更。

手羽元はまず最初にグリルで皮に焼き色をつけとります。
大根は下茹でして隠し包丁。


お鍋に材料ぜーんぶ入れてことことことこと。
最後にお醤油とみりんを追加でちらりと加えて火を通したらできあがり。


今日は手羽先じゃないせいかちょっとあっさり気味の仕上がりです。



大根の煮物はやっぱり冬の方がだんぜんおいしいと思うんですが、これは季節が違ってもたまに食べたくなる母の味なのです。





翌日は月曜の朝 (あたりまえ)
つらいです。
起きたくなーい
会社いきたくなーい

等々心で泣き叫びながらもしぶしぶ朝ご飯の準備。







へへへ、少しでも朝楽をするために昨日の煮物に厚揚げも入れていたのです。


味が良くしみた厚揚げに茹でてアク抜きしたほうれん草を添えて煮汁をひとまわし。   あとは梅干しと、お新香、お味噌汁でカンベンしてチョ。



起き抜けはめちゃくちゃ不機嫌な私。。。
人格がくずれきってます。


雨降りだった週末

2008-06-26 | 週末ごはん・お酒
ふっふっふ・・・昨日も飲まなかったわよ。
今週は2日の休肝日達成!

さて、今夜はリハビリ(?)でちょびっとウチ飲みしますかね。


===========


この梅雨時、朝からの雨で週末ウォーキングもしばしばお休み。 


そんなわけでちょっぴり寝坊気味に起きた日は・・・朝からイタ~リアン♪

レタスとトマトにオリーブオイル・ビネガー、塩胡椒だけの簡単サラダ。
それに・・・









スペルト小麦のポルチーニリゾット



乾燥ポルチーニを水で戻し刻んでおきます。
戻し汁も使うので捨てないでね。

鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて熱し、香りが出たらニンニクを取り出し玉ねぎみじん切りを炒めます。
水洗いしたスペルト小麦(古代小麦)を入れさっと混ぜたら刻んだポルチーニ、戻し汁、スープ(コンソメ等)を注ぎスペルト小麦が食べやすい固さになるまでスープ(スープに塩味がついてると煮つめて塩辛くなっちゃうので水でもいいみたい)を足しながら煮ます。  我が家の好みでは20分強でしょうか?たっぷりのパルミジャーノレジャーノと刻みパセリを混ぜてできあがり。

ポルチーニではなくズッキーニやカボチャ入りで作ってもおいしいでしょう。



このスペルト小麦は古代小麦とも言われるもの。

サラダによく使われるようでプチプチモチモチむっちむっちの食感がクセになります。 (サラダには茹で時間10~15分ほど)

よーーーーっく噛むので少量で満腹感があります。
噛むのが面倒という人には不向きですが。。。 でも、よく噛むことは体にも脳にも良いのですよ。


そして一生懸命噛んで食べているうちに頭すっきり、目が覚めます。
(その後おなかいっぱいになってまたしばらくすると眠くなるけど)



スペルト小麦は成城石井で扱っているようですが、
コチラ→ロッサパッシオーネ/rossapassioneでも8月末から販売の予定だそうです。

大人なピーマン肉詰め

2008-06-25 | 週末ごはん・お酒
すっかり体調はよくなったものの・・・
とりあえず昨日はお酒はやめときました。

さて、今日も飲まずに過ごせるか?
アル中ではないのでお酒がないとダメー!っていうんじゃないけれど、やっぱりお酒がちょっとあった方が食事が楽しいのです。
でもやっぱり飲み始めちゃうと"ちょっと"じゃすまなくなっちゃうのがイカンところ。




ではでは、いつもの「週末ご飯」

ピーマンの肉詰めといえばハンバーグ生地のようなものを半分に切ったピーマンに詰めて焼いてケチャップというのが定番と思いますが、実は私なぜかアレがあまり好きじゃないのです。 ピーマンもハンバーグもケチャップも好きなんですけどね。


そこで、先日作ったクッキングペーパーとホイルで包んだソーセージもどき(腸詰めしてないので)を応用してピーマンの肉詰めにしてみました。







火を通して冷ましたみじん切り玉ねぎと豚挽肉、ハーブ(タイム、オレガノ、セージなど)、塩胡椒を混ぜ芯をくり抜いたピーマンの内側に小麦粉をはたいて詰めます。
ピーマンの大きさによって火が通り安い大きさに2~4等分に切ります。 
ピーマンをつぶさないよう切るにはお肉をびっしり入れる必要があります。


ここでふと思いました。
ピーマンを切ってから肉詰めてもいいんじゃなくって?


ま、いいか。




フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れて熱し香りが出たら肉詰めピーマンを肉が見える面を上下にして焼き、片面が焼けたら返し蓋をして火を通します。

*このオリーブオイルを使うところですが、普通のサラダオイルでもいいんです。 ただ・・・うちにはオリーブオイルとごま油しかないもので。


そのままでもいいですが、肉詰めを取り出したフライパンにコンソメ、白ワインを入れ煮つめてソースを作ってかけるとさらに味が広がると思います。



あ・・・中身は火が通ると縮むのでかえすときはピーマンとお肉がサヨナラしないよう注意しましょう。



「ととや元」で食べた肉詰めは中身がつくねみたいだったかしら?
あれがおいしかったのよねー。 今度作り方聞いてみようー



おまけにパプリカ






焼き網をおもちでしたらガスレンジに網を乗せてパプリカの表面が真っ黒焦げになるまでころがして焼いて皮を剥きます。
うちには網はないので金串を刺して焼いてます。

大丈夫?ってくらい焦がして水にとったら皮をべろべろむいていきます。
そしてマリネ♪

市販のドレッシングでもよいし、オリーブオイル、ビネガー、ハーブ、塩胡椒の自家製マリネ液でも。
火にかけて皮を剥いたパプリカがあっま~いのです。

あじさい&きんぴらごぼうイタリア風

2008-06-24 | 週末ごはん・お酒
青梅ジャムが売るほどできました。


・・・売るか。



冗談です。

アク抜きの茹でこぼしの加減でしょうか?
第一回の梅ジャムの出来はあまり酸っぱくなく、甘さはちょっと控え目、たまに煮溶けなかった部分の食感がゼリー状に残っています。
第二回はけっこう酸味が強め、のためか砂糖の量は1回目より若干多めにもかかわらず酸っぱく感じるようです。


近々私と会う予定の方、無理やりどちらか渡されるかもしれません。 ご愁傷様です。



昨夜はまた熱を出しまして、熱よりもあげたりくだしたり(お見苦しい言葉ですんまっせーーーん)たいへんだったのです。
そんなんで悪い菌も出てしまったのか今は「おなかすいたー」な状態でけっこう元気になってます。 でも、週中の飲みはやめとこう。


と、こんな話題でとっても失礼してしまいましたので本日は美しい紫陽花のお写真でもご覧あそばして。

















おまけにまたまた作っちゃった我が家で好評な、きんぴらごぼうイタリア風?





フライパンにオリーブオイルとニンニク、火にかけて香りが出たら小麦粉をごく軽くまぶしたごぼう(短冊に切る)を入れて炒め、赤ワインと醤油1:1をまわしかけて水分が飛んだら胡椒を振ってできあがりです。  ごぼうの皮は剥きません。 新牛蒡なら水にさらしてのアク抜きもしなくていいのです。

イタリア風にお醤油が入るのもおかしいんですが・・・だからイタリア風"?"ね



今度は赤ワインとお醤油の漬け汁につけ込んで味をしみこませるか、さっと煮て味を含ませた牛蒡を油で軽く揚げてみようかなと思ってます。



新生姜梅酢漬け

2008-06-23 | 週末ごはん・お酒
そういえば・・・と忘れてしまうほど先々週来の背中の痛みが週末にはすっかり消えました。
やっぱり梅のヘタ取りが原因ですかね。
老化現象です。 運動不足です。



先日、姉夫婦が結婚30執念を迎えました。 
あ・・・わざとらしい間違いですみません。
30周年です。  

執念じゃ怖いですね。 
根性でしょうか?(失礼な妹です、はい)




そのお祝いに、
父が出資するので房総に一泊して新鮮な魚でも・・・・"食べに行かないか"と。



え? 

"行かないか"って、父親付きですか?


しかも私もですか?
(ダーリンは仲間はずれです、あはは・・・私もはずしてもらいたい)



さらに、当然車で行くわけですから運転は姉夫婦です。
結婚30周年のお祝い旅行が「夫婦水入らずで行っておいで」じゃなくって主賓が運転して父と妹つきって・・・変だと思うんですが。


あいかわらずちょっとズレている我が父です。
まあねぇ、1人で寂しいから何かに理由つけて一緒に旅行したいのよね。



==============

では、「週末ごはん」でございます。


今週末は何をしていたかというと・・・
また梅まみれの日々。


梅干し作りに初挑戦。
そしてまた梅ジャム作り。 2kgs


そんな手間のかかることばかりの中、梅に関連して手っ取り早く作ったものは




新生姜の梅酢漬け

もとの漬けた新生姜の量はこの2倍以上
すでに半分以上食べちゃったので減ってます





梅農家さんからいただいちゃった赤梅酢を使ってます。



作り方なんぞ調べずにただ単純に漬けただけです。
先日のカブの梅酢漬けがものすごく酸っぱかったのでちょっと考えまして


漬け汁は新生姜の量にもよりますので割合で見て下さい。

梅酢200~250ml
砂糖(三温糖)大さじ1
昆布小さく一切れ


これにまるごと水にさらしてきれいに洗った新生姜まるごとをジップロックを使って空気が入らないよう密封してしばし置いたらできあがり。

薄切りにしていただきま~す。





後から新生姜の梅酢漬けを調べたら、新生姜を一度茹でるとか、最初に塩漬けしてしばらく干すとか、いろいろ。 

あらら・・・よかったんですかねー?
適当な作り方しちゃったけど。 

お腹こわしてないから大丈夫なんでしょう。
ダーリンは岩○の新生姜よりおいしいって言って喜んでたし。


かなり気に入ったようでリクエストされたから今週末は新生姜を茹でてから漬けてみます。

みなさんどうしてます?


辛いのが苦手な方やしゃきしゃきより少ししっとりが好きな方はまるごとお湯で湯がいてから漬けた方がいいと思います。

子羊のゲップ

2008-06-20 | 週末ごはん・お酒

美しくないタイトルですみません。



うち飲みのお話です。


=====

たしかエポワス(ウォッシュチーズ)の賞味期限が過ぎたからそろそろ食べ頃だわ

となると「赤ワイン飲みたいなー」、と思って骨付きラムを買って帰る

メゾンカイザーのバゲットモンジュ(フランスパン)も買って♪

=====




見て、見て~
このトロットロ
私も一緒にとろけた~い ・・・(?)




お野菜もグリルしただけ~
塩とオリーブオイルでシンプルに
ラムちゃんは味噌&赤ワイン&梅ジャム&醤油少々&塩胡椒という
酔っぱらいの「えーい、入れちゃえ」なソース




フランスパン-ワイン-チーズ-ワイン-ラム-ワイン - - -
ワインを囲む魅惑のトライアングルです。


しかし・・・ラムは美味しかったんですが

少々羊くさ~い度が高い脂部分も赤ワインとともに食べているときはさほど気にならずとも



翌日の胃もたれがつらい。

胃袋の中で子羊ちゃんが群れをなしてゲップしてるような気分でした(失礼。。)




そんなオージーラムに合わせたワインはやっぱりオージーワイン。
うちじゃ高級ワインのお値段、3千五百万円也(←こういうおばちゃんいたよね?)
すいません、3,500円程度で購入です。



ダシュケ
セント・ジャコビ
シラー
バロッサバレー





試飲して購入したんですが、たしか同じワイナリーの畑違いや異なる畑のミックスであるシラーでつくられたものを3本程比べてこれがダントツでおいしかったものです。
まぁ、おいしさと値段が比例してましたけどね。

これはバロッサバレーという地区のぶどう。 しかも単一畑と聞いてます。
SINGLE VINEYARDって書いてあるから間違いないでしょう。



ワインはおいしかったけど支払いは痛かった!
前に大丸の「世界の酒とワインフェスティバル」で購入した中の一本です。
いつのまにか引き落としされていて(?)預金残高を見て愕然。。。

青梅味噌・青梅酢

2008-06-19 | 週末ごはん・お酒
一昨日の「猫ですけど」の話を会社でしたら・・・

いました、同じような人が。
ペットコーナーで、子猫をなぜか犬だと信じ込んで「まるで猫みたいですねー」と言ったら店員さんに「猫ですよ」と言われたおっさん。
やっぱりデレデレ顔のバカじぃになってたんでしょうか?

・・・想像したくない。




明け方の背中の痛みは、夜寝るときになるべくゴロゴロゴロゴロねがえりをするよう意識して寝ましたらほぼ痛みが出ることはないようです。
そのかわり、なんだか寝不足気味のような。 


いっぱいねがえりして寝たら痩せませんかね?

ムリですよね。


今週末は普通に寝てみようと思います。 それで痛くなったらしょうがない、病院行き。。。
まぁ、こういう年ですからいろいろボロボロ出てきます。 立派に"更年期"ですから。



さて、先日来梅ばやりの我が家ですがこんなものにも挑戦してみました。










梅味噌漬け






青梅酢




味噌漬けは梅:味噌:砂糖=5:5:1の割合で味噌と砂糖を合わせたものを梅と交互に1段ずつ瓶詰めしていきます。
1ヶ月置いて梅と味噌を別々に分けて保存。


青梅酢は梅に竹串など数カ所刺してから瓶詰めして、梅がすべて浸かるようにお酢(好みで昆布も)を入れて1ヶ月後から使用可能です。 梅は漬けっぱなしでもいいようです。

梅のエキスが出やすいように梅を冷凍してから酢漬けする方もいます。


どちらも梅はきれいにあらって2時間程様子を見ながら水にさらしてアク抜きしています。
水気をよく拭いてヘタ(ほし)を取ります。
瓶はよく洗って水気を切ったら35%の焼酎(ホワイトリカー)で拭いて消毒します。

耐熱の瓶でしたら少し熱めの湯であたためてから熱湯消毒もできます。



ここでもダーリンのボケっぷりが。

「この味噌漬けの味噌、もったいないから何かに使えるよね」


あのーーーー、もちろん味噌も、っていうかそもそも味噌を梅風味の調味料として使うために作ってるつもりだったりもするんですけど。

股のぞき

2008-06-18 | 週末ごはん・お酒
今朝、丹後に出張中の同僚から電話がありました。

「時間に余裕があったから天橋立に行ってみたけど「股のぞき」できなかったよ」と。

お天気が悪かったわけでも、ケーブルカーが運休だったわけでもありません。



体が硬くて曲がらなかった・・・・・。



さてここでワタクシ、なんとコメントしたでしょう?

1  お気の毒なことでした、となだめた。
2  思い切り笑い飛ばした。



正解、もちろん2です。

しかも、相手より先に「体が曲がらなかったんでしょー」と言ってしまいました。
コラコラ、オチを先にいうもんじゃないよ。


===============



さて、先日の梅実見に関連していつもの「週末ごはん」です。


越生の「藤屋」というお豆腐屋さんで買ったざる豆腐とともに買ったがんも
これまたふんわりとしておいしいのです。




そのまま軽くあたためて食べるだけでも十分ですが、ちょこっと薄味で煮てみました。 ちび椎茸も越生産です。
同じような形のカブと↓の卯の花で使った鶏挽肉の残りのつくねも一緒に。


そして、お豆腐屋さんといえば 「おからはタダ」 であるもの。
ありました、ありました。 もちろん無料です♪

いっただきま~す。






卯の花
久しぶりに作ったなー。 何年ぶりでしょう?
作り方忘れちゃったくらい久しぶりでした。
具は鶏挽肉、こんにゃく、しいたけ、にんじん、そしてねぎのトッピング。


子供の頃は高野豆腐と同じくらい大っきらいでしたっけ。

今日のはワインのお供にもなるように糖分控え目な味つけです。



いただいた梅酢はカブをつけたり大根をつけたり。
すっぱぁーーーーーーーーっ! けど、おいしいです。






まずはそのまんま漬けてみましたけど、今度は昆布とお砂糖ちょびっとプラスしてみよう。


うーん、ヘルシーな食卓だぁ。


・・・うそです。他にも食べてますから。

ありあわせ
あまりワインとの相性にこだわらない我が家



ブロッコリーチーズ焼き



軽く茹でたブロッコリーに細かくしたパン粉をフライパンで煎ったものとパルミジャーノレジャーノをたっぷり振りかけて塩胡椒したらグリル♪



いつもの長芋焼き



ごま油で両面少し透き通るくらいに炒め(芯のシャキシャキ感は残す)お醤油と豆板醤をまぜたものをまわしかけて両面軽く香ばしく焼いたらできあがり。
海苔で巻いて磯辺にしてもおいしいです。



飲んだワインはこれ~♪





しっかりしつつ、柑橘系でしょうか?香りよく、でもってドライで、樽の香りがわずかーにするんですが和食に合う白でした。
ここの白は割合好きみたいです♪ これより下の値段のものは今ひとつでしたけど、以前このVERGETの文字の上にキツネだか犬だか狼だかのイラストの入ったものもおいしかった記憶があります。 探してみたんですが今はキツネ(本当は犬らしい。。。)のイラストやめちゃったんですかね? 見つかりませんでした。

猫ですけど

2008-06-17 | 花・風景・旅・他
ペット禁止のマンションに住む我が家では・・・
お手軽に早朝ウォーキングのお散歩犬を眺めたり、スーパーにお買い物のついでにペットショップに入ってかわいい子犬や子猫をガラス越しにからかってみたり。

こういうときはもう思いっきりデレデレの孫をあやすようなバカじぃバカばぁになります。


うちのバカじぃなんぞすっかりとりこです。


ダーリン
「こうやってじゃれてるとネコにしか見えないよねー」




・・・まさかとは思うけど、その目の前のものをもしかして犬だと思ってる?




それ、どう見てもっていうか、
実際ネコですけど。。。



この日一番呆れたことであり、一番おかしかったことでした。



猫といえば・・・猫柄の帯が仕立て上がってきました♪
でも、使うのは秋になってからかなー?



==============




我が家のかわいいオレガノフ(オレガノに付けた安直な名前)が花を咲かせてます~♪ ちっっっっっっっちゃいっ。 





かわいいでしょ? ね?ね?
(親ばか状態)