花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

佐賀/嬉野名物温泉湯豆腐

2006-10-31 | やきもの(陶)
ネタがないんです。

料理写真の在庫はまだちょこっとあるにはあるんだけど、他にこれといったオモシロイ話がない。

平和ってことでしょうか?


+ + + + + + + + + + + + +

さて、昨年佐賀に旅行したときに知った嬉野温泉名物の温泉湯豆腐をご紹介します。

お鍋にお豆腐を入れて
嬉野の温泉水をひたひたに注ぎ火にかけると



あ~ら不思議、透明な温泉水が白濁して豆乳状に



いい感じにとろけてきたら食べ頃です。


お豆腐はもともと豆乳をニガリで凝固させてるわけですから、それを中和して豆乳に戻してるってことなんですかね?

なんとも不思議な魅力です。

井のなかでプチオフ

2006-10-30 | 週末ごはん・お酒


28日はブログつながりのいずへいさんこむこむさんとの3回目のプチオフ。 

錦糸町の「井のなか」現地集合で店に入るとなぜだかスタッフの浅見さんが私の顔を見て吹き出すんです。

なんでーーーー?

どうもこの三人がカウンターに並ぶという(違和感?)のが不思議な光景に見えてしょうがないらしいです。 

お料理、お酒等々レポートはいずへいさんがこのプチオフのレポ係(←勝手に係に)をしてくれてるので私は楽ち~んに飲んで食べるばかり。 ついつい長居して自己長居最高記録を作ってしまいました。

これだけ長くいればお酒もかなり飲んだんでしょうね(←他人事?)


もちろん帰りはシンデレラタイムをとっくに過ぎて途中で馬車はカボチャに戻ってしまったのでタクシー帰り。  ダーリンにこっぴどく怒られました(冗談です)

今宵の会が始まって間もなくからもう、次回はイタリアンがいいとか、赤羽で渋く飲もうとか・・・
定例会になりそうでうれしい予感♪

+ + + + + + + + + + +


で、画像は「井のなか」とはなーんにも関係なくて
先日購入したラベンダーのエッセンシャルオイルを自作の茶香炉で炊いてみた写真です。

いい気分でうつらうつら・・・

いかん、いかん。

いくら安全設計の茶香炉とはいえつけっぱなしは危険です。

タコとにんじんサラダ

2006-10-27 | 週末ごはん・お酒
めずらしく食欲のない日々・・・

といいながら、食べれば食べられちゃうのでしっかり普通の人が食べる量食べてます。


いったいどれだけ今まで食べてたのー?


ちょっとはお酒も控えようかな。

絶対ムリ!という天の声が・・・
明日も飲み会だものねー。
しかもずっと楽しみにしていた飲み会。

根性で明日までに治す!
こんなときだけ根性出します。

胃の調子が思わしくない一方
最近眠くて眠くて、どれだけ寝ても眠くてよぉーーーーっく眠れちゃうんです。
眠れるのは健康な証拠というけれど。

ああ、ちなみに体重はちっとも減ってません。
ふしぎー

減ったら減ったで心配だけど、食べてないのに減らないっていうのも不満。

+ + + + + + + + + + + +




先日、足利のココファームでのランチにあったニンジンがおいしかったのでなんとなくイメージで作ってみました。

ニンジンはピーラーで薄切りにしてこれはさっと熱湯をかけて水気を切ったものをレモン、ワインビネガー、オリーブオイル、塩、胡椒、ハーブミックスで和えてしばらく置きました。

熱湯かけなくても塩分でしんなりするようなので生でも大丈夫かもしれません。

おまけでタコも一緒に・・・(←フツーはタコがメインじゃないかい?)
茹でタコも同じような味付けです。

古印最中

2006-10-26 | やきもの(陶)
夏休み最後の一日

もう何ヶ月も胃の調子が思わしくなく、というと「調子が悪いと思えない食べっぷりを見せていた」ツッコミがきそうです。

これが昨日夕方からやけにだるいなーと思っていたら夜発熱し、胃腸ともに鈍痛が続いたので今日は熱は下がったもののしかたなく病院に行ってきました。 

胃がもたれたり張ったような不快感があるのは、喉の違和感も長くあることからどうやらストレスや緊張からくる過敏症状のようで・・・発熱と胃腸の痛みは単に風邪じゃないかと。


ストレス? 緊張?
ふーん、けっこう私ってヤワな神経してるんだぁ。


昨夜リゾットを食べていらい何も食べてなかったので帰りにランチして夕食のお買い物して、家にかえったらまただるくてほぼ寝て過ごしてしまいました。

出先でたまたま見つけた「生活の木」でラベンダーのエッセンシャルオイルを茶香炉でたき、いい香りにつつまれてぐっすり。。。。
(火をつけっぱなしで寝るのは厳禁ですよー)

胃の不快感はまだまだ残っているものの晩御飯はしっかりちゃんと食べられました。
なんだかしょぼくれた夏休みの終わりだったなー。


+ + + + + + + + + + + +

さて、先日足利に行ったときのお土産のご紹介です。
前に足利に行ったときもたしかブログにのせましたが。

今回はお茶のお稽古に差し入れたら大好評。
中にはよくご存知の方もいらしたよう。けっこう有名なのね。

古印最中の名は、皮が足利学校の印など足利にまつわる古印をかたどっていることから。
これ、餡がすっっっっっごくおいしいんです。

どうおいしいか?というとなんていっていいのかわからないんですけど、純粋に「おいしい」 しっとり柔らかめのつぶ餡でしっかりした甘さながらも甘すぎず(決して控えめではないです) 十勝産のあずき使用だそうです。

実は最中はあまり得意ではないのですがこれは大きいながらもどうやら一つ食べられます。 半分くらいの大きさだと私向きなんですけどね。


香雲堂本店の古印最中
近所に小銭最中を作る香雲堂というお店がありますがこちらは食べたことがありません。
お店・商品の名前から何か因縁が?と想像しますが。。。
ま、難しいことは考えず素直においしいものをいただくことにしましょうね。


包丁で切っちゃったけど手で割ったほうが餡の柔らかさが伝わったかなー?失敗。

かぶとつくねの煮物

2006-10-25 | 週末ごはん・お酒
昨日はえっらく寒い一日でした。
雨は強いし、風も強いし。
一気に「冬?」というくらい。

今日はまだ風はちょっとあるものの晴れてさわやかです。
雨に洗われて空気もきれいみたいだし。
お散歩気分ですね~。

ということで、ランチはシャチョーのおごりで近くのフレンチ♪
↑ぜんぜん=ということで=の意味がなってないんだけど。


昼からワイン2杯ってききますわ。
お腹苦しいし、午後はしばらく仕事になりませんーーー
お昼寝タイムが欲しい・・・


+ + + + + + + + + +

さて、先日の週末ごはんです。

ネットでちらっと見かけたメニューを適当に作ってみました。


昆布&鰹の関西おでん風な味付けの出汁に
皮を剥いて4つ切りのカブを入れ火にかけます。
煮立ったら鶏挽肉にネギ、すり下ろし生姜、白ごま、等を入れ塩で調味したつくねを投入
カブの葉は適当な長さに切って最後に入れて仕上げます。

・・・日本酒が飲みたくなっちゃうわねー。

簡単グラタン

2006-10-24 | 週末ごはん・お酒
ホワイトソースを作らない
=ホワイトソースのダマなんて気にしなくていい超簡単グラタンです。

これはずっとずっとずーーーーーっと前、25年以上前に姉に教えてもらった
手抜き方法です。 

でも、ちゃあんとおいしいのよ。


テフロンやフッ素加工で食材がこびりつかないフライパンを使い、
バターで具を炒めます。
今日は細切りタマネギ、ベーコン、キノコ、ブロッコリーが材料です。
ブロッコリーは軽く下茹でしてあります。

タマネギが透きとおったら小麦粉を振り入れて一緒に炒めちゃいます。
そこに牛乳も加えてよく全体を混ぜてとろみがついたら火から下ろして
器に盛って、粉チーズをかけてオーブンやトースターでグリルして
できあがり。

あ・・・途中で塩胡椒して味付けしてね~

コスモス

2006-10-23 | 花・風景・旅・他
今の季節、お花と言えばコスモスですね。
どこに行ってもコスモスばかりともいえますけど。

週末ウォーキングのルートにコスモスがたくさん咲いてます。
もちろん自生ではなくこの期間だけ栽培されているもの。 お花が終わるシーズンになると摘み取り自由になります。

コスモスって強いですね。 先日暴風雨にさらされた折りにはみんな押し倒されてしまっていたのにすぐに立ち直ってちゃんとお花を咲かせました。












ウォーキングをしていても心が和みます

箱根駅伝~武蔵五日市

2006-10-21 | 花・風景・旅・他
【だまされて箱根駅伝予選】

週末ウォーキングのために早起きをするとダーリンが
「箱根駅伝の予選見に行かない? カメラ持って」

箱根駅伝・・・カメラ・・・>>>箱根の紅葉?まだ早いかなー。日帰りでもいっかぁ。
とか寝ぼけた頭で考えながら
「うん、行く」

が、どうも話がかみ合わず、良く聞いてみると予選会は立川の昭和記念公園で開催されるらしい。 
「えー!? 箱根に行くんじゃないのぉーーー?」

予選ですからね、箱根でやるわけないんです。
とはいえ、もう仕度もしてしまったのでお出かけすることにしました。


公園は入り口からかなりの人。
みんな応援の人たちみたい。

500強の選手達が一斉に走るんですからすごい迫力です。
間近に見ると早い、早い。
特にスタート間もなくとゴール目前のところでは[駆けっこ]状態です。
後になってゴール前の駆けっこの理由がよくわかりました。 たった1秒差で駅伝本戦への出場の可否が決まってしまった国士舘と拓大。。。 無情ですねぇ。




予選会の写真は残念ながらなしですが、公園内のハーブ園でおもしろいお花を見つけました。セージの一種みたいです。


【あきる野散策】

せっかく遠出してきたのだからいっそもうちょっと足を延ばそうということになって五日市線の終点、武蔵五日市へ。 別に何の目的もなかったんですけど、JRのウォーキングガイドを見つけて何の気なしに。

渓谷歩きができるかな?と思っていたら甘い、甘い。歩いたら一日かかりそうなので断念して駅周辺のお散歩にとどめました。

あきる野市の地名ともかかわりありそうな阿伎留神社(あきる神社)に行ってみます。
創建はよくわかりませんが平安時代らしいです。(違ったらごめんなさい) もちろん現在の社は建てかえられたものですが。



珍しいらしい六角の御神輿


御神輿が何台もある建物の一部


秋川沿いを歩くとこんなかわいらしい小川と橋が





秋川の水はとても澄んできれいです。 遠くからのぞき込んでも魚の姿も川底もくっきり見えるくらい。 いいところだなぁ。


ちょうどお昼時になってお腹が空いたので道沿いに見つけたお蕎麦屋さんに入ってみると、あいにく満席だとかで泣く泣く他を探しました。 お客さんどう見ても6人程度しかいなっくてがらがらに見えたんですけど。 きっと手打ちでキャパがあまりないんでしょうね。 

駅の方へと戻り大きな通り沿いにある雰囲気が良さそうなお蕎麦屋さんに入ります。
高級そうだけどお蕎麦ですもの、目が飛び出るほど高いってことはないでしょう。

お蕎麦のお値段は基本の「おせいろ」(せいろに"お"がつくの?)で800円、「田舎そば」で900円だったでしょうか? 場所のわりに案外高いのねという印象です。

お蕎麦の前にまずビール、とおつまみにすぐ出るものをと焼き蕎麦味噌(焼きそばじゃないのよ、焼いた蕎麦味噌ね)とお漬け物を頼んだんですが、漬け物の値段にびっくり。






漬け物はこれで980円!! おいしいけど高い、高すぎるよー。 それに器もちょっと大げさでしょう。30センチはある大皿(しかも高さもある)に大根と赤かぶ。2人には十分すぎる量ですけどこんな大きな器に盛られるとちょびっとに見えちゃいます。 




おせいろは細め、固め、しっかりとした歯ごたえに香りは上品な感じ。
田舎はそれよりちょっと太め、色もちょっとだけ濃いですがさほど田舎な感じでもなく全体的にお上品です。 

蕎麦つゆも上品なだしで薄目の味付けです。 いつもならそば湯を入れるのにつゆをほとんど捨ててわずかなつゆを薄めて飲むのですが、ここのは少しそば湯を入れるだけでも飲めます。 私はこのつゆは好みだけど普通の人には薄いんじゃないかなー?

というわけで、器は良いし、接客も丁寧でまぁ満足したものの、ちょっと気負いすぎじゃないのー?といったお店でした。

でも、お金に余裕があって雰囲気が良い場所がお好みでしたら是非、寿庵忠左衛門というお店。 もとは炭問屋と製麺所を営んでいたようです。

生活圏内で食事する場合はあまり写真撮影はしないんですけど、旅行気分の時だけはこうして旅の記録として写すこともあります。 どこまでが生活圏内かって聞かれると本当に自分の気分次第なんですが。

お魚~♪

2006-10-20 | 週末ごはん・お酒
神戸・有馬温泉旅行のお話

先日のグチの続きです。
今回の旅行は父が計画するという約束だったのが
「宿と電車の手配は任せていいかい?」

これが先日までの話

神戸と有馬温泉の宿をおさえたので詳細を連絡しました。
残るは、神戸泊は夕食がついてないのでレストラン探しと観光スケジュールです。
それに一月前に電車のチケット。
と、父が「レストランはお任せするよ」

え? まぁ、いいけど。

じゃあ、観光スケジュールに従って新幹線のチケット買うからそれまでに見たい場所とかピックアップしてだいたいの予定を立ててね。

「行きたいところといっても全部回るのは無理だから行く場所も任せるよ」

ええぇーーーーっ!?
それって行き先自分が選んだだけで丸投げじゃん。

やっぱり何もしない人なのね。
結局全部やらなきゃいけないらしい、私。

あぁ、頭が痛い。
胃が痛い。

でも、お金出してくれるんだから文句言えませーん。
神戸をよくご存じの方いらしたら、アイデアくださいませ。


+ + + + + + + + + + + + +


だ~れだ?



頭から尻尾の先まで35センチ以上はあったと思います
安かったので買っちゃいました



はい、金目鯛です。
写真に撮ったら目が金じゃなくなっちゃいましたけど。


あんまり大きいお魚おろしたことないのよね。
とかいいながらミニ出刃でなんとか。
頭がデカイ



ブイヤベース風になったり


パエリャになったり
酔っぱらいながら作ったので配置も中身もいい加減です
左奥に赤パプリカの切った物が見えます?
そう、入れ忘れ・・・

前回のパエリャとは大違いの姿ですが味はよかったです。

++++++++++++++


おまけ


限りなく黒に見える紫パプリカ


切るとこんな感じ。 一皮剥けば緑なんですね。
火を通すと紫色が抜けて暗い緑になってしまいます。
紫アスパラと同じですねー。
というわけで、あまり美しくはない。

ワインが届いた♪

2006-10-19 | 週末ごはん・お酒
軽く二日酔い。
取引先の方が部署の移動ということで送別会を
赤坂の韓国料理屋さん「楽々」でたんまり焼肉食べて、プルコギ食べて、プデチゲまで食べて。チャミスル飲んでマッコリ飲んで。
そこから六本木に移動していつもの「薫風花麗」でまた食べて飲んで。。。

食べ過ぎです。
飲み過ぎです。

週末ウォーキングします。


+++++++++++++++++++


大丸の「世界の酒とチーズフェスティバル」で注文したワインが届いたの~♪

毎回のことだけど、「世界の酒」と銘打ちながらベルギービールコーナーがあって、洋酒がほんのわずかある他はほとんど会場はワインで埋め尽くされてます。
チーズコーナーも一時期より少し縮小気味でさほどめずらしいものもないような。

いっそもう「世界のワインフェスタ」とでもして「ベルギービール・チーズもあります」ぐらいに宣伝した方がいいんじゃないでしょうか?

前回は「樹齢の古いもの」を中心に求めたつもりでした。
今回の私のテーマは「脱フランス」 とはいっても、イタリアワインが多くなっただけですが。



会社にコンパクトフラッシュを忘れてKISSデジが使えないのでEXILIMでしばらく撮影です。


届いたワインは12本!

うちのプチセラーは12本入り。
空っぽになって待っていたわけじゃありませんから当然あふれました。
さて・・・どうしよう。

値段の高い順にセラーに入っていただいて、残りはデイリー用にとっとと飲むことになりました。 デイリー用にはちょっともったいないのもあるんだけどなぁ。

左の黒いラベルはイタリアものでピノノアールを使ってます。
普段飲むようなピノノアールとは違って濃くて滑らかですっごいおいしいです。
ということで、今はセラーでお休み中。