花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

今日のマフラーは4軒ハシゴの香り

2010-11-30 | 日記
昨夜は前々からずーーーーーーーーっと行きたかった立石ツアーへ。


立石・・・それはアルコール好きの聖地とも言えそうな?



とにかく、駅前から酒飲みストリート。
あ、ごめんなさい。 一般の方からすればお惣菜と酒肴とちらりと寄って一杯やってく店のそれはそれは身も心も癒してくれる場所。




まずは友人Yとスタンド寿司屋。(立ち食いとも)
おいてあるビールはエビス。 ポイント高いわー。

さらっと飲んで握りをちょっといただいて軽く0次会。



さて、本番。

この通りの有名店宇ち多を通り過ごし「二毛作」に集合!
思いがけず予定メンバーより先に埼玉は伊奈の超おいしい蕎麦屋さんとお友達もいらしていて予想以上の盛り上がり。
ここはなま物、焼き物、おでん、さまざまおいしい食べ物と燗好きをなかせるお酒まであるのです。



そこから串揚げ屋さんに大移動してレモンハイ&串揚げ。

そしてまさかのもう一店。


どこのお店もおいしくって安くて楽しかったです。




さて、最近会社から有楽町駅まで電車を使わず15分ほど歩いておりますが、このあgたり、誘惑の多いこと!

今日はあと一歩というところで信号待ちでついついプランタン銀座に入ってしまい、ついつい安かった淡水パールのロングネックレスを買ってしまいました。
ということで、ふらり一人飲みをしようかという気持ちに自制心がわいて(買い物にもわけばよかったのに)そのプランタンでお野菜買って帰路に。


なのに、そんな真面目な(?)私の気持ちをよそに電車はストップ。


なんなのーーー!?





さて、本日の写真はイルミネーション。



ここの道路工事はかれこれ・・・
長いけど住民に気を使ってはゆっくりとしているようです
 
ここは夏場もちょっと目をひくものをおいて通りを行きかう人を和ませています

といいたいところだけどあまり気にしている人はいないみたい



しかし・・・ほんと工事長い






こちらは交通会館



久々の着物♪

2010-11-29 | 週末ごはん・お酒
土曜日は茶道の社中での忘年会でした。

先生の体調が悪くもう1年もお稽古はお休み状態で当然お茶事・お茶会もなかったので一同揃うのは久しぶりのこと。



「お若い方が着物でいらっしゃると華やかでいいから是非着物でいらして!みなさんお着物でいらっしゃるわよ。」

という幹事さんの言葉があったので、「そんなお若くはないが」なんて心でつぶやきながらもそういえば着物も1月の肩の脱臼以来着てないしと久々の着付けに四苦八苦しながら行ってみると




あら?




参加者17人中着物は4人???

うっそーーーーーーん




それが終わると家にとって返し着物を脱ぎ捨てるようにして髪を洗って(スプレーでガチガチにアップしてたので)着替えてイタリアワイン会へ。


着物に草履じゃ歩きづらいでしょ、ってお昼の忘年会は車で送り迎えつき♪だったけど着物を着るとやさしいダーリンもさすがに脱いだら知らん顔。


そりゃそうよね、ダブルヘッダーでお出かけじゃやってらんないわよね。



そんな風にあわてふためいて行ったイタリアワイン会。
行きの電車でまさかの乗換駅寝過ごし。


せっかくのワインリストも酔っぱらっておしゃべりしているうちにお店に忘れて来ちゃった。
しょぼん。





まったく、着物を着るたびにまだまだ一騒ぎな私。
修行が足りませんなー。





そんなわけでこの週末はほとんど家事せず。

でも以前の画像を掘り出して「週末ごはん」です。





アスパラ菜の昆布締め

昆布締めといえば一般に白身系のお魚のイメージですよね
でも富山ではいろんなものを昆布締めするそうで

山菜とか長芋とかのお野菜も
菜の花も大好きなのですが今回はアスパラ菜で

菜の花の場合は昆布締めしてそのままでも
さっと炙ったりお魚の薄切りで巻いて焼いてもおいしいです






椎茸昆布(佃煮)

昆布締めに使った昆布は出汁昆布として使います
その出汁昆布の役目が終わったら冷凍庫に保存
そして戻した干ししいたけとともに佃煮に
が我が家のパターン






柿の白和え
今日は和食でもう一品

これは横浜の「ととや元」で食べておいしかったので
適当に真似して作ったらすっかりうちの季節の定番になったもの

今回ちょっとあえ衣がゆるめです
いつもはもっとお豆腐しっかりです

まだ柿はありそうだからまた作ろう~



今週末は罪滅ぼしせねば。。。


桜紅葉 / お好み焼きVSチヂミ

2010-11-26 | 週末ごはん・お酒

明日は、もう1年も先生の具合が悪くてお休み中の茶道のお社中のランチ忘年会です。
久しぶりに着物・・・着るか?

着れるか?



か???????



先日、ダーリンが急に「遅くなるから晩ごはんいらない」と連絡してきたのでこれ幸いとブログ友達が営む立ち飲み屋さんに寄ってさらっと軽く飲んで帰宅しました。


しらっと黙っておいても良かったのですが、「ちょっとだけ立ち寄ってきたの」と申告したら「まっすぐ帰れよ」と怒られた。。。 しょぼん。





なんてことで大人しくへこたれる私ではないので、後日も平気に飲みにいっちゃいました♪  ほっほっほ。

こんな風に日頃の行いはけっして良いとはいえないことがアダになってかお店を出たら雨!  いやーん、傘持ってきてなーーーーい。


結局お店で傘を借りて、ああ近いうちに帰しにいかなくちゃ。(ニンマリ)






さて、都近郊の紅葉も日一日盛りに近づいてきましたね。
山のような鮮やかに広がる色とりどりの景色はなくとも身近に赤や黄色はたくさん見られます。





ここにも




春のお花見は誰もが華やいだ気持ちで桜の下に集まるけれど
秋のこの紅色に染まる桜を知る人は少ない















葉をはらはらと落とし
もうすぐ、眠りにつくように枯れ木の姿になりますが
もうしっかりと来年の芽吹きの準備を始めているのです







では、「週末ごはん」です

週末のおうちランチはパスタが定番な我が家ですが、粉もんで攻めてみました。








干しエビの風味たっぷりな山芋入りのお好み焼き

友人からもらった立派な干しエビを包丁で荒く刻んで生地に混ぜてます
切り落としの豚肉と焼いて




実はうちではお好み焼きの登場はめずらしいこと




チヂミの方が断然ランチ率高し





牡蠣とニラのチヂミ





牡蠣で作るのは始めてです。
普段はアサリだったりキムチだったりネギやお肉だったり。

牡蠣は洗ったらよく水気を切ってペーパーナプキンでさらに水分を拭き取って荒く切っておきます。
他の材料はニラまたは細切りの青ネギ、生地は小麦粉・卵・水・塩・醤油です。



多めの油で表面はカリッと焼き上げ、薬味醤油でいただきます♪


薬味醤油は醤油・刻みネギ・おろしニンニク・すりゴマ(白)・韓国唐辛子・あれば青唐辛子の細切り です。



ダーリンいわく「やっぱりうちはチヂミだな」




ごめんね・・・お好み焼き作るのヘタで。
おいしかったことはおいしかったんだけどなぁ。。。。。







箸休め
胡瓜のピリ辛





胡瓜は輪切りにして軽く塩をふってしんなりしたら水気を切って、フライパンを温めゴマ油で、唐辛子振ってさっと炒めて器にとり粗熱を取ります。

うちでは韓国唐辛子を使っています。



チャイナベーコン のはずが・・・まぁいいや

2010-11-25 | 週末ごはん・お酒
今週は頑張って会社から有楽町駅まで電車を使わず歩いて、そこからJRに乗っています。

たった3日ですが。



そして、たった最速歩きで15分くらいの距離ですが。


昨日はその必死の豪速で歩く私を前方から止める声が。

「あの、銀座線の駅はどこですか?」と、年のころなら60過ぎのサラリーマンのおじさん。



銀座で。


まあ、そう広くはない銀座ですし、きっちり丁目番地が並んでこれほどわかりやすい町はないと思うのですが、どこまで行っても銀座駅の入り口があったり、銀座一丁目駅の入り口があったりと、わけわからないと思われる部分もあります。




が、銀座の案内地図の目の前で聞く? 全速力で歩いている私の足を止めてまで?


でも、そのおじさんの「ありがとうございます!」といいながらの90度越えのお辞儀と笑顔がちょっとかわいかったです。





しかしさぁ・・・5時半過ぎですでに酔っ払いちゃんの様子。

なんだべさ?




さて、「週末ごはん」です。



チャイナベーコン?





ブログ友達になっていただいている(勝手に)comolynさんがブログで紹介されていた「チャイナベーコン」なるものを作ってみました。


11月12日付けの記事です。


豚ばら肉を醤油に一昼夜漬け込んでその後3日ほど干して(暖かい時期は冷蔵庫で金網の台に放置保存)ウーロン茶で蒸すだけでとってもおいしいベーコン風味が出来上がるというマジックみたいなお料理。 
ウーロン茶で蒸すことによってスモークした風の香りがほんのりとつくらしいです。


ネットで検索してみたら大元はどうやらricetteさんの2005年の記事「チャイナベーコン」らしいです。
くわしいレシピやその経緯はricetteさんのブログをご覧になってね。




なぜチャイナなのかわかっていない私ですが、チャイナならやっぱり八角でしょーっといつもの悪いクセが出て勝手にしょっぱなからアレンジしてしまいました。

お醤油に黒砂糖ちょっぴり、八角、お酒を加えて、さらにばら肉の塊がなかったので肩ロースかたまりで。  ショルダーベーコンだってあるんだし、アリでしょ。




ジップロックを利用すると使うお醤油が少なくてすみます
そして3日乾燥されたぶーちゃん





そして・・・ああ   蒸す段階でちゃんとそばにウーロン茶おいてたのにすっかりころっとうっかりド忘れして普通に水を沸かして蒸しちゃった。



でも、おいしかったです。
ちょっと塩分は強いかなと思いましたけど。
ショルダーでもやわらかでとってもおいしいし、そのままはもちろん炒め物などにも使えます。



塩分濃度を下げると干す段階で菌が発生する恐れがあるかもしれないのでこれを薄味に仕上げるのはちょっと難しいのかな。 干す前に薄めた醤油につけて塩抜きすればいいのかしら?


お醤油の塩分は16・7%らしいです。
ちなみに、梅干しがカビが出ず安全につけられる低めの塩分が15% って、ここに持っていくのは違ってますか? 


八角風味はまさにチャイナっぽくておいしかったのですが、今度はハーブを一緒に漬け込んでみようかと思ってます。




うーーん。。。 醤油じゃなくて同程度の塩分濃度の塩水でもいいのかしら???
それとも醤油の旨みがあってこそなのかしら?



そこのとこ、研究するかどうかは気分しだい。


買っちゃったReebok EASYTONE / オリーブ初収穫

2010-11-24 | 日記





我が家の鉢植えオリーブが熟しました。
熟したオリーブはきれいな黒紫色♪


昨年はヒヨドリに全部食べられてしまったけれど今年はその前に。


熟してもなお渋が強いというオリーブ、あれを食べちゃったヒヨドリはお腹大丈夫だったのかしら? 今年取りに来ないところをみると懲りた??



グリーンオリーブは苛性ソーダでアク抜きをして塩漬けするのですが、苛性ソーダは劇薬になるので購入も面倒だし、水の入れ替えも面倒だし、何よりも数がそうあるわけじゃないのでわざわざ苛性ソーダ買うのもねぇ、ということでどこかの本で見た完熟オリーブを塩漬けする方法をとってみました。


完熟を飽和塩水につけるというやり方もあるんですがこれもまた塩水の入れ替えがめんどう。 




とことん面倒くさがり屋です。






本には2週間くらいでアクが抜けると書いてあったけど
いろんなブログ探してみたらそれじゃムリみたい
いつ食べられるのかなー?









さて、紫色つながりということで





買っちゃった







話題に出遅れながらもリーボックのEASYTONE



なんとこれで歩くだけでお尻・裏太もも・ふくらはぎのエクササイズになるらしい
宣伝文句は「履くだけのジム」




大評判で人気色は売れつくし残っていたのはド紫







底部が平らではなくバランスポッドというエアクッションのソールが特徴







TVでは歩くと不安定感があると言っていたけどたしかにある程度は感じるもののそれほどでもないような?



さっそく昨日、ウォーキングデビュー。
やっぱりさほどの筋肉刺激は実感できないけれど期待のせいかいつものウォーキングより足裏・脚全体が熱くなる気がします。

ただ、足首や膝など関節に問題のある人には負担が大きいかも。



毎日これで歩いたら効果は見られるかもしれないけどいかんせんウォーキングをしているのは週末だけ。  

さて・・・
これでお尻がも脚もキュッと
美脚&ヒップアップ効果が出るのでしょうか???



ムリだとは思うけどしばし夢見ておこう。。。

鮮やかに色まとう新宿御苑

2010-11-22 | 携帯投稿
先日の「ととや元」の記事でお料理の写真が一つなかったものだからすっかり忘れちゃっていたんですが今更思い出しました。

自家製ウツボの干物

骨が多くて食べづらいけれど旨みは抜群!


サンシャイン水族館の引っ越し模様をTVで見て思い出しました。
魚を見れば食べることしか思い浮かばない私。 


さすがに水族館で「あの鯵おいしそうー」とは思いませんが。





さて、この週末は紅葉を求めて・・・と思ったものの色とりどりの山を訪れるにはちょっと出遅れの模様。 
カメラアシスタントはなんだか遠出は面倒くさそうにしている。(←言うまでもなくダーリンのこと) 最近はアシスタントとしてあまり働いてくれないけど。



街中もだんだんと色づいてきている様子だからダメもとでお散歩がてら新宿御苑にでも行ってみようか?



週末恒例のウォーキングの代わりにちょっと離れた池袋で下車して新宿御苑までテクテク。。。



あら、以外と近いのね。
たいしたトレーニングにもならず到着しちゃった。




どこかでランチしてから入ろうか?とも思ったけどピクニック気分もいいかも!と近くのコーヒー店でパンと飲み物を調達して御苑ランチしました♪
(新宿御苑は飲酒禁止です)





ずいぶんと紅葉・黄葉がすすんでいますが一番の見頃にはちょっとだけ早いかな?





というわけで一部メーキング
すこーしずるしております

















鳥ものどかにお散歩中






きれいに撮ってよ!
と言っているのかどうか?


























































人間ドック

2010-11-19 | 週末ごはん・お酒
一昨日、人間ドックに行ってきました。


γ値・・・女性の基準値上限よりわずかに3オーバー 

女性の上限は32
男性は50

不公平だわ。
男女平等を訴えよう!


面談した医師からはこれ以上体重を増やさないようにと言われたし。

言われなくったってこれ以上増やしたかないわい!



だいたい、胃X線検査でバリウム飲んで、検査技師にその後すぐに薬と水をたっぷり飲んでくださいと言われたので水3杯も飲んで。


その後に体重測定ってどうなの?と不満たらたら。


翌日、前夜に念のためにと思って飲んだ下剤が効きすぎて出社1時間遅刻。
2キロ減ってました!! (すぐもどるけどサ)






そんな話題の後に。。。「週末ごはん」はさすがに気がひけるのでワンクッション。





とあるお宅の玄関先に段ボールの簡易住居を作ってもらっている猫ちゃんたち。
最初は段ボール箱が1つだったのが中に一匹、上にもう1匹大きい子が乗るようになったのでついに段ボール箱2段重ねになりました。

でも、なぜかやっぱり上に乗ってしまうこのニャンコ。









にらみつけるような目つき・・・それは以前私がこの猫が駐車場のフェンスに頭をぶつけて慌てているのを目撃して笑ったから?





では、「週末ごはん」です。






友人から立派な干しエビをもらったので
カブを煮てみました

海老の濃厚風味が出てカブがなんともおいしいこと!







最近ちょっと高くなってしまった鮪の頬肉
赤ワイン風味に仕上げました
美味♪

オリーブオイル・ニンニクを熱して
塩胡椒しておいた頬肉を入れ焼き色がついたら
赤ワイン・隠し味に醤油




週末です。
月曜1日働いたらまたお休み♪♪
ブログのお友達が紹介していたチャイナベーコンを作るぞ~~


BEAUJOLAIS NOUVEAU解禁だね/と関係なく久々にととや元

2010-11-18 | そと料理・お酒
もう0時を待ってすでに飲んだ方もいますよね、きっと。
(フライングした人ついては触れないことにしましょうね)



BEAUJOLAISの新酒が今日解禁。
ひところよりは日本のお祭り騒ぎも少し静かになったんでしょうか?
去年から(だったよね)格安なペットボトルも登場したようで。

生産者の団体がペットボトル禁止を訴えてたようだけど今年も出てるってことは聞き入れられなかったのですね。


イタリアのノヴェッロ、マコンも、日本国産も、なんでもヌーボーって出てきていますがその昔新酒なんて世間が騒ぐのはボジョレだけだったころ、お祭り好き・初物好きな日本人ですし、これでフランス中のワインのその年の出来がわかるかのように聞かされ、世界で一番東に位置する日本が最初に解禁を迎えるっていう優越感のような喜びで飛びつかされたものでしたっけ。


最近はボトルで買うこともなくなりましたけど、世界で最初に飲めるからって高い空輸賃を乗っけたワインに手を出すのもバカらしいとは思いつつ、世間がこれだけ騒げばやっぱり気になるしお祝いごとにはついつい乗っかりたいと今でも便乗してしまいます。  



さてこのヌーボーワイン、というよりボジョレのワイン、この後どれだけの人がヌーボーでないボジョレを飲む(買う)のでしょうか? 

一部のワイン好きをのぞいてはワインが好きという人の中でもすっかりボジョレはヌーボーを飲むものなんて決めつけてしまってあまり普通に販売されているボジョレに興味を持たない、あるいは悪くすれば小ばかに(言い過ぎですか?)している人も多いんじゃないかと心配しています。


それでも世界中で一番BEAUJOLAIS NOUVEAUを消費していると聞く日本、ヌーボーではないボジョレに見向きもしなくても立派に売り上げを作ってくれるお得意様なのでしょうかね?



なんだかヌーボーが世間に広まったのは良いけれど日本では逆にボジョレの地位を落としている気がしないでもない、と矛盾を感じているのです。


私の考えすぎでしょうか?





さてと、ワインの話とは関係なくここからはたまには久々に香系の日本酒もいいかな?と飲みに行った横浜の「ととや元」。




いつもはおまかせで注文するところですがダイエット中なので食べたいものだけポイント注文。







今日は彩りきれいでヘルシー美味しいお洒落なセットがお通し
お通しはちょい小鉢だったりとその時によりいろいろ






お刺身は・・・なんだったか記憶から消えてます
すいません
なにしろちょっと前のことなので(と言い訳)






ふぐ皮ポン酢





大好きな鯵のなめろう






軽く追加でなにか
とリクエストで出てきたのは1人じゃ頼むことのできない卵焼きを一切れお裾分け
んもう、うれしい!






くどき上手
真っ赤なラベルに酔わされそうです
吟醸香が嫌みなく低い温度から温んでもすっと飲めます







奈良萬
燗をしてもらったけどんなとなくもの足りないような






旭興
えーーーーっと・・・

これしか飲んでないのにどんなだったか記憶すっぽ抜け





ととや元にはととや元の良さがあるので燗酒好きな私の好みをおしつけず、それでも少しばかり日本酒の域を広げていってほしいと思い、私が日々好んでいる燗酒でおいしい日本酒もすこ~しずつお店に食い込ませよう、と企んでおります。 たまにしか行かないクセしてちょっと図々しい。。。



そして洋梨のコンポートのデザートですっきり

なんか取り忘れたかな???


食べたのこれだけですよ(たぶん)
飲んだのもこれだけですよ(たぶん)


ダイエット中ですから!




・・・すいません、うち帰ってからまた飲みました。




う。う。う。 意志の弱い私。




犬も食わない狼少年な話

2010-11-16 | 週末ごはん・お酒
昨日の記事/「それぞれの想い・江ノ島の夕日」のスズメの車止めの写真に追記をしました。





桜の葉が赤く染まっています






ダーリンとケンカしました。

プリプリ。。。


夫婦ゲンカは犬も食わないっていいますが。






日の出の時間もだんだん遅くなり、朝晩はすっかりお布団から出るのがつらい季節になりました。

週末の早朝ウォーキングもちょっとずつスタート時間が遅くなってます。




週末の朝、いつものようにウォーキング。
約1時間半歩いて帰って朝ご飯。

でもこの日は近所のカフェでモーニング。
朝っぱらからワインも飲んじゃおっかなーーー

あれ? これじゃ何のために歩いているのかわからない???


スライスしたフランスパンにチーズスプレッド。
チーズはブルー風味とプレーン。

まるでセレブな朝だわー♪


なんて、いい気分にひたってのんびり食べていたら



あら?
あらら?

えーーーーーっつ!

チーズがない!
ない!ない!



やだー! 私の分までみんな食べちゃったの!?


怒る私にダーリン逆ギレ。


もう!!! いいもん、いいもん。
このワイン全部私が飲んでやるー






あ、そうそう、もちろん夢の中の話です。

毎々こんな夢話ですみません。


そのうち狼少年みたいに本気で読んでもらえなくなりそうですね。


目が覚めてからも一日中ダーリンに「私の分までチーズ食べた!」とモンクを言っていた私です。






さて、お久しぶりに「週末ごはん」です。
友人Giulieさんのブログ「*la casa privata*」で見ておいしそう~~♪と思っていたズッキーニのオムレツです。

分量と作り方はコチラ→October 29, 2010 おうちご飯の味方 イタリア風オムレツ









ズッキーニはもう季節外れになって、スーパーにあっても小さくて高くなってしまったけど・・・好きなのでついつい買ってしまいます。

ちょっと焼き色がつくくらい炒めたり焼いたりすると香りと甘味がぐんとおいしくなるんですよね♪

塩だけでなくペッパー好きな私は胡椒も入れてます。



それぞれの想い・江ノ島の夕日

2010-11-15 | 花・風景・旅・他
今週は半日ドック。
おそろしや・おそろしや


日頃の不摂生が・・・コワイです。






さて、鎌倉に行った時の写真も今日でおしまい。

江ノ島駅までちょこっと足を延ばしてみました。
と言っても島までは渡らず手前から海を眺めて・・・


一緒に行った友人のHPは[Nico Nico]
写真集はコチラの→スライドショー

スライドショーは最新のものがトップになっていますが画像の下のバーにメニューがあります
鎌倉のタイトル=The temple where the aster tataricus blooms Nov.20
江ノ島のタイトル=Twilight in Enoshima Nov.2010

pages▼でバーメニューが変わり、Slideshow Vol.1 / Vol.2でタイトル一覧表示
タイトルは英語ですがバリバリの日本人です

とっても素敵な写真集がたくさんなのでお時間があれば是非見てみてください♪





では、鎌倉から江ノ電に乗って





家路につく人
これから江ノ島に行く人
電車に運ばれて





江ノ島駅を降りた改札の外
鉄柵に止まるスズメたち

あったかな服を着せてもらってよかったね

(きれいだったけど着替えさせてるのかしら?)



☆-☆-☆追記☆-☆-☆
通称江ノ電スズメ
ちまたでよく見られるスズメが並んだステンレスの車止め
売店勤務の女性が試行錯誤でマントと帽子を手作りして
退職後一時はやめたもののファンの希望や励ましで再開
もう10年も着せ替え続けているのだそうです

季節やイベントで色替えしたり雨で濡れたり汚れもあるので
春夏シーズンは月に2回は着せ替えしているとか

という、とても心温まる記事を見つけました
http://e-comm.cityfujisawa.ne.jp/efp/component/content/article/68/4331.html
(リンク切れになりましたらごめんなさい)

ちなみにこの写真は記事によると「困った時の江ノ電カラー」のようです
なるほど







商店街を抜けると海の香り







静かな海
防波堤で釣りをする人たち
海辺で遊ぶ人たち






たいした波もない海辺
ぷかぷかとただ漂うサーファー






恋人たち

(ピンボケ写真だったのでソフト加工してみました)







忘れられたボール


あっという間に日は暮れていきます







それぞれに想いを胸に江ノ島のシルエットを眺めたり






砂の山はだんだんとくずされて
人の想いを連れて海の中に消えていくよう






「そろそろ帰るよ」






遊ぶ子供の姿も消えていく


















夕暮れはなんとなくもの悲しくなるね






私たちもそろそろ帰ろうか

・・・と夕日に背を向けて




上野のバルで打ち上げ♪


女同士
ロマンチックではないけど
また行こうね