花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

雪と氷の奥日光へ2014(1)

2014-01-31 | 花・風景・旅・他
この冬もまた、冬のテーマ=雪と氷を求めて行ってきました。


何度となく訪れている奥日光。
結氷する滝、氷の作るカーテン、自然の芸術。。。

数年前には雪が凍結した階段ですべって肩を脱臼して動けなくなり救急車でいろは坂を運んでもらうという経験もありました。

ええ、日光に行くときには今やお守り代わりに必ず持っていきます「日光市民病院」の診察券。
無茶をするつもりはなかったんですが、もうそれ以来とても慎重になりました。


雪はともかく氷は冷え込んで風が強く吹いた時というのが良い条件。
でも某ネット宿泊予約サイトのポイントが1月末で大きく失効するので、そりゃもったいないと半ば強硬に日程を決めて。




というわけだから天候も状態も期待できないままに行ったのでしょうがないのですが


雪と氷が目的なのに






あったかい!!


だめじゃーーーーーーん。

雨の予報はそれでも晴れ女の意地で(?)回避しましたけど。



スペーシア(特急)なんぞ使わずケチって節約して往路は東武線の区間快速を利用、しかも当然奥日光までのバスも含まれたフリーパスが強い味方。
大宮からなら4日間有効のまるごと日光フリーパスで鉄道区間=今市~東武日光~バス区間=東武日光~日光湯元が乗り降り自由で3,830円!(注:冬季期間料金)
浅草発着だともうちょっと高いです。詳しくは東武鉄道HPで。

*ご参考までに、特急利用は片道につき1,200円です。



冬の日光行き電車なんて空いているだろうと思ったらさにあらず、雪山好き(?)の倹約家さんたちがいっぱい。

そして東武日光駅に着くと・・・雪がない。
寒くない。

まだここは標高543mだしね。

まもなく湯元行きのバスに乗り込みいろは坂を上るにつれだんだんと雪景色。
でも少ないなぁ。



第一の目的地「三本松」バス停で降りお店でスノーシューを借ります。(ストック付き1日千円)
そこから「赤沼」バス停付近まで歩いて戻りスノーシューを装着していざ湿原へ。






初スノーシュー
思ったより重い

極寒になることも想定して買ったユニクロのライトダウンも出番なし
いざとなったらダウンコートの下にさらに着るつもりだったんだけど






いつもの赤沼からの入り口






木の橋をわたって

スノーシューで階段は苦労します






この目印とトレースをたどっていけば迷わない







何の足跡?






倒木も自然のベンチ
でも雪がかぶって座れない






秋には草紅葉が美しい小田代ヶ原湿原






湿原のまわりに張り巡らされた鹿よけの電線






鹿ゲート
鹿よけの柵がめぐらされた湿原は人間用に
積雪のある時以外は回転扉がついています

冬は・・・雪で動かないものね






湿原にすっと立つその高貴な姿から「貴婦人」と呼ばれる白樺
湿原は木の成長には過酷で大きく育ちません






秋のころの貴婦人











枯れた花もその下では春の訪れをじっと待ってる






乾いた部分には大きな白樺や他の木も





自然のいたずら?
ロールケーキのようなキャンディーのような渦巻き










色の少ない風景にぱっと差した赤






小動物の冬の大事な食料です






そこだけの赤い色が別の世界のよう






そして戦場ヶ原











見慣れた自然のオブジェ






お目当ての氷はほとんどなく・・・






ほんの少しがっかりとしながらも、3時間半スノーシューで歩き回ってへとへとに疲れて(運動不足だから)
赤沼に戻り、三本松までバスで一駅、そして3時のおやつ♪ビール付き!



しかし・・・地方のお店って圧倒的にスーパードライなですね。



それにしても、雪景色撮るの相変わらずへたな私(得意分野もないけど)


つづく (次は氷探し)


手帳に予定を書くと忘れる。。。

2014-01-21 | 週末ごはん・お酒
先日、何でもかんでもメモを取りたがるヤツはメモを取って安心して忘れてしまい、そのメモを探すのに
時間がかかったり役に立たない人間が多い、メモは最低限、大事なことは頭にたたき込め!という話を
飲みながらしたことがありました。


公私ともにさほど予定を持たないので手帳にスケジュールを書いたり書かなかったりでしたがここ最近は
約束事もちょこっと増えたりして手帳を使うようになりました。

そしたら覚えないこと!予定があるのは忘れなくても何日だっけ?何時だっけ?どこだっけ?なんて。。。


という私の場合は冒頭の話とは関係なくたぶんただの老化現象ですね。
ほんと最近メモしておかないとあぶなくって!


ついこの前も家でスマホを手に取ったつもりがTVのリモコンを握っていて、あまりのボケっぷりに
思わず「それはTVのリモコンだろー!」って言ってました。



さらに出勤前、家電類、火の元チェックしてバッグ持った定期持った化粧ポーチ持った、鍵もった、
あれ?スマホは?ないない・・・・とバッグを探しコートのポケットを探し焦りに焦って




バッグを持つ手に手袋とスマホが


まるでコント。

おかしいより心配になりました。




さて、「週末ごはん」です。

マンマ(addu mamma)直伝のサルシッチャ♪




お肉ごろごろのイタリア版の皮なしウィンナー

と新入りの有田焼の色絵皿
お気に入りです




ナイフとフォークを使える和の平皿が欲しくて器屋さんに入れてもらいました。
安くはないけどバカ高くもない満足のお皿です。


あー、またお茶碗作りたいなぁ。。。


poco初め

2014-01-17 | そと料理・お酒
今週末は雪だ!氷だ!とカメラを持って出かけようと思っていたんですが、行き先の天候が芳しくないので
下界にいることにしました。


いつもながら大げさですが、別に天空の地に行こうとしてたわけでもないです。

次の週末はお天気いいといいな。

とはいえ、あったかくなっちゃうと氷も雪も台無しなので、お天気良くて、寒くて、風が吹いていて

これが理想。


寒いの苦手(暑いのも苦手)ですが、雪や氷に寒いのはつきもの、あたりまえなのでそこは気合いでね。




で、お出かけとは関係ありませんが、寒い体と心を満たしに今年初【poco a poco】に行ってきました。




お料理はおまかせコース



















牡蠣のグラタン
つくねのスープ
キウイとブロッコリーの豆腐クリームがけ
イカの麹漬け柚子仕立て
へしこの炙り
紅白なます
ローストビーフ
煮豚
ポテトサラダ
鱈と五泉椎茸の紙包み焼き
牛スジ煮込み

ポコさんのお料理はバランスが良く、見た目も楽しくおいしく
心にも体にも懐にもやさしいです




  






お酒は他にも飲みました(正直に)


ちゃんとした日本酒とちゃんとしたワイン


荻窪方面の方もそうでないかたもお酒好きな方は是非

【poco a poco】
杉並区天沼3-11-3 モアビル 102
店舗専用携帯 08048863150
固定 03-3391-3150
18:30~
日月祝定休







東麻布【DeLIZIE】

2014-01-17 | そと料理・お酒


本日はまたもやお店の宣伝です。


イタリア料理【DeLIZIE】


そういえば、昨年10月末オープン前のレセプション以来まだ1度しか行ってなかったっけ。

「そろそろ…」とお招き(催促)のメールをいただいたのでその前にとりあえず宣伝です。


東京タワーの見える東麻布の桜田通り
飲食店などおよそなさそうな通りに圧倒されるほど高級感あふれる入りづらそうな入り口。

あ、これじゃおすすめになってないですね。


一歩中に入るとスタイリッシュで落ち着ける空間。

表現するのは難しいけど(センスないので)大人カジュアルという感じでしょうか。

カウンターもあるので一人でふらりと行くのもまたよしです。

ただし、オープン当初と変わってなければ長居するとカウンターはおしりが痛くなります。



ワインはイタリアワインのことならなんでもお任せな央成(おうせい)さんにチョイスしてもらうのがベスト。
私、央成さんのファンなので。


【DeLIZIE】 デリツィエ

http://de-lizie.com/
東京都港区東麻布1-12-5 レオンプラザ東京1F
都営大江戸線 赤羽橋駅より徒歩3分
東京メトロ南北線 麻布十番駅 6番出口より徒歩9分
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 2番出口より徒歩9分

tel. 03-6441-3433
営業時間 18:00〜26:00
日曜定休

2月からランチも始める予定らしいです。

FACEBOOKご利用の方は是非↓いいね!をお願いします。
https://www.facebook.com/delizietokyo



予算は私が飲んで食べてだいたい1万円強くらいです。


お給料出たら行くから。。。待って


自然に新年会at「addu mamma」 (渋谷・青山)

2014-01-15 | そと料理・お酒
やっと普通にお酒が飲めるようになったので



たぶん普通に飲むよりは控えめにすることを医者には推奨されるんだろうけど


うりぼうも入荷してるって言うし(残酷にも思えるけどここはおいしいこと優先)、マンマに行って食べよう!!


ということで行ってみるとカウンターには知っている顔ぶれが。

で、なんとなく新年会気分。

おめでたい話も聞けて上機嫌です。


ふふふ♪ また行かなくちゃいけないお店が増えそうな。



そんな和気藹々のマンマのディナーは




スマホにて撮影




カツオのたたき
サルサヴェルデ(かな?)が添えてあります





前菜もりもり





本物の芝エビ揚げ
(この話題って1年後に見たらわけわかんないんだろうなぁ)

すでに2つ食べちゃったの図






ボッタルガ(からすみ)のパスタ






罠にかかった野生のうりぼうのグリル






ドルチェはトルタカプレーゼ

エスプレッソじゃなくワインのおともです ^_^;



泡飲んで白飲んで赤飲んで飲んで飲んで・・・

そうこうしている間にまた会いたい人に会えた♪





イタリアでも店を構えていた仲田シェフの腕はたしか。
はい、幸せです。


イタリア料理
[ addu mamma ]
渋谷区渋谷2-8-3
03-3406-2830

渋谷駅・表参道駅ともに徒歩7~8分

ランチあり
ディナーは小さなお店ですのでご予約を

大道芸フェスティバル in さいたま新都心 2014

2014-01-14 | 大道芸
大道芸フェスティバル in さいたま新都心2014!!!

もう11回なんですね。
すいません、まっっっっっっっったく一度も知りませんでした。

大道芸というものに興味を持つようになった今の今まで。



地元、と言ってもいいんじゃないか?と思われるさいたま新都心(駅)ですが実はほとんどなじみがないのです。

飲んだ帰りに乗り越して行っちゃったことは何度かありますけど、当然そのときには周辺をうろつくわけもなく。



ですから、大道芸フェスティバルがあるというので行きましたけど、まさに新都心風な駅にキョロキョロしてしまいました。

ある意味、ブランドショップが並ぶ銀座、昼より夜中の方が人が多いよねと思う六本木よりびっくりする。





今年の写真のテーマは例年同様の四季折々の風景に、プラス大道芸を撮る♪なわけですが・・・人を撮るにあたっては
表現の自由と肖像権の間でいつも悩むのです。
(ただし写真=画像の著作権は撮った人にあるのは明確なのでそこは譲りません)


ただ、こういったフェスタのような公共性を持つものは数少ない堂々と人を撮れる機会としてオッケーかな?と、思っています。
もちろん、被写体や開催者にとって不利益にならないことを大前提として。




「大道芸を撮る」とは言ってみたものの、「パフォーマーを撮る」に近いかもしれません。

動画ではない一瞬の写真でどれだけ魅力を、その場の雰囲気を伝えられるか?
たぶん自己満足の中でしか写せていないのですが・・・


つべこべといい訳のような前置きはこのへんにして、ごく一部私が見ることができた魅力的な方々の写真です。




[ 名前はすべて敬称略 ]
形容や説明はあえて(ほぼ)つけません









アクロバット[ YUMIRKO ]







小さなカメラマンも真剣






パントマイム [ サンキュー手塚 ]






コラボパフォーマンス=キャバレー=
[ セクシーDAVINCI・サクノキ・ブラックエレファンツ&JimexLatino ]































パントマイム[ 加納真実 ]











加納真実と引きずり込まれた観客のみなさま













↑他写真も含めアルバムはこちら








ウォーキングアクト[ un-pa ]




ウォーキングアクト(特殊な衣装やメイクで歩き回って通行人を驚かせたり笑わせたりのパフォーマンス)の
銀塗りのおにぃさん、子供たちに大人気でまるでハーメルンの笛吹状態で子供たちが後を追っていました。



加納真実さん・・・好みはわかれるというもっぱらの噂でしたが





好きです


かなり好きです




大好きです



この日の加納真実さんのクライマックスは「仮面舞踏会」







パフォーマーも花も自分にとっては同様に近いと思っていましたけど、やはり違いますね。
(あたりまえ?)

花や物も主張がないわけではありませんが、人は当然本人の心も表現も確実にあるわけで。

それをどうにかしようとか、どうにかできるわけでもないので小難しいことは考えず、私にはただ撮るしかできない
のだな、っと思ってます。



そうそう、写真より何より大事なことを書いておかなくちゃ。

大道芸の評価は言葉ももちろん大切ですが「形」に表すことが肝心です。



わかりますよね

<<形に表す>>





それにしても、ああだこうだと考える前にカメラの設定ちゃんとしなさいよ、と自分に喝。
撮影モードが違ってるのに途中まで気づかないんだものなぁ。。。ダメでしょ




(ご本人もしくは所属事務所、主催者からの写真掲載不可の申し出があった場合は応じます)

= 第11回 さいたま新都心大道芸フェスティバル 2014 =

花暦

2014-01-10 | 花・風景・旅・他
今年のブログ目標!

「のんびりゆるりと、でもなるべく心配されない程度、忘れられない程度に週一は更新」


いきなりゆるい目標です。

頑張れないお年頃...?



たまにはちゃんと花暦、ということでお花の写真でも。
とはいえ、この時期野っぱらに花は少なく。


でも、寒い早朝にはちゃーんと花がありました。





冬の花















枯れてしまったクローバー(シロツメクサ)の花に霜の花が咲いていました



さむーい早朝ならではの花の姿





いきなり年始から「枯れ花」もどうかとは思ったんですがこれも自然の姿。




では、おまけの写真をもうちょっと。






建機もお正月休み?





土手猫




今日はちょっと気温もゆるんでいるからこのあたりでひなたぼっこ
じゃましないでね






野良猫にお正月なんて関係ないんだけどな






ペロリン

写真撮るならモデル料ちょーだいよ
なんてね





不幸な野良猫が増えませんように。


とほほな年末年始休みの終わりと2014猫初め

2014-01-08 | 花・風景・旅・他
また突発性難聴を再発してしまいました。

町医者の耳鼻科に行ったり、さらに悪化してひどいめまいを起こして大きな病院の救急でみてもらい2時間点滴うけたり。



突発性難聴はもう何度も発症しているのですが、めまいは初めてだったのでかなり動揺しました。


おかげで仕事始めの日午前半休病院通い。



とほほな休みの終わりでした。

年始早々になさけなーい年の始め。


そんな私ですが、どうぞ今年もよろしくね。



さて、年始の写真はネコ初め





初日の出






おっと失礼
ネコはネコでもこれじゃなくって











新年の
のびのびぃ~~~





美ネコちゃん










がおーーー!っと


ネコたちも必死に生きています

私もガンバル!!





耳は次の検査を見ないとわかりませんが自覚としては劇的に回復しているような。
ステロイド剤のおかげですが。


副作用で昨夜は一睡もできず。


今日は寝るぞー!寝るぞー!寝るぞー!

とういわけで、気合いで寝ます。(ってあり???)

明けましておめでとうございます♪

2014-01-01 | 日記
みなさま明けましておめでとうございます。

どんな風に新年を迎えられてますでしょうか。


みなさまも、そしてわたくしも、まずは元気で、
うれしいこと、楽しいことにたくさん出会える
年でありますように。





新しい料理の発見は新しい星の発見より人を幸せにする、
というようなことをブリアサヴァランが言ったそうですが
昨年は新しい人との出会いはおいしい料理の発見より
もしかしたら大切なことかもしれないと思いました。
今年はそんな出会いを大事にしていこうと思います。


さらに、今年の目標。
鰹節削り器を買ってちゃんと都度削り節を作る!
大道芸の自分風な写真の撮り方を探る!

あら…ちょっとずれてるかしら?

こんな私とこのブログですが今年もどうぞよろしくお願いします。