花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

雪やこんこ

2013-01-15 | ケーキ・和菓子
関東は大荒れの予報通り都心は雪と風で交通機関の麻痺が相次いだようです。


お休みの日でよかった。。。
皆様影響はなかったでしょうか?



雨?雪? ああ、雪まじりにだんだんなってきたよ。
なんて言っている間にすっかり雪に変わって景色は真っ白。



私は家に閉じこもってケーキ(タルト)なんて久しぶりに焼いてましたよ。





栗と黒豆のタルト




お正月の残り物の自家製黒豆煮と、買い置きしてあった栗の渋皮煮を利用して作りました。
仕上げは栗の蜂蜜をシロップにして一塗り。




出かけないはずではあったのですが、窓の外を眺めていたら急に雪遊びがしたい気分になって近くまでお買いものに
出てみました。






こんな雪を見たらなんだか楽しくなっちゃって


子供???



こんなの見つけました



ん?犬??





何故だか歩道の真ん中に犬型の板

雪が降り積もって寒そう





タルトは、できたてより翌日の方がおいしいので今日の朝ご飯になりました。



まだ日影の雪かきしていない場所はしばらく雪が残りそう。
夜から早朝は凍結しますから滑って転ばぬよう気をつけましょうね。


地元話

2009-07-01 | ケーキ・和菓子
本日は地元ネタです。



先日、地元商店街でお惣菜屋さんの前を通りかかったとき、お店のおばちゃんが軒先に並べた商品を整理に出てきて店の前に落ちていたビニールのゴミを見つけると足でひょひょっと脇によけて(隣の店の方に)いるのを見てしまいました。

さすが、サッカーの街浦和だ!!


いやいや、感心するところではなく

もともとこの店で買ったことはなかったけど、こういうの見ちゃうと絶対買う気分になれなくなっちゃいますね。


と、人を非難してしまったので・・・今日、社内に小さな紙の端切れが落ちているのを見て見ぬふりもできず拾って捨てました。



でも、どう見てもトイレットペーパーのカスみたいで気持ち悪いからつまんで捨ててあとで手をしっかり洗いました。。。

なんでこんなとこにそんなもんが落ちてる?





続けて今度はハッピーな地元話
私がハッピーなだけですみません。


もうどれくらい自分でケーキを買って食べてなかったでしょうか?
いただきものでシュークリームとかレストランのデザートでプチケーキとかは食べてましたけどね。



ずっと気になっていたお店のケーキをようやっと買いに行ったのです。


パティスリーアカシエ

国道17号を東京から大宮方面に向かう浦和県庁を過ぎたあたり。
オレンジ色の明るい外装が目立つお洒落なお店です。

通りがかりで始めてみたときには美容室?と思っちゃいました。
何度も車で前を通って気になっていたのですが駐車場がなさそうだし、駅から歩くのは遠いので"いつかは"と思いながら。。。


最近になって"google"航空写真ですぐ近くに有料パーキングがあるのを発見(遅すぎるよ)したのでようやく寄ってみました。 





奥/リュベロン  ブルーベリーとチョコレートの濃厚な大人味 濃厚だけどくどくないのです
手前/シブーストパンプルムース  甘いけれど柑橘の爽やかさが♪

パンプルムースってグレープフルーツのことなんですね。 
てっきり何かのムースとばっかり。。









手前から
フラン・マスカルポーネ チーズケーキ?と思ったらマスカルポーネのプリンケーキという印象
スーヴニール チョコとナッツのガナッシュ? 
ロワイヤル 紅茶の香りのこってりクリーム   

ロワイヤルは香りはいいんだけどこってりしすぎ 豚骨ラーメン背脂増量って気分でした





だいたい500円程度のお値段。 浦和にしちゃ高いなとも思いますが地元じゃダントツの洗練されたケーキ、納得のおいしさなのでまたいろいろ食べてみたいです。


ケーキって、そこにあるだけでも見てるだけでもハッピーな気分になります。
(とか書きつつ、やっぱり食べられないといやなんだけど)



PATISSERIE Acacier (パティスリーアカシエ)

さいたま市浦和区仲町4-1-12 プリマベーラ1F
048-877-7021
10:00~19:00
水曜定休(祝日は変動することあり)


お店に張り紙がありましたが、お客さんの路上駐車で近隣から苦情があるそうです。

ということで、近くの駐車場情報を

17号沿いに店と2~3軒置いたところに時間制の有料駐車場があります。(大宮方面に向かって手前になります) <<2009.7.1情報>>

30分100円で!ちゃんと駐めましょう♪  
ケーキを買う心のゆとりのある人が路駐なんてしちゃイケマセンね。


満車だったら???  そこまではなんとも。。。。。
(googleのストリートビューは満車になってた~~~) 

下町スイーツ食べ歩き

2009-01-15 | ケーキ・和菓子
今日は風が冷たい!
ランチにちょっと遠出しようとしたんですが、あまりの寒さに目の前のお店に飛び込んじゃいました。




さて、先週末の下町散歩のオマケです。
お茶を用意してご覧ください???




「芋きん」
有名&超人気の"満願堂の芋きん"です
いろんなところに店舗があってすごい行列の店も
でも、穴場は人っ子1人いないなんてこともあるのです~
お昼前なので2人で1コ



似ているもので越前大野(福井県)に"いもきんつば"というのがあります
"順和堂のいもきんつば"は大野産のお芋を使った自然なお芋らしい味
9月~2月ごろまでの販売
私は順和堂がオススメ!






こちらも有名な「長命寺桜もち」
桜餅の発祥と言われてますね






生地は白く塩漬けされた大きな葉が3枚も!
3枚もあるのは乾燥を避けるためだそうで
かなり塩がきつく大きい葉なので私は2枚剥がして食べました
雑誌での紹介は全部剥がすと載っていたとか?

全部取り除いてほんのりな桜の香りを楽しんで食べるもよし
1~2枚残して甘さと塩加減を楽しむのもよし
ではないでしょうか?

続々とお客さんが来て賑わってました
お茶付き店内お召し上がりは250円




このあとすぐ近くの言問い団子も行ったんですが
6コ入り1,200円に断念
高いよーーー






ここは和菓子屋さんストリート?
墨堤通りあたりは誘惑があちこちに

「志"満ん草餅=じまんくさもち」





草の香りたっぷりの草餅は餡入り餡なしとも
おいし~で~~~~す





お土産に買って帰った「栗きんとんどらやき」
うぐいす餡に栗の甘露煮・バター
ふんわりな皮

半分こ
栗の甘露煮入りはダーリンに






〆はきびだんご
これは向島百花園前に出張販売されてたもの
2本100円
お店は墨堤通りにあります





この隣に"乾き羊羹"のお店があってすごく気になったんですがお店に人気がなかったのでやめました。 後で調べたらどうやら福岡からの出店のよう。



こーんなことして歩いている間に夕方になってしまってこの日のお昼ご飯はこれらの甘味で終わってしまったのでした。

でも、甘味のエネルギーってすごいですね。
ちょびちょびこうして食べていたらけっこうお腹もすかず歩き続けられるのです。


食べた分のカロリーは消費できたかな?

ヴィヴィエンヌ

2008-11-07 | ケーキ・和菓子
昨夜は銀座へ。


会社から銀座に向かって歩く途中、どこぞのお宅の前で待機する人力車発見。 しばらくすると芸者さんが乗って、銀座の町に消えてゆきました。

かっこいいな~、人力車でお座敷に向かうなんて。
粋ですよね♪



さて、昨日のお夕食は銀座のビストロ・ヴィヴィエンヌ♪

女3人飲みのはずが1人が風邪でダウンのためピンチヒッターでお助けマンが黒1点で参加でした。

いやいや、またよく食べて飲みました。
イベリコ豚生ハム、ハタのカルパッチョ、ラタトゥイユ、ほうれん草のキッシュ、ブータンノアール、鴨肉とソーセージのカスレ、チーズ(エポワス&ミモレット)



お酒はグラススパークリング~白1本赤2本~グラスでちょこっと追加をいただいたり。


自分の記録のために・・・この日のワイン
ボトル
Gruner Veltliner / weingut stadt krems 2006 SANDGRUBE オーストリア
Chateau mirambeau papin 2004
Domaine de canteperdrix / LA TONGA 2005

グラス
Macon verze LEFLAIVE 2006
Alsace zellenbery riesling 2005
cascina ca'rossa barbera d'alba 2005


他の2人があまり食べないのでもう私おなかパンパン! 
胸より胃袋の方が出てたんじゃないか?ってくらい。


・・・それは元々胸が小さいからだろうって思った人、今度会ったらお仕置きです。


フロアスタッフもとっても感じいいし、お料理もワインもフトコロにやさしい価格でおいしく心地よく楽しめるお店でした。

今度は内臓系や生肉が得意な人と行こうっと。
ブータンノアールは2人に拒絶されてしまい、ほとんど私ひとりで食べたんですもの。  砂肝のコンフィも食べたかったし、短角牛のカルパッチョも食べたかったなー。

でも、さすがに肉とバターはしばらくいらないなぁ。
やっぱり私はフレンチよりもマンマイタリアンが大好きなのです。

もちろん日本人なので和食も!




では、本日は「週末ごはん」ではなく「週末スイーツ」です。




リンゴたっぷりあっさりリンゴタルト



材料も足りなかったし、カロリー抑えたかったのでタルトクリーム生地はごく少なめです。
バター・砂糖・卵黄・アーモンドプードル・小麦粉で作ってます。
生地の少ない分、甘露煮した(レンジでチン)リンゴも入れて、スライスリンゴを乗せています。


いつも作るのは過去記事の→リンゴタルトのようにサワークリーム入り。






あんまりさっぱりしてるので大切りカットでペロリ。
・・・なんのためにカロリー抑えたんだか?










キッチン山田-ケーキ試食会

2008-10-15 | ケーキ・和菓子
13日の「うつわのみせDEN」の続きです。


田園都市線/"あざみ野"駅から「うつわのみせDEN」に行ったあと、午後はお店からお隣駅の"たまぷらーざ"駅まで歩いてさらに駅の反対側のビルで開催されたケーキの試食会へ。


この"たまぷらーざ"までの道がきつかった!!
ほとんど駅近くまで10分以上歩く上り坂・・・お天気良すぎよ。

買った器も重いし、カメラも重いし
汗だく


せっかくクルクル巻いた髪はよれよれに。
私も疲れ切ってヨレヨレ。。。



でも


ケーキを食べるために頑張るわ!

さて、ここからは怒濤のケーキ特集です。
甘い物が苦手な方もケーキには目のない方もご注意願いま~す。





[ キッチン山田 ] ケーキ試食会@ブレーメンの音楽隊





ツイストローネ ローレン





生地にローマジパン(普通のマジパンよりアーモンド粉の配合が多いらしいです)を混ぜこんでます
レモン風味のクリームがさわやか






フロマージュブラン






ワインに合う甘くないケーキです
クリームはチーズを使ってるんですね
残念ながらワインは出ませんでしたけど・・・






エクレア

中はキャラメルクリーム
カラメルの香りの大人味がチョコレートと合わせると最高
実は他のみなさんにはさらに生クリームが入ってます
これは生クリームにちょっと弱い私専用バージョンです

ありがと~~~(ウレシクテ ナミダ シソウデス)






ケーキ作りデモ
ガトー・オ・マディラを作ります
デモンストレーションの生徒さんは参加者の中から無作為に選出!

キッチン山田のケーキ教室では電動泡立て器は御法度
こうすると疲れにくく泡立てやすい、砂糖や卵・粉の混ぜ方などなどコツがわかります

さて、できあがりは後のお楽しみ






ビクトリア
オレンジとまわりに巻かれたスポンジが美しいです






マリエンホーフ社の贅沢なブラッドオレンジリキュールを使ったケーキ
オレンジムースにはもちろんムースに入ったオレンジもブラッドオレンジリキュールに漬け込んであります







ショコラ&オランジェ

こちらもブラッドオレンジリキュールを使用
チョコレートとオレンジって抜群の相性ですね


このブラッドオレンジリキュールってすっごく贅沢なお酒なのです
オレンジの甘く爽やかな香りにほんのり苦み
あ~もう香りだけで酔いそうです

こちらのリキュールを輸入されている楽空間 Let'sの中尾さんのリキュールの説明もとっても楽しいお話でした。





栗と胡桃のタルト
栗は大好きな渋皮煮
それにこれまた大好きな胡桃と合わせたら天下無敵なおいしさ
栗のリキュールっていうのもあるんですね






マディラ酒を使ったケーキの焼き上がり

上にはオレンジピールをトッピング
バターを使った焼き菓子なので食べ頃は4~5日後
こちらは臨時で生徒さんに抜擢された方のお持ち帰りとなりました
・・・なのでお味は想像するしかなし






タルト・オー・リエジォワ

一見シンプルそうなチョコレートケーキですが、さにあらず
胡桃の入ったスポンジとチョコレート部分にはシナモンの風味がほのかに
なんとも言えない複雑かつ絶妙なお味


どれもみーーーんなおいしかった♪
山田先生は「私の作るケーキは地味」とおっしゃってたけど
そりゃあ見た目が華やかなデコレーションされたケーキは楽しいですが
私はこういうシンプルに見えて実はそれだけに中身勝負というケーキが好き









素敵な試食会に参加させていただいた幸運に感謝♪
開催者であるキッチン山田の先生=にっきさん、司会進行、お世話係をしてくださった参加者のみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。


あ~、ケーキって幸せの象徴ですね。


これだけのケーキを一度に食べるってケーキビュッフェでもなければなかなか機会はないですよね。
エクレアだけは1人で完食した以外は全部半部をダーリンのために泣く泣く持ち帰り。

実は、生クリームやバターにちょっと弱い私はエクレアの生クリーム抜きという気のつかいようをしていただいたにもかかわらず後で少々もたれたので半分残してよかったんですが。。。

でも、半分ずつ持ち帰ったケーキはダーリンと仲良く半分ずつ食べました。


つまり・・・私は3/4ずつ食べたってことですね ^◇^;


そして翌日、荷物いっぱい持って坂道歩いたので腕・肩・足が筋肉痛
なさけねー(あ、はしたない言葉でごめんあそばせ)


この試食会の様子は↓コチラで紹介されてます。

From the clifftop

るる♪のブログ

+++ ニョッ記・x・ +++

四谷・横浜・鶴見のおいしい街歩き

横浜☆ちー散歩


キッチン山田ではあなただけのためのケーキが注文できます♪
 

珈琲ようかん

2008-03-19 | ケーキ・和菓子
昨日は会社近くのワインバー&ダイニングのお店でお仕事関係の懇親会でした。
お店のチョイスはウチの会社。

若い人中心だったのでやっすいパーティーメニューのわりにボリュームたっぷり、ワインも飲み放題コースとなったのですが・・・  「学生じゃないんだからさぁー」という量の料理におばさん少々辟易してしまいました。


アラカルトはそんなに悪くないお店と思っていたんですけど、昨日のメニューは"ちょーっとセンスないなぁ"って感じでした。
パスタもおいしいと評判のはずがイマイチ。


とはいえ、懇親会自体は話も盛り上がり普段顔を合わせる機会の少ない方ともゆっくりお話しできたし目的は達成。 なので、めでたし、めでたし。


でも・・・お腹は苦しいくらいなんだけど、どうも不完全燃焼な私。
そんなわけで、ふら~りとまた1人飲みいっちゃいました。


行った先は錦糸町。
はい、「井のなか」です。

「お腹いっぱいだから飲むだけ飲ませてー。 でもちょっとだけつまめる物もちょうだい。」とワガママいいつつ燗酒2種をちびちび飲んで1時間でさらりと帰りました。




さてさて、週末ごはんネタがないのでちょーっと古いもんを引っ張り出します。
北海道土産にいただいた「珈琲ようかん」です。


初めて見たときには「え?」と思ったのですが食べてみたらこれがおいしい!







ピンぼけてすみません



羊羹ですが、あっさりすっきりとした味わい。
練り羊羹と水ようかんと固めなゼリーの間のような食感。
コーヒーの香りもよく、甘さは控え目、ぺろりと食べられてしまうのです。


オレンジピールが入った(たぶん)さわやかなカプチーノ
ホロ苦みのある炭焼き、
そんなにミルクっぽくはないさっぱりのカフェオーレ

この3種の味。


北海道の珈琲館製です。
珈琲館といってもこのへんで見かけるグループの珈琲館とは関係なさそう。

St. Valentine's day

2008-02-14 | ケーキ・和菓子
St. Valentin's day


バレンタインデーですね~
一般にヨーロッパやアメリカあたりでは恋人同士が愛を誓い合う日のようですが、
日本では女性が好きな男性にチョコレートをプレゼントして愛の告白をする日。






好きな男の子に手作りチョコやケーキをあげようか悩んだり・・・


あぁ、そんなかわいかった自分が懐かしい。

今だったらたとえ好きな男性ができてもきっと堂々と渡せちゃうくらい強い女になってる私です。  ・・・そんな人があらわれるわきゃない。



クラッシックショコラかフォンダンショコラなんぞ作ろうと思ってたんですけどね。    




その前にもらっちゃったんです。

近頃「逆チョコ」ってあるんですってね。
男性が女性にチョコをあげるって。


で、我が家はダーリンがチョコ買ってくれて2人で仲良く半分コして食べました。
よくよく考えると男性がチョコもらっちゃうと倍返しが大変って気がしますけどねー。


ありきたりですがゴデバです。 (ゴディバ)


変な物が入ってるチョコよりせいぜいガナッシュくらいのシンプルなチョコが一番好き♪





では、明日から週末はソウルです。
さぶそうだなーーーー

朝ごはんはケーキ

2007-11-14 | ケーキ・和菓子
11月頭に移転オープンした大丸東京店。
オープンしたては混み合うからしばらく近寄るのはやめておこうといいながら、もう3度も行っております。 


昨日は、さるお方にかわいいカップケーキをプレゼントしたかったのでその大丸の中でも一番混む1階スイーツコーナーに挑んだのです。


案の定10人強の列。 
でもこれくらいなら、と並ぶこと・・・30分以上。 オープンして日が浅いし、ケーキだからパッキングに時間がかかるのはしょうがないこととガマン、ガマン。


効率をよくするため、並んで待つ人に事前に注文を取りに来る人はいるのですが、ショーケースはまだ見えないし、見本もないのに注文聞かれたってねぇ。。。


ようやく注文を取られる順が回ってきたら、10種以上ある品物のうち残っているのは4種ほどしかないと。 しかもかわいいデコレーションのものはすべてナシ。


こんなに待たせる前に言っとくれ!


このお店、サンプルがずらりショーケースにたっぷり飾られ、それを知らなければ品物がなくてもたくさんあるように見えてしまうのです。


じゃあ買うのやめるわ、とも言いたかったのですが並んだ時間を無駄にするのも悲しいので泣く泣くある中から注文を。

気が利かないんだか、それともそれがお店の策略なのか。 
待たされて品薄と聞かされ怒れどもせっかく並んだのだからと買うのは必然でしょう。



私の後ろにはまだ6~7人が並んでます。 よほど店員さんに「待ってる人にすでに品薄であることを告げておいた方がいいのでは?」と助言しようかと思ったのですが、ここで私の中の悪魔がそれを思い留まらせました。


悪魔のささやき・・・
何も助言して店の好感度をアップする必要はない。
自分もこれだけ待って品物がないというバカな思いをしたのだから他の方々も同様、同じ思いをしていただかなくちゃ。



ああ、私ってけっこう性格悪いです。
しかも、自分の性格の悪さを悪魔のせいにしているところがますますタチが悪い。



 


とかなんだかんだ文句をいいつつも


抹茶と和栗


人様に差し上げるのに自分が味見しないのも・・・ってことでしっかり自分用も買いました。

抹茶のケーキの上に栗のムース、そして抹茶クリーム、黒豆、和栗の渋皮煮のデコレーション。

くやしいけど・・・おいしいです。
和栗も渋皮煮にされてやわらかいし、カップの中のケーキもしっとり甘さもほどよく文句のつけようがありません。

まぁ、生クリームはちょっと弱い私ですので後々気持ち悪くなったのは言うまでもありませんが。 



そして、こちらは別のお店のケーキで、いただきものです。

横浜天王町の『ポトロ・ブランコ』(POTRO・BLANCO)のなんともかわいい陶器に入ったカボチャプリン♪






生クリームはちょっと失礼してプリンだけいただきま~す。



う~、おいしいです。
プリン好きにはたまりませんっ。

36 STICKS

2007-07-03 | ケーキ・和菓子
やっと購入したキャノンの交換レンズEF-S60mm F2.8マクロ USMの出番です。
でも、ぜーんぜん何をどうやって撮ったらいいのかわからず、どうにかなるさと甘い考えでスイーツなんぞ撮ってみました。


===============

川口そごうにオープンしたスティックケーキのお店「36 STICKS」


広告に、期間限定で先着25名に36色セットのクレヨンをプレゼント、とあったので「クレヨン欲しいーー、朝一番に買いに行こう!」とはりきってお出かけしました。 


もちろんクレヨンは二の次、ケーキがメインです。

朝一番からは遅れること30分ほど、到着して目的のケーキ屋さんを探すとずらりと行列が・・・
なんてことはなく、さすがは川口そごうです、たった5組ほどの人が並んでいただけ。(←思いっきり皮肉です) 

あの後、午後になって人が増えたら少しは行列も長くなったのかしら?



36種類のスティック状ケーキ
ずらりとショーケースに並んだケーキは見た目も楽しくてわくわくしちゃいます
パッケージもカラフル
向こうにぼやけて写っているのがケーキの箱です


お値段はたしか180~240円
もっと色彩たっぷり、色とりどりのケーキがいっぱいなんですけど
我が家はシンプルものが好みなのでどうしても地味ぃーな絵に



チーズ好きな私が買ったのは
プレーンなベイクドチーズケーキ
ゴルゴンゾーラチーズケーキ
さくらんぼのベイクドチーズケーキ
それに
アップルキャラメリゼ
カシスチョコレート
という5種



これはサクランボのベイクドチーズケーキ



オマケでもらっちゃった36色のクレヨン
別に絵を描く趣味もなし、うまいわけでもなし
でも、なんとなーく欲しかったの
こういうの、あるだけで楽しいんです


どれもとーってもおいしかった♪ オススメです。
お世話になってる(借金ばかりしている)行きつけの呉服屋さんにもお土産で6本セットをお持ちしました。


各地大型ショッピングセンターにも出店しているようなのでコチラで探してみてくださいね。

酒粕ケーキ

2007-03-22 | ケーキ・和菓子
本日二つ目の話題で、先日の酒粕ケーキの作り方です。

誰もそんなもん作らんだろー、と思っていたら、
奇特な方(minaちゃん、あなたです♪)がいらしたので作り方を。

18cmの丸形か長さ20cm位長方形の型の分量で卵黄、卵白別立ての作り方です。
基本はバターケーキの作り方と似てます。

【材料】
薄力粉=100g
ベーキングパウダー=小さじ1

バター=80g
卵(全卵)=2個(卵白/卵黄にわける)
グラニュー糖=90g(半量ずつわけておく/ヨーグルトについてくる粉糖可)
牛乳=大さじ2
酒粕=80g

*酒粕は裏ごしし、固かったら分量中の牛乳を大さじ3に増やし
 あらかじめゆるくしておく

【作り方】
*酒粕は混ぜやすいよう裏ごししておく
*型にバターを塗るか、クッキングシートを敷いておく
*オーブンは途中で170度にあたためておく

1)小麦粉とベーキングパウダーを合わせて2回ほどふるいにかけておく
2)バターを室温で柔らかくしてボールに入れ泡立て器で白っぽくなるまで練って
  卵黄、砂糖の分量の半分を入れ混ぜる
  卵は一つずつ都度混ぜ合わせる方が良いです
3)2)に牛乳、酒粕を加え泡立て器でよく混ぜる

オーブンの機種によりますが、うちではこのあたりでオーブンをあたため始めます

4)別のボールに卵白を入れ、残りの砂糖を入れ泡立て器で角が立つまで
  しっかり泡立てメレンゲを作る

5)4)の3分の1量を3)に入れ泡立て器でしっかり混ぜる
6)残りの卵白も2回にわけて今度は手早く泡を消さないようにさっくり混ぜる

7)6)に小麦粉をふるいながら入れ、手早く底から返すように、
  また、切るように混ぜる

8)型に入れ真ん中をへこませ気味にならし、トントンと打ちつける(空気抜き)

  トッピングはたまたまあった黒豆を使いましたけどあんまり意味ないので
  乗せるなら干しぶどうを戻したもののほうが合うように思います。


9)170度のオーブンで40~50分焼く
  途中上部が焦げそうならアルミ箔をかぶせる
  本来焼いてる最中オーブンは開けない方がいいですが、こういう場合は迅速に!

  40分で一度竹串を刺してみて何も着いてこなかったら出来上がり
  生地がつくようならさらに5~10分焼きます

10) 焼けたらオーブンから取り出し、冷ましてから型からはずします


焼いた当日もふわふわしっとりでおいしいですが、翌日、翌々日はバターがなじんでまたおいしいです。 冷蔵庫に入れると固くなるので室温で食べてください。

かなり酒粕が香りますが、卵黄の香りでだいぶ柔らかくなります。
うちで使った酒粕は市販されている板状のものではなくかなりゆるい状態(ってことは酒成分もたっぷり?)で水分がありました。

板状の酒粕なら材料中の牛乳大さじ2杯を3杯に変えてあらかじめ酒粕をゆるくしておくといいと思います。 先日は牛乳がなかったので豆乳入れちゃいました。

砂糖の分量は控えたい場合10g程度は減らしても大丈夫なようです。
酒粕も多少分量の増減はオッケー

こういう焼きっぱなしのお菓子って大好き♪
でも酒粕は好みがきっぱり別れるかもしれないです。

作った日はいろんなことを一度にしてたらブレーカーが落ちて、再度焼き始めたものの温度設定がクリアされてるのに気づかず、100度で8分も放置してしまいました。
でも、なんとかうまくいくもんですねー、あっはっは。

勇気のある方は作ってみて♪