花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

つけまつ毛をしてみたい。。。

2010-01-29 | 週末ごはん・お酒

いただきものの「わかば」のたいやきを食べたあと昼食にラーメン食べたら苦しい。。。

「トッピングの半切り卵が小さくなっちゃったのでもう半分追加しました」・・・ってこういうときに限ってサービスされちゃったり。


口の中が脂で覆われてる感じできぼちわるいです。
お腹の中のたいやきのあんこも脂まみれなんだろうなー。

脂ののったたいやき?

くだらないこと考えてすいません。




さて、ジェルネイルを体験して以来ちょっとお洒落に目覚めてしまったような私。
アクセサリーといえばピアスとかちっちゃいヘッドのついた短いネックレスでいつも同じのばかり身につけていたのに、ロングネックレスなんて2~3買ってみたり。

おかげで飲み代なくなりました。




今度は 「つけまつ毛をしてみた~い!」なんて思っています。

バッサバサの派手なのじゃなくて、ちょろちょろっとした控え目のでいいんですけど。


つけまつ毛ってどこで買ったらいいんでしょうか?
化粧品を置いてるような薬局?(マツキヨとか)
コスメショップ?






では、「週末ごはん」です。

週末だ~♪





鍋は一年中登場する我が家
でもこれは初!

きりたんぽ鍋

のつもり





きりたんぽを自家製で作りたかったんですが時間足らずで断念。
スーパーで買っちゃいました。



市販の比内鶏スープを使えば簡単らしいんですがそれはくやしいし、かといってガラスープを取るのもめんどうくさい。

ということで、鶏挽肉を買ってきてきざみ葱と片栗粉・塩少々と練ってつくねを作ってそれで昆布を加えたダシを作りました。


具は比内地鶏は高いのでスーパーにあった知床鶏。
つくねも入れて、ネギ・ごぼう・しらたき・舞茸・セリ・きりたんぽ。
お醤油とお酒少々で味つけ。


こんな作り方であってますか? 


よくわからないけどおいしかったのでよし♪



つくねが残ってしまったので翌朝はつくねスープになりました。


お酒のイベントに行ってみました

2010-01-27 | 週末ごはん・お酒
 

昨日は目黒の「焼酎ダイニング夢酒SanMA」で催された茨城のアンコウ鍋と地酒"来福"の会に行ってまいりました。

ちっちゃくてかわいいワカサギの一夜干しとアオサ豆腐の先付けにタラ・穴子・鮪・北寄貝のお刺身、和風バーニャカウダ、あじわい豚の粕漬け焼き、奥久慈地鶏卵の茶碗蒸し、アンコウ鍋、仕上げに雑炊というお食事に茨城の地酒"来福"の樽酒から始まって初しぼり~本醸造~魔愚魔 超辛口純米~特別純米(常豊)なんか。。。お米の種類は五百万石、常豊、ナントカ錦・・・ひたち錦だったかしら??? こんな感じだったかと。
(↑おぼえるつもりゼロだったので定かではございません)


ほぼ飲み放題。 
残念ながら写真はなし。

これで、破格の5千円という会費、なんとも太っ腹企画です。
しかも会社の先輩社員にごちそうしてもらっちゃった♪ ありがたや~



来福は花酵母を使って酒造りしているのが有名だそうですね。
1本18ml入りで12種の酒米の飲み比べセットなんていうのも売り出しているようです。
この日のお酒は花酵母を使ったモノかどうかはわかりませんでした。


ごちそうしてもらってこれ以上のゼイタク言っちゃいけないのは重々わかっておりますが、この企画についてはあと1~2千円高くしてもいいからお酒のラインナップを増やして欲しいわ、と思ったのでした。  まあ、食事と合わせるお酒としては十分なのかもしれませんが欲深なノンベイakikoはちびちびでいいからもっといろんなお酒飲んでみたいのであります。


私、酔っぱちゃんでまた調子よく、たまたま隣席になったおにぃさまと「今度"酒徒庵"にご一緒しましょー」なんて、一緒に行った社の人たちとともにお約束なんかしちゃってましたが・・・   このブログご覧になってましたらね、「コイツラトノミタクハナイナ」と思ったら連絡いただかなくていいですから。 ええ、すっかり記憶にない人もいますしー。






さて、「週末ごはん」です。






自家製 大根の漬けもの





大根は自家製ではございませんが。
安い大根を2本買ってベランダ干ししまして。。。 醤油漬けにしてみました。


ダーリンが大根を干して自家製の漬けものを作りたいというので


しかし干し上がってみたらなぜか

作りたい=>作ってね


と変わっておりました。  迷惑な話だわ、プンプン。




しょうがないのでネットでいろいろレシピを探して、醤油・酢・砂糖(だったかみりんだったか?)・昆布で漬け込みました。



これが自家製と思うひいき目か?おいしいんですわ♪
色は悪いですけどね。



でも、どんな分量で作ったかまったくおぼえていないので同じ味には二度と作れませんから。


「また作ろう」(←作ってでしょ!) というので「今年はもう終わり、また来年」と却下しました。  

来年忘れてくれてるといいな。  



罪なきイジメ??

2010-01-26 | 週末ごはん・お酒
社内とある部署での会話


新人「メガネ変わりましたよね」

次長「転んじゃって壊れちゃったんだよ」

新人「転んじゃったって・・・酔っぱらってとかですか?」
(まあ、この人だったら酔っぱらってしかありえないと思うわな。。。)

この新人女性、声が大きいというほどではないんですがよく通るトーンのたかい声なのです。
だもんで、狭い社内中その声は響くことに。


入社3ヶ月の新人にすらその言われように、朝一番から会社中笑うに笑えず・・・あちこちでこそこそ失笑する姿。



罪の意識のないイジメですわなぁ。
50のおっちゃんいじめちゃいかんよ~


まあ、私なら許されるだろうけどね♪ホ~ッホッホッホ(←女王様)



実際のところは"めずらしく"酔っぱらって転んだんじゃなかったそうなんですが、もうみんなの頭の中には"酔っぱらって転んでメガネを壊した"とインプットされてしまったのでした。





では、「週末ごはん」です。







おどろおどろしい色・・・ですか?


ほうれん草ペーストのパスタです





ほうれん草クリーム

*ほうれん草2人分で半束くらい
*パルミジャーノレジャーノ おろしてたっぷり
*にんにく
*exv. olive oil
*塩胡椒

友人のブログからのレシピです。
詳しいちゃんとしたレシピはブログに飛んでくださいませ。

では、簡単に。
ほうれん草をフライパンでオリーブオイル・にんにく・塩して蓋をしたら10分ほど蒸煮してフードプロセッサーでペースト状にし、おろしたたっぷりのパルミジャーノレジャーノと合わせ茹であげたパスタと合わせます。  ソースの濃度はパスタの茹で汁で調整。

省略しすぎでしょうか? すいません。



**パスタ料理には暗黙の了解のようにこのソースにはこの形のパスタという決まりみたいなものがあるそうです。
本来はペンネが良いようなのですが我が家ではダーリンがロングパスタが好きなのでスパゲティーニとなりました。
ロングパスタならフェトチーネみたいな少し平麺タイプがいいのかもしれませんね。








鮪と帆立のカルパッチョ





解凍赤身の鮪がちょっと水っぽいものだったのでカルパッチョにしました。


イタリア・ラヴな友人の受け売りですが何度も書いているカルパッチョの鉄則。

はい、みなさんご一緒に♪

「スライスした身に塩をしてペチペチと指でなじませておく」


これはお皿ににんにくをすりつけて香りをつけ、その上に切り身を並べ塩してオリーブオイルです。
食べる直前にレモンを搾りますが、今回はレモンが品切れ、オリーブオイルに隠し味の醤油を少々でわさびの代わりにクレソンで辛味を加えていただきます。

 

ショコラブルワリー

2010-01-25 | 携帯投稿
飲んだ方います?





サッポロ
ショコラブルワリー
ビター




数量限定販売だそうですけど、去年も売っていたみたいですね。


最近いろんなビールを試してみるなんてことしてなかったんですが久々に血迷って買ってみました。  たぶんね、チョコレートがすっごく食べたい気分だったんです。

だったらチョコレート買えばいいのにねぇ。
なんでビールになっちゃうんだか?




感想は・・・


微妙と言う人が多いみたいなんですけど

好きです♪ また買うかどうかは別として。
香料っぽいのが少し気になりますがね。


変化球はあまり好きじゃないダーリンもオッケーでした。




我が家のビールはいつもエビスです。
買い置きってものはなくいつも飲みたいときに買いに行くのですが、発泡酒には絶対手を出さないダーリンが昨日は突然どういう心境の変化か

「キリンの"のどごし生"って売り上げナンバーワンなんでしょ?飲んでみようよ」と言って・・・こともあろうに500mlに手を伸ばしたので

「絶対まずいって言うんだから350ml缶にしなさい!」と、完全却下したいところを百歩譲って小さい缶を買いました。


1人でそんなワガママ言わせるなんて許せないので

「じゃあ、私はコレ」

と、サッポロ ショコラブルワリー ビターを購入。



いつものエビス500ml・ショコラブルワリー350ml・のどごし生350ml



さてどれから飲む?

"ショコラ"から入って"のどごし"ですっきり洗っていつもの"エビス" でしょ。



仲良く全部半分ずつね。



が・・・

のどごし生



一口飲んで私「もうこれいらない」


ところがダーリン無言で残った"のどごし生"を全部私のグラスに注ぐ


「ええっ、人でなしー。 自分が飲みたいって買ったクセしてぇー」



はい、二度と発泡酒には手をださない掟ができました。



ビールじゃなくちゃ飲まないと宣言できる我が家の現状の幸せをありがたく感じます。
(スーパー○ライは飲みませんが)




翌昼に〆のラーメン

2010-01-22 | 週末ごはん・お酒

先日の「おっぱい再検」の話題でコメントをたくさんいただいたので"最新のコメント"の欄に"おっぱい"がたくさんならんで少しばかり恥ずかしいです。





昨日はよく飲んでよく食べました。



後半何飲んだか覚えられないくらいいろいろ。。。





軽ぅ~~~~~~~く二日酔いましたけど。
私・・・お酒弱いもので。




さすがに〆のラーメンはせず、さっきランチで〆ました。
たくさん飲んだ翌日はラーメン食べたくなっちゃうんです。



そのラーメン屋さんで、1人お客さんがお代を払わず出て行っちゃってお店の人がおいかけてましたっけ。
きっと食券制のラーメン屋さんばっかり行ってる人なんでしょうね。




つい"うっかり"でも無銭飲食になっちゃいますからね、気をつけましょう





さて、「週末ごはん」
といってもたいしたもの作ってないし写真撮ってないし。。。







出汁を取った後の鰹節で定番のふりかけ + 冷凍庫にあったしらすも入れてみました

出汁用の削り鰹は大きいのでふりかけになりやすいよう包丁でざくざく切って短くしてます







鯛の昆布締め(養殖ですが)


好きなんですよねー、昆布締め







胡瓜の辛子醤油漬け

お好みでゴマ油を垂らすとちょっと中華風に




今週末は何を作ろうかな??


おっぱい再検

2010-01-20 | 週末ごはん・お酒
おっぱい再見ではありませぬ。
再建でもなく、債券でもなく。。。。。




昨日は再検でクリニックに行ってきました。

何がひっかかったかというと、肝臓ではなく (しかし、γ値はほんのちょっとだけ枠外・・・いかんなぁ)。


先月の人間ドックで何年かぶりに受けた"おっぱい検査"のマンモグラフィーでナンタラの疑いがあるからエコーを受けろと。

「エコーよりマンモを受けろと散々何年も言い続けたのはそっちじゃん!」と心の中でブツブツと文句をたれながらもやっぱりこの豊乳(←見栄っ張り)になにかあったら怖いので素直に再検査に出向いたのであります。


結果、問題なしで解放されたんでよかったんですけど。 


仕事半休するはめになったし、保険診療とはいえ費用もかかったし。。。。。ぶぅぶぅ



なんですが


エコー写真を見て
「はい、とってもきれいですよ」と女医さん


いやん、とってもきれいなんて言われたら照れるわ~ *^o^* (←何か勘違い?)


さらには



「お若い方は乳腺がしっかりしているから疑わしく見えちゃうことがあるんですよ」

"お若い"という言葉に気をよくしてすっかりゴキゲンなのでした。 (うまく丸め込まれたか?)



めでたし。





では、相変わらず今年もレシピの書けない「週末ごはん」です。






ヒイカのトマトソースパスタ





"ひいか"が安かったので和にしようかイタリアンにしようかと迷ったあげくパスタになっちゃいました。


ヒイカは足先まで入れると体長10センチほど、胴体だけなら5センチくらいの小さなヤリイカみたいなものです。
でも、しっかりと墨も持ってます。


そのまま調理してもいいらしいんですが食感が良くない目と軟甲は面倒くさいなーと思いつつ取りました。


フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れて火にかけて香りが出たらヒイカを入れて塩胡椒で炒め白ワインを注ぎます。
トマトの水煮を加えて塩胡椒、煮詰まったらオリーブを入れてアルデンテに茹で上げたパスタとよく絡めます。


イカの旨みたっぷり♪



先日、イタリアンのお店で出されたランチの「アサリとヤリイカのスパゲティーニ・トマトソース」なるものはヤリイカがボイルした輪切りを乗っけてあるだけという悲しいモノでしたっけ。   やっぱりうちで食べるパスタはおいしいなぁ。。。。。





おまけ





某所から秘密裏に入手した絶品からすみ

もったいないので薄切りにしたらケチりすぎてかっこつかなくなったのでお上品に大根で巻いてみました




明日、また柏に出没します
(しかも同じ店・・・)



週末の飲み会は和服で♪

2010-01-18 | 花・風景・旅・他


土曜日には柏まで遠征して純米燗酒好きが集まる会に参加しました。

柏の名店、おでんになかなかたどり着かないおでん屋「やたいち」




平日はぷらっと飲みに行っちゃうような私は週末あまり出かけることなくお家でしっかり(←必死に?)料理をしたりなんぞしているのでなかなかこういった会に出ることはないのでかなりめずらしいのです。


今年はなるべく着物を着てお出かけします!なんてお正月に行きつけの呉服屋さんで宣言してみたので、出しっぱなしだった着物を着ていくことにしました。
普段着感覚で着られるお気に入りの紬と猫帯のセットです。
残念ながら着物姿の写真はなしですが。(誰も残念がってない・・・)


そそっかしいので汚さないようなるべくおしとやかにしようと思いながらも飲み始めてしまえばそんな心構えもどこへやら? 

フツーに楽しく近隣のお席の方々と談笑しつつカプカプ飲んでおりました。



何せ、着付けもばっちりで帯をポンポンッとたたいてシャキッとお出かけしたものの「電車に乗り遅れそう!」と小走り歩きで"ブーツで大股に歩く女性"を追い抜いて駅のエスカレーターを駆け上がり、店の近くの薬局で"悪酔い防止ドリンク"を買ってぐいっと立ち飲み(一応人目を避けてこっそりと)という具合。

外見だけ装ったところでなかなか中身は変わるもんじゃございませんね。



まあ、いいんです。
着物だからとぴしっとするのも良いけれど、気張らずさりげなく、人にも気を遣わせずというのが私の和装の目標ですから。


恐らく、粗相をすることもなく無事シンデレラにもならず早い帰宅でダーリンもゴキゲン。
これからも週末のお出かけは和服で行っちゃおうかな?なんてちょっと自信をつけたのでありました。





では、本日の写真もまた寒げな一枚





霜の降りた葉が氷の花のよう



しっとり水も滴るいい女?

2010-01-15 | 花・風景・旅・他

これは何?








加湿器です

オフィスがあんまり乾燥しているのでデスク用にと買ったつもりが図体デカかった。。。
説明書を見てみるとどうやら室内用で卓上ってのじゃないらしい

でもサ・・・静音設計でちゃんとミストが出るのって探したらコレだったんだもん
おかげで置き場所確保のためにデスク上整理に書類と機器の小移動




これだけ大きけりゃ乾燥からお肌を守れるか?
(↑とっくに乾ききってるから無理という意見は受けつけません ^_^;)



一生懸命白い息を吐いて働いてます



・・・私より働いてるな、コイツ



連続7時間運転可能    って

私ムリですもん






そして




ずっしり


会社へのいただきもの

とらやの袋に小さいながら片手で持てないほどの重い箱・・・ときたら


小判でも?(お代官さま~な気分)


なわけはなく

ずらりご存知、とらやの小型羊羹
これだけ並んでいると「このまんま売り物か?」と笑いが出てしまいます







と、今日はとりとめもない日常のお話で終わりです。
風邪ひかないよう、寒いからって手をポケットに入れて転ばないよういろいろお気をつけくださいませ。




では、冬らしい寒々した写真をちょっと






小さな花芽をつけて春を待ちわびている桜の木に「忘れないで」と残された枯葉が2枚





ぶどうの葉

恋したオイル「ベルヴェデーレ2009搾りたて」

2010-01-13 | 日記
ぐっと元気になりました。


元気になったとたん・・・ 飲みたい~~~  という気分でいっぱいです。




明日はお仕事新年会でおいしくないお酒をつきあいで飲まなくっちゃいけないんだろうなぁ。。。
今更「私、飲めないんです」なんて言えっこないし。
ましてや「こんな酒飲めネェ」なんて言えるわけもなし。

いい年した大人なんだからつきあいで飲むくらいできるはずが、年々「残り少ない人生やっぱりまずいお酒は無駄に飲みたくないわ」となっちゃって。
困ったもんだ。





さて、本日は宣伝です。

私が恋したオリーブオイル「ベルヴェデーレ」の2009搾りたてがトスカーナから到着しましたよ!
今回は<このオイルがなくっちゃパンが食べられない!いつも持ち歩きたい!!>という私のようなファンのためになんと100ml入りの小サイズが登場です。

ありがたや~
ありがたや~





ベルヴェデーレ2009搾りたて100mlサイズ
(なにげなく写った後ろは我が家愛用の丸藤葡萄酒の料理用白ワイン1升瓶・これ便利!)







本気でバッグに入れて持ち歩こうかと思ってます、私!



他にもノンフィルターがお目見え。
それぞれのお値段は・・・(念のためお買い上げの際は公式HPでご確認くださいませ)


2009搾りたてノンフィルター
250ml = 2,100円
500ml = 3,150円

2009搾りたて
100ml = 1,260円
250ml = 2,415円
500ml = 3,465円


どちらも賞味期限は1年ですがノンフィルターは早めに使われることがオススメみたい。


2009年はオリーブオイルの裏年と言われているらしいですが、搾りたてのこの時期は本当にフレッシュですばらしい。

ぜひぜひこの香りと味わいをお知らせしたい気持ちでいっぱいです。    

パンにつけたり、野菜にかけたり、それだけで料理人泣かせのおいしい一皿ができあがりなのですから。

(みんなに振る舞えるほどお金持ちじゃないのでごめんなさい)


お買い物はコチラ
ロッサ パッシオーネ

ショップ内の左側バーにあるおすすめ商品一覧からご覧ください♪



**注:私が販売しているのではありませんが大好きな友人が生産者から直輸入販売しています。