goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

おでこが痛い。。。

2015-03-17 | 週末ごはん・お酒
朝起きて、手がおでこに触れたとき・・・




なんかちょっと痛かった?



もう一度触ってみると

小さなコブ


ぶつけた記憶がないんですけど。。。。。



目立たないし気にしないことにしよう

前髪、ありがとう






さて、先日TV番組で紹介されていた「アカモク」が魚屋にあったので買いました。







海藻です。

生の時はもう少し黒っぽく、ちょうどワカメのように熱湯にくぐらせると鮮やかな緑になります。

刻んで刻んでポン酢や生姜醤油で食べるのが好き。


ネバネバネバネバネバネバ

食感はちょっとシャキシャキ


私が買うところでは「ギバサ」という名前です。

どちらもわかりづらい名前だし、ギバサって得体のしれないものにしか思えないけど。

ギバサ=アカモク

よろしく♪




この週末は久々にちょっと大きめなお魚買いました。







ヒラマサ

ヒラマサとしては小さい方でしょうが
二人で食べるにはけっこう大きい2キロ弱










相変わらずお刺身の盛り方が下手です











最期はあら汁になりました

まだ寒いけど春眠暁を・・・

2015-03-11 | 週末ごはん・お酒
昨日は東京大空襲から70年、今日は東日本大震災から4年


語り継がなければいけない大きな出来事は悪いことが多いのはしょうがないことなのでしょう




そんな風に考えながらもごくごく身近に今年迎えられなかった父の誕生日を思ったり



それなのに

そんなときなのに


眠いです

ばったりと倒れそうなくらい眠いです



春眠暁を覚えずどころか、1日中眠い春。。。まだ寒いのに

そして下を向けば鼻水が



そう、花粉ですよ、花粉、スギ花粉。

花粉で鼻が詰まって苦しいーーーーー、という夢を見て夜中目が覚める。

夢か現実かわかりません



そして日中えらく眠いです

花粉のせいです

私がぶったるんでいるわけじゃありません。(ちょっとはたるんでるか)



そんなこんなですが、「週末ごはん」です



世間の流行に後れながらも塩レモン!作ってみました

まだ1週間なので熟成足りずではありますが





イサキのタルタル
刻んだ塩レモンとかケーパーとかディルとか紫玉ねぎとかオリーブとか

普通のお刺身も作ったけど

ワインにはやっぱりこっち







金目鯛半身も塩レモンを使って焼いてみた


さっぱりしておいしーでーーす!





作ったはいいが何に使おうか?と悩んだけれどいろいろ使えそう

塩分強くすればかなり長く持ちそうなので国産レモンが手に入ったらまた作っておこう~



こんなのにも使えるよ!という塩レモン、利用情報お待ちしておりま。




さて、今夜は両国シアターX(カイ)にて SPINNIN RONINの舞台『積む教室』を観に行きます

今夜から日曜までのチケットがほぼ売り切れキャンセル待ちらしい人気ぶり

楽しみです


眠気ぶっとばして気合い入れていきます

励ましの言葉が思い浮かばず、親愛なる友人に「週末ごはん」

2015-02-15 | 週末ごはん・お酒




昨日買った食材で、生タコ足とうどのジェノベーゼ、大黒シメジとほうれん草・スライスアーモンドのオリーブオイル炒め、先週の平目の頭で出汁を取ってサフラン風味ヤリイカとレンズ豆の煮込み、金目鯛半身グリル、一週間寝かした牡蠣オイル漬け



器用じゃなくても、手際がいいわけでもなく、そんなに料理上手じゃなくても、美味しいものを食べたい、作りたい、食べさせたい、その気持ちだけでそこそこはできる。


料理は科学、でも料理は愛。対照的だけど。

頑張りだけじゃどうしようもないけど、それでも頑張ってる大切に思う友人に、励ましの言葉が見つからない。

でも、私のこんなブログをお世辞にも楽しみにしてると言ってくれた大切な、そして素晴らしい才能を持ってると信じてる友人に向けて、せめてもの、と思いブログ更新してます。

まったく普通すぎる言葉だけど、

頑張って!
マンマに絶対一緒に行こうね。

人間ドック

2015-02-12 | 週末ごはん・お酒
早一年。


誰に言われたでもなく、ただなんとなく、日々これだけお酒飲んでたら糖質となる炭水化物や砂糖は
あんまり取っちゃいかんだろうと、
もともとそんなに食べる習慣はなかったけどお菓子を食べるのをやめ、料理は砂糖を使わず(みりんは少量)、
夕食では豆類は別扱いとして穀物由来のものを極力避け、大好きなフルーツもあまり食べなくなり(風味付けの柑橘は除外)・・・

体重2~3キロ減ったというのに。


「ヘモグロビンA1cがちょっと去年より上昇していてこのまま上がると糖尿病予備軍だから、炭水化物やお菓子を
減らして運動して、来年までにこの数値を低くするように」と面談で釘刺されました。



酒量を減らせとか、休肝日を増やせとか、それはコイツに言っても無駄だろうと見透かされたのか?
その覚悟していた言葉はなし。


これ以上炭水化物減らすとなるとお昼のパスタも、大好きなお米も、パエリャもスペルト小麦のサラダもリゾットも
食べられなくなるーーーー。



ということで、

調子に乗って飲みすぎない。

10時以降の飲酒は控えよう。



なんて、ちょっとできる自信のないことを目標にしてみます。


たぶん・・・舌の根も乾かぬうちというくらい、今夜からすでに破る予想。




そして




週末のバレンタインデーに久々チョコレート食べるのは許して、神様仏様。







そんなこんなで、「週末ごはん」です。





今シーズン初牡蠣のオイル漬け
できました






大好きなスペルト小麦(ファッロ)のサラダ

これも炭水化物だからな~
食べちゃいかんのかしら?






レンズ豆の煮込み
おいしいんだけどこれも糖質はけっこう高いの




うーーーーー

せつないわ



とかいいながら






ついパエリャまで

手前に一個開かなかったハズレあさり







牡蠣のオイル漬けは表面加工された焦げつきにくいフライパンで乾煎りするのですが、フライパンの肌に
残った香ばしい牡蠣エキスがもったいない。

何か使えないかなー、と思いついたのがパエリャ♪

白ワインをフライパンに注いでアルコールを飛ばしつつ牡蠣の風味をしっかりこそげとって。



牡蠣のスープにサフラン、あさり、ヤリイカたっぷりのおいしいおいしいパエリャが出来上がりました。










超かっこいい動画by [SPININN RONIN] と 久しぶりに買った料理本

2015-02-09 | 週末ごはん・お酒
本日、二本立てです。


まずは、「うっわーーーーーー!かっこよすぎ!!!」と大興奮してしまった動画をご紹介します。


人好き好きではあると思いますが、私の気分としては見て!見て!見て!な感じ。



<SPINNIN RONIN #01
>

by SPININN RONIN




こーんな、この人たち武闘ダンス集団?な舞台がきっと見れちゃうのが3月のSPININN RONIN公演


「積む教室」

3/11~15 両国シアターXにて



詳しい情報は→SPININN RONIN オフィシャルサイト


もちろん、行きますよ、私。






さて、二本目。

こちらも紹介のような・・・購入した本のレビューっぽくなってしまいますが







最近ではすっかりインターネットのレシピにお世話になりっぱなし。

でも、このタイトルを見たら中身を見ずとも買わずにいられませんでした。



写真が好み♪ 見てるだけで満足しちゃいそうでした。

ときおり日本では出回っていない素材も出てきたりはしますが、それもまたイタリア野菜を知る楽しみ。

味を想像しながら手に入る野菜で代用を考えたり、アレンジしたり。


私の場合、アレンジしすぎるという欠点もありますが。



そんな中、お手軽そうと作ってみたのがナスを使った2種。

ってことで「週末ごはん」です。












ナスは時期ではありませんが、米ナスが安かったので1本ずつそれぞれに。


さらりと説明すると

上はグリルしてオリーブオイル・赤ワインビネガーとハーブでマリネ
下は揚げて(うちでは炒めたんですが)チーズ・ブラックオリーブ・ケーパーを和えてます




出来上がり写真、やっぱりお手本とちょっと違う、かもね。


うちのグリル機能付オーブンレンジが焦げ付かない天板仕様なのでのぺっとした感じの焼き上がり
ですが本に載ったグリルは焼き色が格子状についてもっともっと美しかったです。

これ、スマホ撮影ですしね。 

と言い訳たらたら。










やっぱり雨男

2015-02-05 | 週末ごはん・お酒
今日はそう積るほどの雪にはならなそう?



そういえば、病院から父を家に連れ帰ったとき、雨が降ったそうです。
予報では雨はないはずだったのに。

そして、告別式の日。





南関東でも千葉以外は雪だったようですが。



さすが、雨男だわ、うちの父。



ところで「夜爪を切ると親の死に目に会えない」というのでそんな親不孝なことはいかん、と
ちゃんと(じゃないこともあったか?)それを守っていたのに、結局、両親とも臨終のときには
そばにいられなかったなぁ。。。

と文句を言っていたら



恥ずかしい思い違い。

もちろん、それが昔電気もなく夜の暗い中で爪を切るのは危ないから、という真意はあって
いるんだけど、「親の死に目に」は親より先に死んでしまうということだったんですね。

そういう意味では夜爪を切らないようにしていた結果は正しかったのね。




さてさて、とってもお久しぶりに「週末ごはん」です。






春菊・ルッコラ・アボカド・生ハム・カマンベールチーズ
冷蔵庫に残っていたかき集め(の割には贅沢)サラダ






びん長マグロのハーブたたき







豚ひれ肉のミルク煮
ちょっと失敗





雨の告別式が終わった日、自宅に帰ったのは夜でした。

普通なら、外食とかデリバリーとかするんでしょうけれど

「安心でまともなもの食べたい!」

というわけでサラダとびん長のたたき、それに失敗ミルク煮



どんな時でも食への気持ちは強い。

ちょっと自分でもあきれたり。



豚肉のミルク煮はたしか北イタリアのお料理。

本当はもうちょっとミルクのたんぱく質が焦げ色がついて茶色がかったソースになるはず
だったんだけど表面加工のフライパンで作ったらうまくいかず。

だって、鍋でするとあとの掃除が面倒なんですもの。

それでも裏ごしして↑こんな感じになりました。







おめで鯛

2015-01-09 | 週末ごはん・お酒
年末年始あれこれ



昨年末、築地場内デビュー



友人の店のための仕入れと年末のご挨拶にくっついて場内にはじめて入りました。

商売をしている人じゃなくても誰でも普段から入れることは入れるんですけど、やっぱり
素人が入って買い物をするのはなかなか勇気がいるものです。


ターレをよけながら歩いたり道をわたるのもなかなかにたいへん。



子供のように友人のあとをくっついて回り、鯛と海老をやっと購入。






お正月はやっぱりおめでたい!ってことで鯛

ピンとして美しい色と輝き具合






せっかくだからこの際鱗とりも買っちゃえ!

上のプラ製が今まで使用していたウロコが散らばらないという蓋付
下が業務用といわれる真鍮のウロコとり






今更何を言う?って感じですがやっぱり築地のお魚は違うーーー!!

いつも買っている魚屋さんもスーパーよりはずっといいんですが、築地の鮮度と比べたら・・・

とはいえ、いつもわざわざ出かけて場内行って買うわけにもいかず。
これを記憶から消さないとこれからの買い物がしずらいかも。



そして、こちらもまた「今更ながら」のウロコ取り。


奥様!絶対こっちの方がオススメよっ!!

さすが業務用、簡単に取れること。

今まで使っていたウロコがはねずにケースにおさまるはずのプラ製は魚によっては力を入れないと
ちゃんと取れないことも多々あったけど、業務用は力いらずで魚を押さえつけることもなく容易に
しかもさほど跳ね飛ばさずにできちゃう。

なんで今まで使ってなかったのよー、バカバカっと自分に。
やはり道具っていうのは大事なのですね。


ダジャレじゃないけど目から鱗が落ちるってこういうこと?と感心するばかりでした。




さて、お正月は年始のご挨拶に出かけたほかは近場に初詣、そして箱根駅伝をぬくぬくとTVで観戦。






青学往路復路総合優勝おめでとう~♪

失礼だけどまさかまさかの!という気持ち





大好きなイタリア料理のお店「addu mamma (マンマ)」に行くとちゅう、表参道駅から青学の
前を通るとだだ~~~~~んと写真が塀に張られていました。

監督の言っていた「ワクワク大作戦」ってなんだかいいですね♪
内容はどうあれ一昔前の体育系では考えられない言葉かも。


三が日からあっという間の1週間。

年々時が過ぎるのが早く感じるのはなぜなんでしょうね?


今年もたくさんの「おいしい」「楽しい」「美しい」をブログアップしていきたいです。


師走ですね

2014-12-10 | 週末ごはん・お酒
TWITTERで伊奈中央のお蕎麦やさんが、今日は大宮の十日市(とおかまちと読みます)だ、とつぶやいてました。

ということで浦和は明後日が十二日まち(じゅうにんちまち)。


「歳の市」ですね。


浦和では狛犬ならぬ狛兎のいる調神社(つきじんじゃ)から旧中山道に露店が立ち並びにぎわいます。

なんでこの時期に?な謎のお化け屋敷は今でも作られているのでしょうか?




さて、急激に寒くなってきたこのごろ。

ついに今週からダウンコートを着始めました。

ウールコートの前にダウンに飛んでしまったわ。

そして、ブーツ、一度はいたらやめられない。


今シーズンの冬は例年より寒いとか。
今からこんなでこの先どうしたらいいんでしょう?




そんな寒い朝は。。。





日曜の夜に作ったスープで
月曜はちょっぴりだけ朝寝坊





市販されているのをはじめて見た「カーボロネーロ」
イタリア・トスカーナ地方の野菜で日本だと黒キャベツと言われてます。






厚みがあって色が濃くて結球はしません

上に乗ってるのはロマネスコ





栄養価はキャベツよりずっと高いそうですがどのくらいかはわかりません。
値段もけっこう高いです。

ひところ栄養価の高さで話題になったケールに近いらしいです。

残っていた鶏肉でつくねを作り、玉ねぎ、端切野菜などとさっと炒めて柔らかくなるまで煮ます。


これは野菜のブロードではなく冷凍してあったソフリット(ミルポワ)=セロリ・人参・玉ねぎのみじん切りを
じっくりと炒めたものを加えて煮ただけ


パスタを入れればけっこうお腹も膨れますが写真の細かい粒々はファッロです
(ファッロ=スペルト小麦)

豆を一緒に煮たらその風味も加わっておいしいでしょうね。


ロマネスコはもう最近ポピュラーになってきましたね。
カリフラワーとブロッコリーの掛け合わせ、と一般に言われています。

が・・・実は両者よりロマネスコの方が古くからある、としているサイトを見かけました。

風味・食感はカリフラワーに近いですよね。


悲しいことに、スーパーではカリッコリーという名前でよく見ますが。

あんな奇跡にも思える芸術的な形の野菜をそんなイケてない名前にしないでほしい。





初めて自分で作った黒キャベツのスープがおいしかったので気を良くしてさらに






スマホ画像が悪いのでワカメに見えなくもないが

豚肉・カーボロネーロ・下仁田ネギ・ロマネスコのスープ






下仁田ネギは半量をざく切り、半量を薄切りにしてオリーブオイルでよく炒めます。
細切れにした豚肉を加えて炒め、ロマネスコ・カーボロネーロ・水を加えて煮込みます。

これはブロードもソフリットも使わずただただネギと黒キャベツと豚肉の旨みだけ。


お皿に盛ったらパルミジャーノレジャーノをお好みでふりかけて、exv.olive oilをひとまわし。


これを食べれば軽い風邪ならふっとぶはず。。。。。たぶん。

保証はできないけど。









こんな顔にしてごめんね「週末ごはん」

2014-12-05 | 週末ごはん・お酒
FacebookやTwitterには垂れ流し状態でお料理の写真や近況を出してますので、あれ?どっかで見たよね、
と思われるかもしれませんがそういったSNSとは関わっていない方もいらっしゃるので遅ればせながら
こちらにもちらちらと「週末ごはん」載せていきます。





ばばーーーーーん





顔こわっ!!




本当はおめめぱっちりのかわいい赤メバルちゃんなんですが

煮たらこんな顔になっちゃいました。

ほとんどホラーです。



なんとなく違和感を感じた方、おわかりかと思いますが顔は丸ごとですけど体は半身です。

右半身はお刺身になっていただきました。



わたくし、日本人のくせして濃口醤油と砂糖・みりんという甘辛味が意外と苦手で近頃あまり煮物は
しなくなってしまったんですが、たま~に煮魚は食べたくなって作ります。




そんな和な日もあり。






カブの鋳込み





お刺身にしたあとのイカのゲソや端切れを包丁でたたいてたたいてたたいて
片栗粉少々と薄味付けで中をくりぬいたカブに詰めて薄口とみりん・出汁で煮ます。


くりぬいたものは細かく切って一緒に煮て最後はとろみをつけてあんかけに。


イカは半分程度をすり身にして卵白をまぜるとふわっとできあがりますが、これは横着してそのまんま。
ちょっとぽろぽろですがこれはこれで食感があっておいしいです。(ということに)

最後にマイタケを加えてひと煮立ち。


マイタケの色が出て濃くみえても実は薄味です。



鶏ひき肉で作ることが多いこのお料理ですがイカや魚のすり身もおいしいです。




では、週末お休みを迎える方も、関係なくお仕事な方も

酔いしゅうま・・・じゃなかった良い週末を。


週末ごはん・新しいフライパンでオムライスがこの上なく美しく

2014-11-28 | 週末ごはん・お酒
昨日はお仕事でちょっぴり自分にご褒美、と飲みに行っちゃおうかなーな気分だったのですが、帰りにばったり
ダーリンに会ってしまって泣く泣くあきらめてまっすぐ帰って家でご飯つくりました。


今日は飲みにいかない方がいいよという神様仏様のお導きと思うことにします。
(こんなときばっかり神様仏様)



みなさまフライパンってどんなものを使ってらっしゃる?

うちは表面加工された焦げ付きにくいタイプでしかもあまり高価じゃないものです。


エコじゃなくって心苦しいんですけど、傷んだら買い替え。

鉄フライパンも使ったことあるんですがなかなか使う人が一人じゃないものだから手入れが行き届かず。
加工フライパンもすぐに強火で使っちゃう人ありでそれはそれで問題なのですが。



最近、といってももうそろそろ1か月、買い替えたフライパンはまだまだ加工の効果は抜群でオムライスを久しぶりに
つくったらとっても美しく仕上がりました。







形は仕上げにキッチンペーパーで整えています





こんな朝ごはんから始まって
(実は私は朝からこれを食べるのはキツイ)







ランチはひよこ豆の入ったカレーが食べたいというので

鶏ひき肉とヒヨコマメ&野菜たっぷりカレー








夜は肉と赤ワイン!

ということであっさりビーフシチュー

デミグラスソースは使わず野菜のブロードと肉・赤ワインたっぷり








朝から肉系ばっかりなので
大好きなスペルト小麦(ファッロ)とヤリイカのサラダ作りました







今週末は和食にしましょうかねー。

でも糖分抑えるのってイタリア料理が一番楽なのよね。