goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

風炉の季節になりました

2006-05-10 | 文化・茶道
写真はGWに荒川をお散歩したときの風景。
川岸のさわやかな緑(このあたりはきれいに整備されちゃってますが)、高いビルが本当なら違和感があるはずなんですが、見慣れてしまうとこれが都心に近い川の風景なんだなーと普通に感じてしまうんです。


+ + + + +

さて、5月に入りお茶室は炉から風炉の季節です。

10年も(くどいようだけど10年は本来この世界では"まだ""しか"です)やってるのにちょっと雰囲気が変わるととまどってしまう・・・ダメダメな私です。 しかも最初っから苦手な炭点前とは。 とほほ

こんな暴露話を書いてはいけないのかもしれませんが、去年あたりから使っている炭の質が落ちたようで、生焼けなんでしょうか、茶室に白い煙とこげ臭さが漂うことがしばしば。つ・・・つらいっ。 炭も高いらしいですから先生も大変なのよね。 炭点前まではなかなかできないところもあるらしいですから贅沢言えない。


明日は女3人で久々の飲み会で~す♪



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色々事情があるのかも (miyamiya)
2006-05-10 17:19:46
うちも前は備長炭のいいものを使っていたのですが結構高いのですよ。

そして私は会社にも出ることなり、手間がかけられなくなりました。

実は内緒なんですがそれ用の電気コンロを風炉にも炉にも使っているのですよ。

皆さん了承してくれたので(汗)。

といっても殆どお稽古に来ている人は私の友人ですからね(笑)。

楽になりましたよ。

でもお炭点前ができないのでそれ用の炭だけ

残しました。
返信する
事情 (akiko)
2006-05-10 22:24:44
そうなんです。炭を買ってらした店が閉じちゃったりで・・・ それでもお月謝を上げないですむように努力してくださってるみたいです。



公共の施設なんかは火が使えないことが多くて炭を組んだような電熱器を使ってますよねー。 こちらも真夏は電熱器使用です。 エアコン入れてたってあっつくって炭はさすがにねぇー(笑)
返信する

コメントを投稿