やや白樺が有利かと思いましたが、シュート数でも駒大苫小牧の方がかなり多かったようです。
高校アイスホッケー界は、武修館、白樺、駒大苫小牧の三強時代と言われていますが、今大会は八工大一、日光明峰、埼玉栄もその差をかなり縮めておりますね。
http://www.jihf.or.jp/game/detail.php?id=273
優勝した駒大苫小牧からは2名、準優勝の白樺からは3名が今春東洋大学に入学予定と聞いています。是非打倒中央!打倒明治!を果たして再び東洋大学黄金時代を築いて欲しいと思います。
さて今月末からカザフスタンで行われる 《学生のオリンピック》【ユニバシアード】のアイスホッケー代表が、日本アイスホッケー連盟から発表されました。12月の初めには決まっていたとも聴いてますけど・・・。
表を見ても分るように、東洋大学から最多の10名、明治大学5名、中央大学5名、法政大学2名、関西大学1名
となっています。
監督は山口氏(東洋大学コーチ)、間中氏(明治大学監督)、松田氏(法政大学監督)です。
関東大学リーグ3位、インカレでも3位の東洋大学から最多の10名が選ばれた事にやや奇異な感じを持ったのは私だけでしょうかね?
東洋大学から選ばれた10名は文句の付けようがない好選手ですが、じゃあ明治の◯◯選手や中央の△△選手は?何故選ばれないの?と聞かれたらどうでしょう?
関東大学リーグで法政大学より上位だった、早稲田大学や日本体育大学からは誰も選ばれてないのは何故?
4年生で卒業後はアイスホッケーから離れる選手、又故障している選手なども居ますから、このメンバーを見ただけではどうこう言えないのですが、
他の大学のファンや他の大学の有望選手のファンから疑問や異議が出た時に、きちんと納得できる説明が必要です。
私は東洋大学OBなので、後輩の多くが代表に選ばれる事は大変嬉しいのですが、
個人の技量・スキルはともかく、チームの成績を加味して居ない選出でありますね。
代表に選ばれた選手は、現状の日本の男子アイスホッケーの置かれた厳しい立場を良く理解し、少しでも良い成績を収めて帰国するよう、お願いしたい