《麒麟がくる》最終回でした。大河ドラマの出来栄えとしては、やはり光秀の青年期が不詳な事から、斎藤道三との関係に時間を割きすぎて、あまり良いとは言えなかったと思います。光秀が主人公なだけに光秀の死を描かないのではないか?と言う想像は当たりました。
本能寺の変に際し、備中にいた秀吉が想像以上に速く戻って来たのは、光秀が盟友と思っていた細川藤孝の密告だったと言うのは虚を突かれましたね。本能寺の変の後、藤孝が光秀に組しなかったのも納得がいきます。やはり藤孝にはそこまでの度量・気構えは出来ていなかったのでしょう。
光秀が信長を討った後、家康と一緒に天下を治めたいと願っていたのも有り得ない事ではない気がします。番組後半に特に光秀と家康が接近してましたからね。
秀吉が藤孝からの書状を見て、ほくそ笑んだのも頷けます。光秀がやらなければ自分がやるしかないと思っていたでしょうから。
光秀は山崎の合戦で死んでは居らず、後に家康の政治顧問とも言うべき、天海僧正となったと脚本家は言えないでしょうが、光秀=天海僧正の方がフィクションとしては、絶対に面白いんですがね。
スタッフ・キャストの皆さん1年以上の収録お疲れ様でした。