不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第687回 毎度おなじみ戦果です

2009年03月05日 09時06分12秒 | その他
つぅぅいぃぃぃにぃぃぃーーー

伝説のォォォォォーーーー


ということで、GXホワイトをゲット☆もちろん2本購入。

やっぱり市内行かないとダメですよね…(市内というのは京都の中心部ね)

つぶれたら困るので宣伝っと。B's Hobbyさんの京都店




そして、今更ながらにデザインナイフ細い方を購入。今までずっとオルファのアートナイフプロを使ってたので、小さいのを使ってみたかったので。

あと、刃のコストパフォーマンスですよね…プロ刃は5枚で200円とかしてて。まぁHGくらいであれば1キット作っても変えなくてもいけるぐらいではありますけど。




(HMではなく、電ホビと略すのが一般的らしいですが)まぁいいや、電ホビの何個か前の号で少しだけ紹介されてた、モデロックのアーバレストをゲット。その辺じゃ売ってるのさえ見たことないだけに…ホントたまにはこのお店来ないとだめだなぁ;;;;

このキット、パーツはすべてABS、接続はすべてボールジョイント型と、不思議なキット。箱開けてみましたが、ランナー2枚しか入ってないです(笑)しかも若干黄色?ダークイエローがかった白一色っぽい(爆)

お持ちの方は、その時の電ホビ記事を見て欲しいです。。。

せっかくなので、アルター社製アーバレストへリンクっと。この造形かなりイイ…。

1/60で15センチと、かなり小型です。これ、ホントにプラモ化して欲しいなぁ本格的に。








Ex-Sももちろんやってますが、そんなことよりとうとう白を手に入れました。使い心地が今から楽しみです。

しかもアーバレストまであったので…個人的には良い日だったなぁと(何)結局積みですけど。本格的に改造されてる方の気持ちがわかりそうです。レアものですけど、正直キットとしてみれば不満が多そうですし。好きだから買う、という感じで。




Ex-Sですが、改造の話をちょこっと。先に言うと、時間の都合でパスです。

内容ですが、インコム3つをちゃんと可動出来るようにするという感じですが、簡単には出来そうなんですが、ちょっと時間かかりそうなのでパスです。

せっかくなので、改造もしするなら、という感じの記事にはしようと思います。

頭部インコムは簡単です、インコム部分を複製しつつ新規造形。脚部リフレクターインコムは、カバーの開閉ギミック(カバーを複製して差し替えの方が安全)と、インコムそのものの処理。ピンを切り落として、それこそ真鍮線接続とか。

脚部カバーの開閉はちょっとカッコ悪くなりそうだったので、私はパスしようかなと。難易度は低めだと思うので、時間があるかたにはオススメ、という感じで…。


ぼちぼちと進めます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする