不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第700回 なあなひぃゃっかういー

2009年03月18日 09時09分39秒 | 3年目アーカイブ
タイトル悪乗り~(爆)

みなさまありがとうございます、なんとか無事に700回目の更新にまでたどり着きました。更新回数は、やや書いてる側の自己満足的な側面もあるような気がしていますが、やっぱり見に来てくれる人がいて初めて成り立つものだと思ってます。

そういう意味では、アクセスカウンター>更新回数な気もしますけど。

でも…うん、回数重ねるごとに、ここって良いなぁと思います。最近現実場面の重きが減ってきてるような気もしなくはないんですけどね(笑)

次はアレかな、777回。再来月に達成予定ですが、う~ん、何も出来ない気がするなぁ;;;;;


とにもかくにも感謝です。これからも精進いたす次第でございますです。





で、Ex-Sですが、完成!の前に、最後の最後で気になった部分を修正しておきます。結構重要かも。




ビームスマートガン出来ました。

えっと、写真左側のが左腰接続部、右のが腰中央との接続部用パーツになります。

これを両方接続したままだとポーズがとりにく過ぎるので、多分使わない方向で。



ホントは完成記事にしようと思ってたんですが、ヒザの関節が恐ろしく保持強度が弱いです。具体的には、上半身の重さでヒザから曲がってこけます。立てません;;;;




なので、写真のポリキャップの左側の受け穴に、瞬着を軽く塗り付けました。それが乾燥したらポリキャップつけて様子見てみます。

あ、ポリキャップははずして塗ってます。でないと固定モデルになるので;;;


素組みバストアップです。ヒザ下ないので。



で、背中のスラスターパック(が正しい名称みたいです)のビームガン4門です。

これのピンをギリギリまで削り落としてなだらかにしておきます。



これがまっすぐで、↓


これぐらいまで曲がります。




個人的な満足感も関係はありますけど、このビームガンが微妙に先が動くと、スラスターパックの表情が豊かになります。

最初は固定にしようかなぁと思ってましたが、ここは可動するようにしとくことをオススメです。緩すぎたら、瞬着とか、テープとか、応急処置はいくらでもリカバー可能だと思います。ただし、ピンは削りすぎないこと。








上半身、特に背部パックの重さが尋常じゃないです。ビームスマートガン持たせながらある程度ポーズをとらせないとまず立ってくれなさそう;;;;;;;

私は飾る場所の関係で、多分素立ちでないと飾れないので、特にヒザ関節強化は重要になります。

カカトはないし、ヒザ関節は弱いし…まぁでも、宇宙空間戦闘だけの機体ですし、ベースで飾れというお告げなんでしょうか(苦笑)インコムは地上では使えないですからね。重力あるし。


思ったより難点も多いキットです。ただ、見た目のカッコ良さはいいですよね、最近少ない重火器機ですし。


次回、完成ビューです。そのあと塗装に入ります。クールホワイトの性能やいかにっ!



改めまして、第700回目を迎えることが出来ました。ありがとうございます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする