後々出てくるんですが、目消し用の目玉クリップ改は4つしか作ってないので、一度に目消し出来るパーツ数に限度があって…あいた時間でモモの目消し調整とかしてます。
肩の目消しですが、HKRさんから肩の目消しについて、「目消ししてから切り離す方式」を提供いただきました。サンクスです☆
あとでずれても瞬着でカバー出来そうです。
本当は、間に挟むパーツをすべてはさんで、少しでもずれないように、としたいところですが、接着剤ついちゃうといけないので、ポリだけつけときます。
強度が不安にならなくもないですが、挟み込みパーツの形から言えば大丈夫だと思います。ダメなら両面テープで応急処置。
写真ないですが、ヒジ下は目消し推奨。段落ちでしっかりモールドがあるので、合わせ目モールド処理は個人的にはナシかなと。
二の腕の芯のやつですが、縦に多少長いので、上だけ挟むと下が開く可能性があるので、マステなんかでぐるぐる巻き固定をオススメします。
最近は、クリップ固定で1日おいて、それをはずして1日おいて、の目消しにしてます。目消ししてすぐ接着剤が固まり始めるまでに、しっかり押さえ込むのをしてるかどうかで大きく仕上がりが変わる気がします。
もちろん、固定したままで3日程度置くのがベストだとは思いますが、時間の都合があるなら私式で結構大丈夫です。冬場は中々時間かかりますけど…。
あと、今回からデザインナイフの普通のを使い始めました。使い心地についてですが、ゲート処理にはかなり使えます。というかこれ推奨。
比較はオルファのアートナイフプロです。刃と本体の距離が結構ポイントになってきます。普通のデザインナイフは、刃と本体までが近いので、入り組んだところには向かないです。プロは刃と本体の間が少し広いので、届きにくいとことにはかなり使えます。
あとはカンナがけする時でしょうか。プロの方が重くて刃が大きい(広い)のでやりやすいです。
結論は、余裕があるなら、普通のデザインナイフとプロタイプ、両方準備しておくことをオススメします。私も2本並べて使い分けてます。
ここでも適材適所。道具は多いと便利ですけど高いですよね…そこ難点(苦笑)
肩の目消しですが、HKRさんから肩の目消しについて、「目消ししてから切り離す方式」を提供いただきました。サンクスです☆
あとでずれても瞬着でカバー出来そうです。
本当は、間に挟むパーツをすべてはさんで、少しでもずれないように、としたいところですが、接着剤ついちゃうといけないので、ポリだけつけときます。
強度が不安にならなくもないですが、挟み込みパーツの形から言えば大丈夫だと思います。ダメなら両面テープで応急処置。
写真ないですが、ヒジ下は目消し推奨。段落ちでしっかりモールドがあるので、合わせ目モールド処理は個人的にはナシかなと。
二の腕の芯のやつですが、縦に多少長いので、上だけ挟むと下が開く可能性があるので、マステなんかでぐるぐる巻き固定をオススメします。
最近は、クリップ固定で1日おいて、それをはずして1日おいて、の目消しにしてます。目消ししてすぐ接着剤が固まり始めるまでに、しっかり押さえ込むのをしてるかどうかで大きく仕上がりが変わる気がします。
もちろん、固定したままで3日程度置くのがベストだとは思いますが、時間の都合があるなら私式で結構大丈夫です。冬場は中々時間かかりますけど…。
あと、今回からデザインナイフの普通のを使い始めました。使い心地についてですが、ゲート処理にはかなり使えます。というかこれ推奨。
比較はオルファのアートナイフプロです。刃と本体の距離が結構ポイントになってきます。普通のデザインナイフは、刃と本体までが近いので、入り組んだところには向かないです。プロは刃と本体の間が少し広いので、届きにくいとことにはかなり使えます。
あとはカンナがけする時でしょうか。プロの方が重くて刃が大きい(広い)のでやりやすいです。
結論は、余裕があるなら、普通のデザインナイフとプロタイプ、両方準備しておくことをオススメします。私も2本並べて使い分けてます。
ここでも適材適所。道具は多いと便利ですけど高いですよね…そこ難点(苦笑)