不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1386回 そう簡単にはムリそうな

2011年07月13日 00時19分14秒 | その他

ハンガリーで、国民の肥満防止策として「通称ポテチ税」なるものが導入されることが決定したらしいです(笑)

最初はファストフードも入ってたけど、きっと業界からの圧力なんだろうなぁ…お菓子やジュースのみになったようで。

日本人の食も欧米化が進んでますし、日本にも導入される日は近い???


首元冷やすアイテム探しにちょっと出てみたんですけど、メーカー在庫まで切れるとか…テレビに紹介するくらいならちゃんと在庫作りなさいっ;;;;

近いうち、違うお店の店頭在庫を狙ってはしごするかな;;;;;;;;;;




で、昨日言ってました通り、過去のものとかひっぱってみたり。







ないわ…これはないわほんと…。


今見るとダメダメです、デザイン的に。

手を加えて、なんて考えるのは甘かったようで、イチから作り直した方が早そうな感じがします;;;;

これは完全にお蔵入りとなっていただくことにします;;;;




で、MSジェネレーションより、ザクスピードを変形機構ともども立体化出来ないか、真面目に考えてみたんですが。。。












(ダメだと指摘あれば削除します)

バルキリーで言うファイター形態…まるでバルキリー。

んー、ゴースト+バルキリーってところ?










こちらがMS形態。


並べてよく考えたいんです。








見る感じ、腰以下の部分はバルキリー参考に、19以降のデザインぽくすれば再現は可能だと思うんです。

ただ、MS左肩の部分が、ファイター時の中央後ろに来ています…あれ?

しかも右肩どこいった;;;;;;;;

MSバックパックは、上下逆にすれば説明は可能です(バックパックを回転させるか、Wみたく下半身で回転とか)。



とにかく資料がない…変形問わず全部あわせても10カットくらいしかないんじゃないかな;;;;;;;

この肩の意味がまったくわかんなくてどうにもこうにも。



電ホビとHJの記事だけをまとめてる方のブログがあるんですが、それを参照しますと、2004年の9月号に作例があったそうな。




さすがに作る技術も閃きも私にはなさそうなので…諦めよう;;;;;


ただ、1年戦争時の段階で、ジオン軍がこんなハイスペックな機体をどうして作れたのか…はなはだ疑問ではあるんですけど。

GT-FOUR自体は、可変機って言うか、コアブースターにMSの身体をつけただけですし、ザクスピードに比べれば急造レベル。


デザインも特殊ですけど、理解出来ない変形機構と、ガンダム史で間違いなく不思議レベルMAXな機体なのは間違いない…はず(笑)






おとなしくピカチュウ待ちましょうかorz

相変わらず迷彩練習したいなぁと思いつつ、どうするかは何も浮かばず。

スプリッターというよりはドットの方が面白そうかな?スプリッター自体はEX-Sの時にやってるといえばやってるわけですし。

偶然発見…迷彩図鑑おそろしす。



んー、いつかの模型誌で作例あったはずなんだけど…いつのだったかな;;;;



もう少し、過去のを見てちょっとイメージ膨らませることにします☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする