不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1397回 あとから閃くことだって

2011年07月24日 00時23分00秒 | 5年目アーカイブ

やっててふと思うんですが…ピカチュウの記事って需要あるのかな?(苦笑)

それなりに考えて作業もしないといけないし、意外とガンプラ作るよりも練習には良いかもしんない。。。




さ、今日もさくっとピカチュウですよん~☆

今日はほっぺの後ハメ作業が終了です。






まず、昨日までの作業を文字でさらっとおさらい。

1.ほっぺを切り落とす
2.口の部分の後ろを切り落とす
3.左右にあて板を接着

で、固まったようなので作業に入ります~。






口のパーツは頭を組んだ状態でもつけられる程度まで、あて板の端っこを切ります。

ただし、ほっぺのパーツを表から入れて外れないための板なので、ある程度余裕はもって。


ここで気付くんですが…あれ、あのちょうど空洞になった部分、有効活用できるかも!?







そうです、ここに1ミリプラ板の細切りを差し込んで接着固定しちゃいます☆






そのあと、そのままではまだスカスカなので、マステの細切りを貼って厚みの調整をして…。









頭部下から問題なく口のパーツを入れられるようになるし、しかもさっきのあて板+αをつけたことで、ある意味スナップフィット化しちゃった(笑)







ほっぺが安定してつけられるようになりました☆

んー、結果オーライでしょうか(笑)



これで口とほっぺの赤い部分は、何の問題もなく後ハメ可能になりましたよん。








次は目ですが、作業はここまで~。


この端っこの固定用の板部分、もしかしてそのまま使えるんじゃないかな。。。









結果的にですが、ほっぺはすごく安定した後ハメが出来るようになっちゃいました☆

ここまでしなくても…と思いつつ、取り外しが簡単で、しかもちゃんと安定して固定出来るので満足ですね~。


目の部分は耳の連動機構があるので、スペースギリギリになるような設計みたいでちょっと難しい感じかな;;;;

耳は独立にしたし、頭部と胴体の固定方法も決める必要もそろそろあるかなぁ。。。

首を回るようにするだけなら、このまま気にせず芯の部分を切り落として作業するのが良さそうではあるんですけど。



次回は目をどうにか後ハメ出来るように挑戦してみます☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする