不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1668回 素組み完成☆

2012年05月29日 00時01分02秒 | 6年目アーカイブ

作業のお休み分は別のお遊びでしたが、その時にもんはんでびゅうしました…15分だけ(笑)

何て言うのかな、なんだか動きが重すぎなのはまぁダークソウルを彷彿とさせるわけですが、それはまぁおいといて。

まるで何も読まずに(←)チュートリアルの短い剣?のを選んでやったんですが、ローリングがまんまダークソウルだなぁとか、攻撃中に他の方向向けないとか。

武器を出すorしまうというのは、ボタン数をカバーするための方法としてはひとつのアイデアだなぁとも思うんですが、正直それくらい。

私は少なくともモンハンはもういいかな、ゴッドイーターの方があってる感じ。

あ、でも雰囲気というか世界観はオリジナリティ?あって、あれはあれで良い面かなぁとも思ったり。


15分で判断するなというお叱りは謹んでお受けします(笑)







さ、武器も組んで素組み完成なMk-IIです☆








ビームライフルはグレーと濃いグレーの2色ですが、こここそ白っぽい色味とかを入れても面白いデザインになったのになぁと思ったりー。


そうそう、ちゃんとライフルorバズーカ専用持ち手が付属してます。







サイドアーマーにマウントできるんですが、マウントするピンが出っぱなしなのが気になります;;;;;;

MGだとなんでしたっけ、可動式?反対側から押すとピンが出てくるような構造だったような記憶があるので、あーゆー感じにした方が目立たなくて良いと思うんですがどうでしょ。

ここは磁石を仕込むとかしても良さそうな?









シールドはわりと良い感じ?

装備位置が手で保持じゃなくてヒジ後ろでの接続のみなので、ちょっと位置が下気味になるのは気になるかも。







裏側にはビームライフルのEパック2個と、下に劇場版タイプのミサイルポッドが装備出来るみたいー。








バズーカも設定通り、腰後ろに保持できます。

ただ構造?デザイン?の関係で、私の環境だと弾薬側が下がっちゃうんですよね;;;;;


もちろん、弾薬カートリッジには腰横接続ピンが丸見え…。








あ、別に写真撮ってました(汗)

ライフル持ち手が付属してるので、保持は安心です☆







バズーカのカートリッジのパーツなんですが、弾頭が中で再現されて…るけど、これはさすがにいらないんじゃないかなぁ(笑)

もちろん、はめれば以降一切見えません。










シールドに武装装備です。

この状態でも上下にシールド下側は動くギミックもばっちりです。









フル装備の素組み完成です~☆

んー、やっぱり腕の細いのはちょっと気になりますが、武器を装備させたら目立ちにくくなった…かな?








抜刀も出来るのはRGの強みですね☆








ビーム刃はユニコーン辺りで使いたくなるほど、HG標準サイズ(?)の1.5倍くらいはあるかも。













んー、なんていうか私が個人的に期待が大きかったせいか、気になる箇所がいくつかありました。

素組みでここまでお送りしてきましたが、見てくださってる方には「文句言いすぎだよー」とツッコミ入れられそうなほどになってるかと思うので…そこはごめんなさいです。


ただ、そういう気持ちがあって、それを実際に行動に移して好みの形状に変更するのが改造の第一歩…なのかなぁとも思うんですよね。

よくちょっとした形状変更とか見るたび、私には良いとは思えないなぁと思ってみてたりしますので(笑)


実際このMk-II、評価ってどんなもんなんでしょね。



さてと、次回からはどうしようかな…とりあえずスミ入れ?

形状変更しちゃうと塗装必須になると困りますし、困らない程度にならやっても良いかと思ったりもしつつあるんですけど。


んむー、ひとまずスミ入れしてデカール貼ってと進めていこうかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする