今日からRGMk-IIの製作開始になります~☆
んむー、今回は「素組み」で、原則として「塗装しない」スタンスで組んでいこうと思ってます。
しっかり作りこみたいというよりは、普通に手元に置いておきたいみたいな感じ?
ですので基本的には気になったところをピックアップしつつ、さらっと組んでいく雰囲気かなぁ。
あ、塗装しないけどスミ入れはしようと思うんですが、水性筆ペンタイプのスミ入れペンだけ買いに行こうかなぁ。。。
パッケージはこんな感じ、左に顔のアップ、右に全身像といういつもの感じです~。
箱はちょっとツヤのある黒っぽい箱というのもいつも通りですね。
Mk-IIのキットの特徴になるかな?パイプのモールド部分は付属のメッシュパイプ+芯が入ってます。
そういえばMGのMk-IIのバックパックにも、こんなメッシュパイプ入ってた記憶がありますねっ。
RGと言えばのアドバンスドジョイント、やっぱり足先部分でもわかるようにゲート跡っぽいのが側面にいくつかあります。
しっかり表面処理して完成度を上げようとする方々は、装甲よりもフレームの表面処理をいかにやってるか、そういう部分でも差が出ると思いますね~。
もちろん後から見えない部分はスルーですが、そもそもそういう部分までちゃんと見る人がどれくらいいるかと言われるとアレですが;;;;;;;
ランナーから切り離してて思ったんですが、少なくとも以前作ったRGストライクに比べて、ゲート部分がものすーーっごく奥まった部分にある箇所がいくつかあります。
ヘタにニッパーで切るよりも、状況によってはデザインナイフ等の先端で慎重に切ることも必要な感じかなぁ。
精密ニッパークラスの先端の細くて尖ったのがあれば、とりあえずは問題ないですが、それでもちょっと苦労しました;;;;;
腰のフレーム組んでて発見したんですが、おおぅ、腰と股関節にロック機構が!
RGの関節の弱さがこれで補強されてればいいんですけど。。。
でも、足先の弱さはどうにもなりませんよねぇ(汗)
メッシュパイプ、芯となるリード線のカット用寸法として、説明書に目安となる線がかかれてます。
これは良し悪しかなぁ、せめて説明書の端っことかにしとかないと、それ目安にナイフの刃とか押し当てたら説明書切り刻まれちゃうよぅ;;;;;;
リード線にはもちろん芯に銅線かな?が入ってるので、大事なニッパーで切らず、それこそナイフで押し切るとかペンチで切るとか、ちょっとした注意もしといても良いかもー。
で、今日はここまで~。
素組みでいこうと思うとしっかりゲート跡を処理しておこうと思うので、いつもよりちょっと遅めなペースになりそですー。
ストライクはルージュにしてパックを付け替えるほど頑張りましたが、今回は逆にさらっと組んで、むしろ出戻りモデラーさんの気分を味わってみよっかな。
そうなると、さらっと素組みで…って、あれ?もしかしてHJとかでよくある初心者向けの見開き2ページ分みたいな製作記事になりそうな気が(笑)
今回は気楽に作る感じでいきますので、かるーくお付き合いくださいな☆