このアーカイブ化もすでに4年目分にまで来ました~。
趣旨を毎回書いてるとかぶりすぎな気もしちゃいますが一応ちゃんと書くと、カテゴリ数の増えすぎを1年ごとにまとめてみやすくしてしまう計画、それの第4弾になります。
念のため、1年目のアーカイブ、2年目のアーカイブ、3年目のアーカイブそれぞれにリンクっと。
4年目にして、とうとうオール筆塗り師からえあぶらっしゃー(!)にクラスチェンジしまして、まだまだ使いこなしてないなぁと今見ると思いますが;;;
使用環境はクレオスのプチコンキュート+waveのスーパーエアブラシアドバンスです。
それでは、4年目アーカイブの始まりです。
製作記事順にリンクを貼ってますが、完成記事の数字は大きくしてありますっ。
パールとメタリック仕上げ、HGUCユニコーンガンダムデストロイモード
やっぱり初のエアブラシというかスプレー環境、まずはやっぱり筆塗りではやりづらいことをやろうと思ってやりました。
パール、メタリック、グラデーションとすっごく楽しかった記憶があります(笑)
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
11、12、13、14、15、16、17、18、19、20
21、22、23、24、25、26、27、28、29
さらっと仕上げ、ホイホイさん~重戦闘Ver.~
コトブキヤの人型キット化のさきがけになったホイホイさん、それのへびーあーむずかすたむ(違
通常版よりも武装が多いからという理由でこっちにした記憶があるんですが、剣ついてないや…って思ったような…。
コンテストが行われるほど個性も出しやすいキットなので、ちょっとだけ色をかえてみました~。
1、2、3、4、5、6、7、8
小さいけれどムービー風味、ホワイトグリント・D-STYLE
CMでも有名になりましたホワイトグリント、ただ良キットではあるもののパーツ数が尋常ではないので小さい方なら私でも組むことが出来ます(笑)
小さいけれどムービー風に作ってみたいと思い、多層塗装して削るなどダメージ表現の練習してみました。
個人的にはかなり満足な出来です。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22
さくっと完成、HGUCνガンダム
えっと…とにかく塗装が楽しかったんです、多分そうきっとそう。
元々組んでみたいと思ってたキットだったので、さらっとではありますが作ってましたね。
ちょっとモールドを増やしたりマスキングしたり、とにかく塗装をたのしみちゅー。
スミ入れのタイミングをエアブラシ導入後初めて失敗だと感じたので、そういう意味では勉強になりました…トップコートは一番最後です、正しくは。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
11、12、13、14、15、16
作ってみたかったので作るシリーズ、ニルバーシュtypeZERO spec2
ニルバーシュ、これも結構気になってたので作ってみよう!の気分で作りました。
某ゲーム内での動きとかOPムービーとかが良かったので、デザイン的には一目ぼれに近いものがあるんですけど。
全体的に塗り分けが多かったり、実はデザインが完全に再現されてるわけではなかったそうですが…実はよくは知らないので気にしてません(苦笑)
マスキング箇所が多いので、そこだけはちょっと注意ではあるかな?
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
11、12、13、14、15、16、17、18、19
開設4年目のアーカイブ2に続きます☆
いつもの通り、続いて4年目アーカイブ分の2ページ目っと。
念のため、4年目アーカイブの1ページ目はこちらですよん~。
それでは後半になります☆
ちびシリーズ、TYPE-J9グリフォン・D-STYLE
これもちびグリントに続いて、大きいのを組み立てるよりは…小さい方で(笑)
グリフォンらしくクリアーコートと研ぎ出しでつやっと仕上げました。
エッジをしっかり出したりちょっと形状修正したり、小さいながらもしっかり作りこめる良キットかも。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
念願のキット化、ARX-7アーバレスト
発売延期に延期を重ねて待望のキット化された、とうとう主役機アーバレストです。
M9ガーンズバックの問題点も修正されつつスタイル良好、個人的には一番好きなキット☆
立ち上げ塗装やシャドウ吹き、何より塗料も全部調整したり、ポリ製パーツをプラに置き換えたり、個人的なベストに違わず作るのもものすごくしっかりやってます。
装備類も調整したり位置変えたり、個人的には言うことナシ。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22
作りたいものを作るシリーズ、HGUC B-3グフカスタム
08小隊見たことがあると、絶対好きになる(と思う)グフカスタムです。
これもモールドをちょっと彫りなおしたくらいで基本的にはさらっと組みですね。
あとさらっとウェザリング仕上げですっ。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12
初レーシングカー、トヨタGT-one TS020
デカールべたべたなキットを作ってみたい、バイクは作ったことあるので車かな?と思ってて、なんとなくこれと決めたTS020でした。
やっぱりエアブラシ導入したらやってみたいものだったので、ちょっと失敗もしてますが(汗)かなり良いモノが出来たかな☆
リベットをすべてインセクトピンに置き換える作業のおかげで、個人的には満足の出来です。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
11、12、13、14、15、16、17、18、19、20
21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31
以上、4年目のアーカイブでした☆
次に作ったものは開設日をまたぐので次年度分に入れようとおもいます。
開設4年目、ちょうどプチコンキュートの発売もあって、当時多くのリンク先方々にご意見いただきながらのエアブラシデビューでした。
今でもすごく感謝してます。
そしてエアブラシ導入、そもそもスプレーものも一切使用しないスタンスで来てましたので、ここから今まで出来なかったことをやってみたい、今までどうにも辛かったことをやってみたいと思って塗装がさらに楽しくなりました☆
もちろん、今見ればまだまだもうひとつだなぁと思うこともあるので…個人的にはまさにエアブラシ元年でしたね。
それでは4年目アーカイブはここまで~。
コレを見て、幸せな気分になったり、やってみようと思う方がいれば幸いです☆
暑かったり寒かったり、いかがおすごしでしょーか。
私は…むしろちょっと寒いくらいの方が、というかそもそも寒い季節の方が好きなので段々テンション下がっちゃいますけど;;;;;;
世の中は静岡ホビーショー一色!では決してありませんが、この土日は一般公開日ということで、色々情報出るのを待つとしても、ほとんど業者向けのほうで出ちゃいますけどね。
HGでハンブラビが今回の一番の目玉だったでしょうか?
RGのジャスティスがどうなのかなぁと思ってましたが、サンプルの出来がかなり良いかも。
MGマラサイ、とうとうメインカメラにLEDということで、今後のMGにはこういうの増えてくるのかなぁ。
ビルダーズパーツブランドとしてとうとうバンダイ純正のディテールアップパーツが出るようで、これは結構色々便利そうだと思う反面、他の今まで出してきたメーカーさんがちょっとかわいそうかなぁとも思ったり。
LBBの武者號斗丸は間違いなく買いです、これだけはなんとしても確定。
アオシマのアヴェンタドールすごく気になる…タミヤのBRZもなかなか気になる…。
個人的に気になったのはこの辺りでしょうか。
MGでWもまだまだ続けるなんて出てるようですけど…色変えたり装備ちょっとやるだけなんだから、早くEWの他のを出してよぅ;;;;;;
やっぱりMk-IIの次はMGゼロカスタムにしようかなぁ…。
でも一度くらい普通のカーモデル作ってみたいかも…レーシングなのはあるんですけど。
みなさんは気になったものとかありましたか~?
さて、次回作はRGのMk-IIで確定ではあるんですが、今週ハードな上に週6なので、今しばらくお待ちください(苦笑)
作り始めるのは週明けくらいからにして、日曜日に出来ればなんですが、カテゴリの整理もいい加減やらないとなぁと思いまして;;;;;
カテゴリ限界数が30ですので、そろそろ4年目分、5年目分辺りをまた1年単位でまとめておこうかとも思います。
以前にも言いました通り、カテゴリ数が足りなくなった時or画像アップロードが限界のどちらかが移転のきっかけになります、果てしなく先になりそうですけど。
そういえば、数年ぶりにオラザクとかその手のにも出してみたいなぁと思ったりもするんですが、最近そういうネタ思いついてないんですよね。
こう、ずばっときてがっとくるようないんぱくとあるなにかをかんがえt(
ですので、土日辺りの分の更新はお休みというか不規則というか、まとめます!
いやもうちゃんと宣言しないと先延ばしにしちゃいそうで;;;;;;
もし月曜日になって出来てなかったらお叱りください(汗)
みなさま体調管理に気をつけて、朝の寒さとか特に注意してくださいね☆
およそ一月半、ディテール置き換えとか手を加えつつ、全塗装しての完成ですっ☆
んー、やっぱり完成記事ですのでさくっと本題~。
まずはいつも通りの完成びゅー、以下クリックですさまじく拡大です。
以上まずは最初のぐるっと一周でした~☆
ちょっと色補正いろいろさわってみたんですが、現物はもうちょっと青が暗いというか濃い感じだと思います。
なお、鎧の装備してない軽装状態はさらっとコチラ。
武装としては、ランスと背中に装備するためのアーム、盾、剣が付属。
ランスを背中に装備させるパーツのピンが、塗装後だと結構渋くて辛いので、接続アームのピン部分だけ塗膜を削っておくこと推奨です~。
そして紙製じゃなくてプラ製!一番の進化を感じる(?)マントです。
若干のホコリやら塗膜剥がれが気になりますが…少し粗目につや消ししておくと布っぽいかも。
剣装備状態でさらっと一周です。
え?手の後ろ側が抜けたまま?いやほら、後ろから見なきゃわからない部分ですし、この肉抜き穴。。。
あらま、流し見してる目に変えてみたものの、結構視線が鋭い感じでパッケージみたくなりませんね~。
バイザー、盾、前スカート部分にあった空洞デザインは、デザイン画のような抜けてないイラスト風にするため黒く塗装したプラ板で裏から塞いでます。
そりゃまぁこのままだと、ホントのところは前見えないわけですが(笑)
今回はこんな感じで飾るのが一番良さそうかなぁ。
パッと撮ったのでややブレめですがサイズ比較。
大きめHGや小さめMGの半分くらいというところ、18mクラスと比較だと半分より高いくらいになるのかな。
今回はポーズとらせるより置き物的な感じの印象が個人的に強いので、写真はちょっと少なめでした~。
以下、いつもの文字で振り返りとか。
手を入れたポイントは、
・ツノとかいろいろシャープ化
・ツノ裏プラ板でふさぐ
・丸いモールドをすべてリベット・丸モールドなんかに置き換え
・肩や足のトゲトゲをスパイクに置き換え
・合わせ目消し、パーティングライン多めなのでしっかり処理
・つま先の赤いパーツに錘仕込み
・モールド彫りなおし
くらい?
それと個人的趣味で通し穴デザインを真っ黒デザインに。
次に塗装れしぴー。
クレオスがC、ガイアカラーがGですっ。
すべてクレオス1200うっすらサフで下地作ってます。
銀:ウィノーブラック(C)→Exシルバー(G)→うっすらスーパークリアーIII(C)で軽くコート
ツノと盾の金:ウィノーブラック(C)→Exシルバー(G)→(スーパークリアーIII(C)で軽くコートしてから)クリアイエローに極少量クリアレッド混ぜたもの(両C)
青:クールホワイト(C)→フタロシアニンブルー(C)
赤:クールホワイト(C)→スーパーイタリアンレッド(C)
裏打ちの黒:ウィノーブラック(C)
剣のクリアパーツ:クリアイエローに極少量クリアレッド混ぜたもの(両C)
ですっ。
一部外から見えるポリパーツには、ガイアノーツのマルチプライマー塗ってから同じように塗装してますけどー。
それから目と後頭部の赤色の部分のみ付属シールを使ってます。
その後タミヤエナメル塗料のフラットブラックでスミ入れ、最後にガイアノーツのExつや消しクリアーでさらっとコートして完成☆
えっと…これくらいかな?
詳しい注意点なんかは、お手数ですがここひと月ほどの過去記事をご参照くださいましー。
今回何より効果的だったのは、なんと言ってもリベット的な丸モールドを置き換えたところでしょうか~。
成型の都合でキットのままだとかなり抜きが甘い箇所があるので、いっそ作り直しちゃえ!の勢いがうまくいけたかな☆
バイザー部のメッキ成型は良し悪しで、実はこれ、良く見ると正面に横向けに小さい傷というかにごりがありまして…綺麗に剥がしてミラーフィニッシュを貼るとか、メッキシルバーNEXTみたいなのを使うとか、本体シルバーなのでここだけパールにするとか、対策はいくつか考えられます。
あと、いくら拭いてもなぜか指紋が残ります(笑)
シルバーに塗装した部分については写真で結構雰囲気近いと思うので、意外と重そうに見える…と良いなぁ。
結局塗膜剥がれがいくつかあったのが今回の最大の反省点ですが…それ以外についてはかなりイメージ通りの雰囲気に出来たので、かなり満足☆
あ、ケンタウロスモード一式は、好みじゃないので塗装してません、あしからず。
以上、完成びゅーでした、いかがだったでしょうか~。
個人的には塗装すればかなり化けるキットではないかと思うものの、塗装するとモールド消えたのが気になるかも…ということで、素組みなら文句ナシ、塗装するならちょっと一手間かければ大化けするキットかなぁ。
一手間がモールドの置き換えになるか彫りなおしになるかは責任持てませんけど(笑)
次作るものはすでに手元にあるわけですが、気分的にすぐ作りたい!な感じでもないので、ちょっと製作はお休み~。
週末くらいからは始める…かも?
長々お読み頂きありがとでしたー☆
いつも通り、作った気分になったり、自分でもやってみようと思ったり、この失敗はしないよう気をつけようと思っていただければ幸いです(笑)
往復の電車の中でPSPしてるわけですが、今現在は第2次Z再世篇ももうすぐ?2週目終わりそうな気配で、次を考え始め中です。
今の気分だと、モンハンでびゅーしてみようかなぁとも思うんですが、あれ左手辛いですよね確か。
MGSPWでもそうでしたが、スティックで移動して十字キーで視点変更だとすっごく指が辛いので、そこだけどうしようか迷い中ですけど。
最近PS3ばっかりやってたしあんまりPSPで何があるかわかってないので、また時間あるとき物色しにいこうかなぁ。
さ、LBBナイトガンダムの製作も本日で完了になります☆
昨日マステでガチガチに巻いて固定しておいたパーツのマステを剥がしてみようと思います。
美透明接着剤の硬化目安が1日なので、不安な方は1日と言わず3日くらい置くと良いんでしょうけどー。
おおぅ、結構ぴったりくっついてる感じ☆
この感じですよね、奥が見えない感じこそBB戦士のパッケージのデザインって感じがします。
とゆーことで、LBBナイトガンダムは次回完成記事になります☆
モールド置き換え、表面処理とあくまで基本に忠実な作業だけをしっかりやった、意外と私にしては珍しい手の入れ方かもしれませんよね~。
いつもならさらっと組んじゃうか、ないものを増やすとかしちゃってますし(笑)
そう考えると、私のひとつの技術の目安として大事に残しておこうかなぁ。
では、次回完成記事ですっ(予定)。
体調崩したりとかしなければですので…うん、ブログのために早く寝よう(笑)
今日は内容濃い…と思います、失敗とか注意点とか的な意味でorz
特にネタもないですし、さくっとナイトガンダム、まさに終盤です~。
見えやすい位置のポリキャップを、ガイアノーツのマルチプライマーまで塗装したは良かったものの…。
そしたら塗膜の厚み分でガチガチになっちゃいまして;;;;;;;;
結局両方の塗膜を剥がして、今度はユルユルになっちゃって;;;;;;;;;;;
やむなく瞬着少し塗って、差し込んで、ぐるぐる動かして、ちょうど良い感じになるまで調整という本末転倒な作業してましたorz
もちろん作業は全身のボール形状のポリパーツに及んでますが…肩だけは大丈夫だったかな、肩ブロックのパーツを接着してなかったおかげ☆
とかの作業してたら、手に薄め液がついちゃってたらしく、関係ないパーツの塗膜を剥がすというorz
十分注意して作業しましょう(必須
ただ、最終的には見えなくなるので気にせずスルーです。
さいっだいの問題点orz
ここはポリパーツもあるので色々と問題が結果的にはあったんですけど…。
一言で言うと、塗膜分の削りこみが全然足りてなかったということでありますっ;;;;;;;;;
やってるときここまでタイトじゃなかった記憶があるのに…というわけで腕部分の塗装には十分注意して、むしろ思いっきり外装のパーツの内側を削り込んで、腕アーマー(銀色のやつね)をしっかり固定するとか瞬着で固定するとか、そういうのを推奨です、多分;;;;;;;;
ど、どうせ肩アーマーとかのおかげで目立たなくなる(はずな)ので、見なかったことにしようそうしよう…あ、やめて、石投げないで;;;;;;;
(注意:今回見たつもりが全然見れてなかったり気にならなかったところが結構塗膜剥がれが起こりつつあります。これから塗装しようと思ってる方は、削れそうなところは前もって十分調整推奨です。)
前から見ると空洞でもパッケージというか2次元デザインでは真っ黒を再現する計画ですが、こっちは大丈夫そう…良かった;;;;;
前スカート部分は、裏側から黒く塗装したプラ板をはめて、マステで押し付けて固定です。
ここは別にムリに接着固定するほどでもないような感じですし~。
ここ以外は接着固定しないといけませんので、瞬着で固定して白化したら困るとゆーことで、美透明接着剤を初導入です。
とりあえず使った感じは、ボンドのGクリヤーをもっとねばーっとさせたような感じ?
ここをこんな感じでフタしたいんです。
裏側黒くても見えなくなるのでそこは気にしないとして。
はみ出て表から見えたりしないように注意しつつ、ほんの少しだけを点付けっと。
で、あとはぐーっと押し付けて固定というか放置です。
奥が見えない…イメージ通り☆
ただ頭部バイザーは曲面構成なので、前もって裏板も同じように曲げてはおいたんですが…綺麗になじまないので、マステでぐるぐる押さえつけちゃいます。
これのある意味注意点…でもないかな、知っておくと良い情報?
はみ出たりした部分は、タミヤエナメル塗料の薄め液を綿棒なんかにすわせてふきとりましょー。
パッケージには「ラッカー溶剤で」って書いてあったはずなんですが、使うのはエナメル…これいかに?
では決してなくて、なんでしたっけ…うろ覚えなので半分聞き流してもらえれば良いんですが、便宜上エナメル塗料と言ってるだけで、分類だとラッカー塗料になるんでしたっけ。
成分か性質が、いわゆるラッカーと呼ばれるクレオスやガイアノーツの塗料と違うんですよね。
すいません、ご存知の方フォローお願いします…リンク貼り付け歓迎;;;;;;;
とりあえず、Gクリヤーも美透明接着剤も、タミヤのエナメル溶剤でふき取れるし、薄めて使える!のだけ覚えておけば良いと思います(笑)
…あ、一応もう一回だけ薄められるか実験しておこうかな(汗)
そして、完成記事ではやる予定のない軽装モードをさらっと。
クリックですさまじく拡大ですがぱっと撮っちゃったので、ブレてたらごめんなさい;;;;;
大半が後で見えなくなる部分ばっかりなので、ツッコミ入れちゃダメ(笑)
あとはバイザー部分の接着固定が出来れば完成になります☆
完全硬化に1日目安と書いてあったはずなので、マステごと丸一日放置してしっかり固定しちゃいます~。
そしたら組み付けて、もう一回全体の様子見て、そしたら完成記事ってところでしょうか。
今回は小さいしパーツ数も少ないし、多分写真もさくっと撮れる…といいなぁと期待しつつ、今日はおひらき。
出来が良いキットだけに、タイトな箇所が思ったより多かったのかな;;;;;;
昨日はちょっとおでかけー、日付が変わったタイミングで帰ってきちゃったのと作業してる暇がなぜかなかったので更新お休みでした。
あ、でもしっかりRGMk-II白をゲットしてきましたよん☆
ついでにその次に何しようかなぁと見てたんですけど、特にコレといってきゅぴーん!(何)するものがなかったので次回の次回はまだ未定です。
それとついでに模型誌の立ち読みもしてきました。
HJのマテリアル特集とか結構面白かったですが、個人的には新商品情報のリゼルB装備ってのがすーっごく気になりました。
タイミング次第ですけど、あれ作りたいかもー。
構造だけ見るとモナカ装備が多そうで不安;;;;;;;
モデグラはもうさすがにありませんでしたね…あれ入荷する冊数少ないのかなぁ;;;;;
そして今日のナイトガンダムの作業、塗装が全部終わりました☆
の前に、先にシール類を貼っちゃいます。
目は上ふたつを使うと無難そうなので上のふたつを使いました~。
ここだけはパーツ請求して、全部切り替えられるようにするのも良いかもですけど、ブログでもしてない限りはいらないような(汗)
そして一気にオールつや消ししちゃいます。
シルバー系の輝き具合を全部消しちゃうのも…ということで、つや消し具合はあっさりめにしてます。
しっかりツヤを消すとしたら、シルバーの色味から考え直す必要があるような?
前ラゴゥさんを作った後でエアブラシをフル掃除しようかと思ったらグリスが見当たらなくて…今回は見つけたので、ちょうど塗装も終わったしメンテしました。
パッキン周辺がどうしても塗料汚れが残りやすいので、その辺を特にしっかりお掃除して、ボタン部分とかもしっかりグリスを塗って、あと塗料の来ない部分のネジ部分も少し塗っておくと長持ちしそうですね。
液体に近いものを使ってるので、こまめにしないとホントはダメな気がするんですけど(苦笑)
グリスアップくらいは使うたびくらいでも良さそうかなぁとも思ったり。
つや消しコートも完了したので、このまま一日放置して、組み立てたり調整したりに入ります☆
あとは黒に塗装した裏板を美透明接着剤で接着する実験とかも必要ですし、見える位置のポリパーツも塗装したし、結構気になる箇所が多めですね。
楽しい組み立て、何もなければいいなぁ(笑)
まだ新製品案内だけで詳細ページがないのでリンクは省いておきますが、タミヤがABS用接着剤・高強度瞬間接着剤・瞬間接着剤の硬化促進剤を来月発売するみたいです。
気になるのは促進剤ですよね、どうも接着面の片方を瞬着に、もう片方を促進剤を塗って使うというタイプのようですが、これあればすごく便利かも。
どうもスプレータイプって接着剤以外の面にも吹いてしまうのが気になって使えなかったんですけど、ハケ塗りタイプなら私も使えるかも☆
とりあえずちゃんとページが出来たらもう一回ここでも出すかもですが、そもそも私が興味があるので買って使ってみようかなぁ。
さ、若干眠い目をこすりつつ、今日はスミ入れやっちゃいました~。
パーツ数はまぁまぁ多かったんですけど…つや消しコートする前に一気に終わらせておきたいですし…。
赤系はばっちり目立ちます。
青は見づらいです…。
シルバーにいたってはスミ入れしたかどうかすらorz
スパイク周囲の奥まった部分を真っ黒に塗ってしまって、周囲にはみ出た部分をふき取る方式にしてます。
これでつや消しコートして組み立てれば完成です☆
あ、今回は目とかもつや消しにしようと思うので、必要なシールは先に前もって貼っておこうと思います。
シールとはいえ、目だけツヤツヤなのって意外と気になっちゃって…。
スミ入れしたエナメルの乾燥状況も見つつですが、明日気が向いたらつや消しコートかなぁ。
日曜日には塗装スペースにしてるところをあけて欲しいらしいので、それまでに仕上げた方が確かに良いのは良いですし…でないとまた掃除機かけてから設置しなおしですし;;;;;;
明日はお休み、今日は寝て体力温存復活しましょー(笑)
うーん、土曜はとりあえずRGのMk-II買いにいっとこうかなぁ。
特にどこに手を入れたいわけではないので、ツヤ調整程度で済ませようかとはやっぱり思うんですけど、どちらかと言えばモールドを彫るときの参考にしたい気持ちが強いですね。
あとは単純にMk-IIだから、というのもありますけど☆
その次は特にコレってのもないので、いつも通りその時の気分でいくことにはなると思うんですけどねー。
さ、調子に乗ってちょっと遅くまで起きたら思ったより眠いのでさくっと(笑)
今日でナイトガンダムの大まかな塗装はできました☆
残ってたパーツにシルバー→クリアーコートです。
その後ゴールドのパーツとクリアレッドのパーツをさっとコート。
うんうん、写真写りでいけばメッキ並みなんだけどなぁ(笑)
ただその…写真左のパーツなんですが、よく見たらちょっとヒケが残ってるような;;;;;;
まぁいいんです、どうせマントで見えなくなっちゃいますしっ(←
ゴールドな雰囲気のパーツは、いつも通りにクリアイエローに極少量クリアレッドを入れて調色してあるクリアイエロー改を少し厚めに塗装です。
今回はちょっと濃い目くらいが良さそうかなぁと思ったので濃い目です。
あと同じ色でクリアレッドのパーツの表面もコートしておきました。
パーティングラインが出てたのでペーパーがけしておいたので、クリアカラーでコートすればツヤも戻りますしね~。
これで塗装完了、次からはスミ入れに入ります☆
今回は思いっきりSDBBな雰囲気で、全部黒でスミ入れ予定です。
ただ塗装してて思ったのは、ダイキャストっぽい昔のおもちゃの雰囲気で全部メタリックでっていうのも意外とアリかもです。
重そうな雰囲気が出るとそれはそれでなんだか良さそうな気がしますし、ネタに困った方はどうぞ~。
いやだってですね…シルバーの塗装を頑張りすぎちゃって、なんだか浮いてないか心配で心配で;;;;;;
さ、スミ入れさくっとやって、土曜日つや消しがんばって、日曜組み立てれば完成するかも☆
…いや、お休みの日なのでそれほっといて先にPS3に浮気してようかな。。。
タイトル単純ですいません;;;;;;;
今日はさくっとー。
なんか今日はパーツの大きさとか面のせいかな…11パーツ一気にできました☆
シルバーで塗装後、クリアーコートまでっと。
残り6パーツ、明日でなんとか仕上げられるかなぁ。
塗装ということから考えると、写真右端にこっそり写ってるパーツを金色にしたいので、ゴールド用の調色クリアイエロー辺りでコートまでやっときたいところー。
12時までに寝て、お昼休みに15分くらい寝れば体調が問題なさそうだとなんとか把握です。
とりあえず当分続けてみて、これでずっと問題なさそうならいいなぁ☆
環境変わると最初は大丈夫なんですけど少したつと影響出はじめる体質なので、前もって少しずつ合わせていかないとです。
今日さくっとなのはお料理してたからなのですっ。
朝はおにぎり作って行く途中で食べてるんですけど、鳥そぼろが良い感じ☆
あとで冷めたらラップで小分けにしなきゃ…。
市販のおにぎりの元も良いんですけどね、毎日のものなのでせっかくならおいしいものが良いですし~。
ではは、次回残りのシルバーとクリアイエロー塗装して、ひとまず塗装終わりの予定ですっ。