雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

古代史を考える おいしい「ぜんざい」は出雲が発祥の地か?

2013年10月15日 20時15分13秒 | 古代史を考える

古代史を考える おいしい「ぜんざい」は出雲が発祥の地か?

 さっき、午後7時半からのテレビ(局名も、番組名も不明)で、おもしろい古代史情報をやってましたので、特報です。

 「ぜんざい」と「おしるこ」の違いなど諸説ありますが、とにかく「ぜんざい」は、小豆(あずき)をお砂糖で甘く煮て、お餅やお団子や栗などを入れた食品、ということでしょうか。

 出雲では、日本全国の神々が全国では「神無月(かんなづき)」という旧暦の10月に出雲に集まるので、出雲では「神在り月(かみありつき)」です。

 この「神在り月 かみあり」を音読みすると「じんざい」となりますが、出雲で、この「神在月」に出されるごちそうが「じんざい」で、これがなまって「ぜんざい」となったと言ってました。

 文献的根拠があるかどうか、調べてみます。日本における「お砂糖」の使用の歴史とも関連するんでしょうか?

 いま「ぜんざい 出雲」で検索をかけたら、ビックリ!なんと「出雲ぜんざい学会」がヒットしました。

 「出雲ぜんざい学会新聞」も発行されています。おもしろい!

 ま、だからといって学問的根拠と言うことではないですが、一人ひとりで確認してください。

 ぼくも、これから検討して、自分の考察をアップします。最低限言えるのは、「出雲」という地域が中国・朝鮮との関係で、東アジアの先進的「薬学」の集積地となっていたということです。

 甘い「お砂糖」の「クスリ効果」が出雲に伝わっていてもおかしくありませんが、古代日本の「砂糖」は何から取ったんでしょうか?

 縄文時代や、弥生時代に「砂糖」は、あったのかな?古墳時代は?

 次回の「古代史を考える」は、テレビドラマ「あまちゃん」の考察です!なんで「古代史」と関係あるの?と疑問をもったあなた!「古代史」は「あま」に満ちています。東海の古代史も「あま」でいっぱいです!

 

 


「浜松台風速報3」 10月15日(火)午後8時07分 夕方くらいの風雨

2013年10月15日 20時07分26秒 | 雨宮日誌

「浜松台風速報3」 10月15日(火)午後8時07分 夕方くらいの風雨

 午後8時現在、浜松では風雨とも夕方の状態が続いています。雨は切れ目なく降っていますので、明日までの馬込川の増水が心配ですが。

 台風が浜松に再接近するのは午前4~5時頃でしょうか?明日は則子さんは午前9時から勤務だし、次女はお昼から遅番、ボクは父のお供で午前10時に遠州病院に車でいかないといけないのですが、まあ大丈夫でしょうか。

 「10年に1度の強い台風」ですので、風雨が急変化したり、ひどくなったら「速報」します。

 停電の前に、お風呂に入っておかないといけませんね、みなさん。

 則子さんがボクに今、言いました。「智彦くん、酔っ払って寝ちゃったら、台風速報書けないでしょ?」と。いえ、まだそんなたくさん飲んでませんよお。


「浜松台風速報2」 10月15日(火)午後3時 雨風少し強く

2013年10月15日 14時57分31秒 | 雨宮日誌

「浜松台風速報2」 10月15日(火)午後3時00分 雨風少し強く

 雨はときどき、かなり強くなります。風もかなり強く吹くようになりました。

 「10年に1度の強さの台風」だそうですので、則子さんも次女も仕事で夕方まで帰らないので、飛びそうな小物を玄関にしまって、鉢植えはできるだけ飛ばないように密集させて、2階のベランダの物干しは、畳んで横にしました。

 後で、自転車などは横にしようと思います。

 夕食の材料を買いに行き、コジマ電器にも寄ってプリンターのインク(黄・薄青・黒)を買いました。

 今度の集会での展示用に、福島現地調査の写真を10数枚、A4でプリントアウトしました。

 台風は今のところ、深夜から早朝に遠州灘沖を通過し、関東上陸かかすめる感じのようです。

 


遠州の遺跡・寺社・地名 113の3 「山幸」補遺

2013年10月15日 11時08分36秒 | 遠州古代史

遠州の遺跡・寺社・地名 113の3 「山幸」補遺

 豊玉姫は「四ヒロワニ」と書きましたが、「ワニ鮫」つまり「サメ」説もあります。「ワニ」では日本にいないので、「サメ」の方があり得ますね。

 いずれにしても「水棲動物」の化身ということです。