雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

遠州の遺跡・寺社・地名 114の2 東区上西町「富士神社」内「八王子神社」

2013年10月20日 21時01分23秒 | 遠州古代史

遠州の遺跡・寺社・地名 114の2 東区上西町「富士神社」内「八王子神社」

 「遠州の遺跡・寺社・地名 114 東区上西町の「富士神社」東向き 2013年10月17日 21時11分35秒 | 遠州古代史」で紹介した富士神社に行ったときに、かかげられていたのぼりは、写真でみてください。

 どうみても「八王寺神社」ですよね。

 その「八王寺」について、今まで「遠州古代史」で、いくつか紹介してきました。

 ①  遠州の遺跡・寺社 54 西区・八王子神社 2011年10月13日 05時14分33秒 | 遠州古代史

 ②  遠州の遺跡・寺社・地名 76 中区船越町の八柱神社 2012年06月07日 06時02分05秒 

 なんの関係もない、脈絡もない神社が境内にあったりするので、日本の神社はおもしろいですね。

  ☆

 21日08:35補足 「八王子」とは8人の王子ですが、スサノオまたは牛頭天王(ごずてんのう)の8人の息子ということのようです。息子の名前は諸説ありますが、元々の出雲・スサノオ伝説に「スサノオの8人の息子」がいたのか、後に「牛頭天王」とスサノオが結びついたときに挿入された話なのかは不明です。

 なお「東京都八王子市」の「八王子」はこの「八王子」です。

 


雨宮日記 10月20日(日) 午前から午後まで雨、静かでよかった!

2013年10月20日 20時37分01秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 10月20日(日) 午前から午後まで雨、静かでよかった!

 昨日も雨がちで、いつもなら浜松基地航空祭「エアフェスタ」の本番1日前の「練習」でむちゃくちゃ五月蠅いのですが(あ、いまは10月だ!)、昨日も今日も、少し飛んだだけできわめて静かでした。

 「ふれふれ坊主」も作らなかったのに、雨の神さま、ありがとうございました。あれ?あ!「ボクって名前、雨宮だ!」。気がつきませんでした。

 これから雨で中止して欲しい行事の時は「ぼくの雨の神さま。「ほんとうの、ほんとうの」神さま。ほんとうの雨の神さま、おねがいします」と頼もうかな、と思います。

  ☆

 則子さんは、今日も仕事。入所者のいる介護施設は休日も盆暮れもありません。でも、なかなか専門性もあって、しかも職員がとても「落ち着いていて、静か」で、則子さんにとっては「働きやすい施設」のようです。

 ずっと働けると、いいですね。ここ2回、則子さんにとって残念な「はずれ」が続いたので。

  ☆

 写真は、やっと最近、本気になって「収集」を始めた「地震対策グッズ」です。「今年秋10月から来年春までに大地震がくるかもしれない」という「想定」で対策を始めました。

 写真に写っているのは「水」「食料」です。まだまだ、これから対策を始めます。

 「なぜ?」と思った方には、個人的に問い合わせていただければ、その「科学的根拠」をお知らせします。ただし、判断はそれぞれ個別にしてください。

 個人の行動の責任は、政府や自治体や団体ではなく、その人自身がとるのが当然です。

 

 


雨宮日記 10月19日(土) ボクは曳馬歴史の学習会、則子さんは観劇

2013年10月20日 08時41分55秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 10月19日(土) ボクは曳馬歴史の学習会、則子さんは観劇

 ボクは、家の近くの曳馬公民館(協働センター)で開かれた「曳馬地区の歴史を学ぼう」の「第1回 曳馬の歴史」に参加しました。主催は「曳馬郷土史研究会」だそうです。

 第1回の講師は浜松市文化財課・課長補佐の太田好治さん。話は「浜松」の語源「濱津」と「ひくま」の街の変遷で、伊場木間の話、倭名抄の話、古東海道と古姫街道の話など多岐にわたり、おもしろかったです。

  ☆

 午前、娘を曳馬駅まで車で送り、夜は、則子さんが篠原町の「劇団からっかぜ」のアトリエ公演を観にいくので、車で送りました。「帰りはJR高塚駅から電車で帰るから」と言ってました。

 夜9時半ごろかな則子さんの携帯から電話があって「高塚駅の場所がわからなくて、鉄道の上を走る高架道路の下に迷い込んじゃって」と電話がありました。

 『迷子の迷子の則子ちゃん、あなたの居場所はどこですか?小犬に聞いてもわからない、子猫に聞いてもわからない…』

 「もう飲んでるから、探しには行けないよ」

 結局、則子さんは高塚駅へ行くのはあきらめて、その場所(なんとか伝わった)でタクシーを呼んで浜松駅まで行き、遠鉄電車で帰ってきました。

 ◎写真は東区中田町にて撮影