誰も反旗を翻さないのは残念至極。街場の中小企業ではないのですから、どう後始末をつけるのか世界中が注目しているのではないでしょうか。あ~あ。
数年前の小さな漁港での一コマ。ウミアイサです。雌です。
オスはまだ飛来していないようでした。雌が先陣を。
誰も反旗を翻さないのは残念至極。街場の中小企業ではないのですから、どう後始末をつけるのか世界中が注目しているのではないでしょうか。あ~あ。
数年前の小さな漁港での一コマ。ウミアイサです。雌です。
オスはまだ飛来していないようでした。雌が先陣を。
先程から、茶番の記者会見が始まりました。今でも社員をかばい中井をかばいボスをかばい出来たら会長と社長の退陣でお茶を濁すつもりでしょう。先ほどの某社員の説明ではやはり第三書委員会にげたを預け、社員はその聞き取りに協力しないストーリーができているのではと思ってしまいます。だって、ボスが健在なのですから委員会の聞き取りに協力すると後が怖いということになっているのでは。世界中がこのあと始末に注目しているのにね。
ある年の1月の大池で見かけた鳥たちです。
オナガガモ
キンクロハジロ
ヨシガモ
シロハラです。
車まで40分くらいあるところ。隣の隣の市にある小さな公園。よくある丘陵地のひだのような谷間の公園です。そこにふらりと行って出会ったシメとジョウビタキです。
シメです。ついでジョウビタキの雄。
私がいつも推すシメの雌と全然違うでしょ。
あ、千秋楽を観なければ。
在庫から、大池に併設された公園の雑木林で見かけたアオゲラです。頭上にいたため、全身をうまく撮影できずにいました。うろうろ下で動くと逃げられると、そのままで撮影したのです。
トリミングしてみました。
またあの雑木林に行ってみたいな。
いつも出掛ける大池のある晴れた日の出来事でした。まったりとした午前中の水鳥の動きと異なる、バタバタでした。
体の模様や背びれ腹びれからハゼの仲間ではないかと思うのですが。山渓の野外ハンドブック魚・淡水編から。
少々大きい獲物で、呑み込むのに苦労してました。
人ごみの中に彼は隠れてしまうのか。オジサンたちは探す力がないので、彼の後ろ姿を眺めるばかりか。
海浜公園の続き。冬になると海浜公園の沖には数千羽の水鳥が集まります。今年はどうか、まだ出かけていないので知らんけど。
在庫の中から鳥たちの姿を。
いつも海岸に立つと、この中に珍鳥が混じっていないか探すのですが、すぐに飽きてしまってお手上げになります。
家電量販店から11時過ぎに、「深蒸し茶入荷しました、引き取りをお願いします」とメールが届きました。ネットショップにも入荷したと表示が出てました。午後からターミナルの量販店に出向き引き取ってきました。19日に注文しましたが入荷次第連絡しますとなっていて、本日引き取り、なんと素早い展開でした。入荷待ちの場合普通はなかなか入荷しないことがあり、びっくりしています。手ごろな値段で、濃茶が好きな私にとって堪りませんね。2年まえに偶然大型スパーのワゴンで値引きした本茶を見つけてからずっと探していたのです。
取りあえず現在愛飲中の御茶があり、この2個は冷蔵庫へ入ります。
在庫から、海浜公園のダイシャクシギです。
私はお茶党です。30年近くあるお茶屋さんの荒仕上茶をまとめて1キロづつ購入していました。生産者直送のお茶で、店には並んでいないのを特別に発注してきました。比較的安価で普段使いに最適でした。ところが昨年末で発売が終わりました。農家の後継者がいないので生産を止めたそうです。それはそれとして一昨年大手スーパーのワゴンセールで値引きされた深蒸し茶を見つけました。500gで1パッケージでまずまずの値段で購入、飲んでみると及第でした。で、農家直送の予備として買い込んでおくかと探しましたが何処にも売ってません。
一方、直送茶が我が家の在庫が最後の200g一袋しかありません。ネットで深蒸し茶を探しておりましたが帯襷です。最近家電量販店などで食品なんかも扱うようになりましたね。そこを探していますと、例の500g深蒸し茶を扱っているではありませんか。ただお取り寄せです。商品画像を拡大してみると依然飲んだものにパッケージが相違ありません。で、500gを早速2個ポチしたのであります。お取り寄せですから今日現在まだ入荷していないようですが、とりあえず注文確定してますので待っているのです。店舗受け取りにしてます。では、在庫から海鳥の画像を。
海浜公園の護岸の潮溜まりで見かけたバンです。
護岸前の水路にいたハジロカイツブリです。
イソシギ。
スズガモの雌。護岸に上がって休んでいました。
うすら寒い一日でした。都道府県対抗男子駅伝を観ていたのですが、長野が4連覇したようですね。でもね中継は盛り上がらないつまらないものでした。アナウンサーの中継がだらだら続くし、サブのアナウンサーの選手ごとのエピソードも長いのです。「地元に恩返ししたい」ばっかりです。話が終わらないうちに画面の選手は別の選手を映しています。有名な増田おばさんのてきぱきした濃い内容を勉強すればと思わざるを得ません。そんな一日でした。
葦の枯れた茂みなどでこの時期、パチパチ音がしてきます。鳥たちが茎の中の虫を探しているのです。そんな画像を。
在庫から近くの公園で見かけたアオジです。
人に慣れているのか、近くでじっくり撮影できました。
ね、目の前にいる私が気にならないようですね。。