新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

今年のVCは「LoUIS BLaNC」

2021-02-13 17:17:16 | グルメ
今年のVCは一日早く、本日9時過ぎに届きました。
毎年VCを送ってくれる関西の知人がいることは毎年この時期のブログをご覧の方はご承知のことと思います。
ルイスブランは神戸市岡本にあるチョコレートサンドの専門店です。岡本本店かネットでしか買えないようです。いつも行列のようです。
毎日製造個数が決まって売り切れ御免のようです。知る人ぞ知るお店のようで「嵐」が楽屋見舞いに使ったということで話題になっているようです。知人からその関連情報も入手したのですが、やっぱりブログに掲載するのはやめます。

常時15種類用意されているそうですが本日の頂いた種類は、ミルク、ピスタチオ、ロイヤルティー、マロン、ラムレーズンでした。
暑い日に常温で持ち歩きしても大丈夫なチョコレートのお菓子で、ラベルには25℃以下の涼しい場所で保存とあります。
夏は冷蔵庫で冷やしてからお召し上がりいただくと、よりいっそう美味しく召し上がることができとあります。



店舗併設の工房で1つ1つ手作業されるため、大量生産ができません。店舗で購入する場合、お昼ごろに売り切れることも珍しくないそうです。知人も日を改めて並びなおしたそうです。
手作りですから、並んでもなかなか買えないそうです。
甘さ控えめで食べやすく、上品な味です。原稿を書くのでちょっとかじってみました。おいしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恋みのり」食べてみた!

2021-02-08 18:02:00 | グルメ
先日の「やよいひめ」に続いて本日は熊本県産の「恋みのり」を購入しました。
先日と同様セールをしておりましたので、つい購入しました。先日のやよいひめは当たりでした。
この恋みのりは、売り場では大粒が5粒しか入っていないパックもありましたが、5粒では物足りないと中型の10粒入りを購入しました。

くまもんのイラストにひかれて購入しましたが、どうでしょうか。
恋みのりは、2017年に登録出願されたばかりの新品種だそうです。
記事を書くので1粒食べてみました。大粒だったやよいひめに比べるとジュウシーさは少し少ないが、程よいすっきりとした甘さがあります。
全体に奇麗な赤みがあり並んだ外観もいいです。
あふれる果汁のイチゴもいいですが、この恋みのりのすっきりした甘みもなかなかいいものです。交互に頂きますか。
まだ新品種です、これから売れていけばよいのですが。ここのスパーでも10品種近くのイチゴが並んでいますから。
久しぶりに今イチゴのジャムを作るか悩んでいます。いちごはまだシーズンがありますから、それこそリンゴのジャムにしようかとも思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やよいひめ」を食べてみた。

2021-02-06 17:23:31 | グルメ
数日前のことです。スーパーをうろうろしておりますと、いちご売り場に人だかりがしています。何事かと近づくと、セールです。
「やよいひめ」という品種が多分300数十円でした。御覧の通り大粒です。名前も初めてでした。そっそく購入したのであります。

夕食後冷蔵庫を開けますと、いちごの香りがぶあーと流れてきました。ヘタを取ってヘタのほうからかぶりつきました。果汁がたっぷりで、うっかりしてズボンに落ちました。
まろやかな酸味と、程々の甘みもあり甘すぎる甘みがないのが気に入りました。果肉は固くはないですがそこそこしっかりしていて気に入りました。全部で6粒ありました。翌日と2日に分けて食べました。
昨日まだあるかといちご売り場を覗いてみましたがもうありません。いつもの顔ぶれでいつもの値段でした。

「果物ナビ」によりますと。
2005年に品種登録された群馬産のイチゴだそうです。「とねほっぺ」に「とちおとめ」を交配させて育成し、さらに「とねほっぺ」を掛け合わせたそうです。
サイズは大きめ、明るい赤。円錐形で果肉は固く日持ち性に優れているそうです。数年前に紹介したイチゴを検索しているのですが見つかりません。

熊本産いちご「ゆうべに」をたべる!! - 新鹿山荘控帳

おいしいものを見つけたらそれは「グルメ」のカテゴリーか、それをスーパーで見つけたのなら「ショッピング」か、どのカテゴリーに入れるかいつも悩ん...

熊本産いちご「ゆうべに」をたべる!! - 新鹿山荘控帳

 

どちらにしても大ぶりのイチゴが最近のお気に入りです。見つかりましたのでリンクしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「ばいこう堂の干菓子」を

2020-05-09 20:16:16 | グルメ
昨日三か月検診でターミナル近くの病院に出かけました。ついでに駅前のデパー2店ににいつののように巡察?した管理人です。
コースは決まっており顔を出す店も決まっています。勿論開いているのは地下の食品街だけです。驚いたのはO百貨店の地下街です。半分近くのお店が白い布をかけて店を閉じていることです。え、こういう事になっているのかと納得してしまいました。
さて2店にT百貨店で何店か見て回るなかに、あの伊藤園が出している店があります。勿論メインはお茶ですが、そこには「ばいこう堂の干菓子」が置いてあるのです。ちょうど初夏にテーマが変わった干菓子があったのですが、春の干菓子が少しお安く売っているではありませんか。数年に一度無性に食べたくなるのです。大井町の阪急の店まで買いに行ったこともあります。その後最寄り駅に百貨店の地下にもあるのに気が付いたのです。
もちろん今は五月です。菖蒲のデザインなどがタイムリーですが、原料は和三盆です。お砂糖の塊ですから賞味期限は1年はあります。羊羹なんかも同じことですよ。
だったらデザインが違うだけです。安い「桜づくし」を即購入しました。それも二箱。

自粛中の読書のお供にします。
和三盆で作られていますから。口に入れ舌にのせると数秒で溶けてしまいます。あとは和三盆の甘みが残ります。この余韻がたまらないのです。お腹にはたまりませんが。
ばいこう堂は本場和三盆の香川県の会社です。

ついでですがもう一つ好きなのが、落雁です。落雁なら金沢の諸江屋です。こちらも数年に一度食べたくなるのです。そういえば暫く食べてないな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速「マーラーペッパー」を買いに行く

2020-04-01 18:02:44 | グルメ
昨夜チラリと見たのが、カルディの「マーラーペッパー」です。香辛料として胡椒とか山椒が好きな私としては、マーラーペッパーと聞いてとても気になりました。カルディで300円ほどでした。見たところ香辛料のとしては程々の大きさですし、300円は妥当です。
マツコの番組で紹介されたのでひょっとすると売り切れかと思いながら、昼頃カルディに出かけました。店頭で話し込んでいる二人の店員に話しかけると、すぐに案内してくれました。こんなに小さい瓶(何度打っても便と変換してくれます。食べ物なのにとイラつきます)を探すのは難しいですから助かりました。彼女は放送を見たようでした。食べ方をいろいろ教えてくれました。レジで後ろにお客さんがいなかったので、「誰かもう買いに来たの?」と尋ねてみると私が本日第1号だそうです。炒め物や冷ややっこなど色々使えそうです。もう一つの魅力は容器の先端にミルが付いていることです。ただプラスティックの容器ですからミルは使い捨てという販売形態になってます。
使い切ったら粒胡椒を入れてみようかと思っているのですが。
原材料は唐辛子、唐山椒、シーソルト、生姜のミックスです。

容器の大きさを見ていただくために、いつものチコちゃんを並べました。店頭で手に取って容器が大きいのにびっくりでした。これで300円と。
とりあえず今夜は、納豆と大根おろしにかけてみようかと思っています。
今日も一日寒い雨の日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のVCは「辻口博啓シェフのルビーショコラトリュフ」

2020-02-14 18:02:37 | グルメ
毎年VCを送ってくれる関西の知人がいることは毎年この時期のブログをご覧の方はご承知のことと思います。
全く偶然ですが、この知人が本日日帰りで上京されました。お返しのワインは昨年末届けたことは既報の通りです。
東京で会えるなら、VCを持ってこられたらと連絡するのは、催促するようで辞めました。
しかしながら知人はやはり持て来てくれました。それがこの「辻口博啓シェフのルビーショコラトリュフ」です。
冷えたチョコレートではカカオバターが口の中で溶けにくく、香味が十分に味わえないので、18℃から20℃程度でお召し上がりくださいとあります。
今帰宅して、室温は18℃しかありません。ラッキー!!

頂きました。おいしいです。どんな風においしいかうまく表現できませんので、リーフの紹介文を掲載します。

カリスマパティシエ 辻口博啓シェフが手掛ける和スイーツブランド『和楽紅屋』。数々の世界大会を経験してきた辻口シェフが、「和」への深い思いを追及しています。日本が世界に誇る素材を使い、発見がある斬新なショコラや日本人の繊細な感性を活かしたショコラをお届けしています。
ピンク色が華やかな「ルビーショコラトリュフ」は、「第4のチョコレート」と呼ばれている「ルビーショコラ」にドンペリニヨンを加えたトリュフです。カカオ由来の鮮やかなピンク色とフルーティーな味わいで、なめらかな口どけ。ショコラの優しい甘さが口の中に広がります。この季節しか味わえない美味しさです。
たった6粒で、しっかりしたお値段です。さすがそれだけのあるおいしさです。
書き忘れましたが、チョコレートの入っている箱ですが、どうも桐の箱のようです。食べ終わったら大切なものを入れておきましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本産「ゆうべに」つづきのお噺

2020-01-29 18:02:11 | グルメ
一昨日購入した「ゆうべに」昨日食べてしまいました。気にいるともっと欲しくなる管理人は、本日ポカポカ陽気の中スーパーに向かいました。
行ってみると一昨日のコーナーにはあと6パックしかありません。価格はそのまま398円でした。何気なくコーナーの上の端を見ると、手書きでなんと498円と書かれています。実はもう498円になっているのかと躊躇して、周囲を見回すと店員がいました。その会話の一部始終をどうぞ。
私『すみません、ラベルとこの表示と価格が違いますが?』
店員『昼前には全部売り切れてしまうので、あとからの販売は498円にする予定です』
私『このパックは、398円でいいの?』
店員『今なら398円でいいですよ。私がウンと言えばいいのですから』
私『それなら、2パックもらおうかな。それから7個入と8個入りがあるけど、大きいのと小さいのとどちらがおいしいの?』
店員『強いて言いますと、おおぶりよりちょっと小さい8個入りのほうがおいしいですよ。大きいのは甘みがキュッとしまっていないと思います』
私『それならせっかくだから2パックもらおうか』
店員『2パックは持ちにくいから、箱を差し上げましょう』
と農協から来たケースを渡してくれました。さらにその箱に2パックを入れ方を教えてくれました。


さてついでの買い物を済ませて、先ほどの売り場に戻ってみました。
改めて新しいいちごのパックが並べられていました。先ほどの店員が並べられたパックに498円のラベルを貼っているところです。
そこへ女性のお客さんが近づいて「ゆうべに」が欲しいと言ってます。
すると彼が価格ラベルのロールなどが置いてある作業台に除けておいた先ほどの398円のイチゴを渡していました。私がいいと言っているのだからどうぞと、彼女に声掛けしています。
その後また彼は498円のラベルをパックに貼り始めました。
私『一昨日買ったときは、「ゆうべに」の紅の上にラベルが貼ってあって何のことはわからなかった。「夕方のゆう」ではいちごのイメージにあわないしね』
店員『係員によってはラベルの貼る場所が違うのですよ』
私『熊本の熊がゆうと読むなんて知らなかった』
店員『私もこの商品で知りました』
わずかに残った商品を売り切りたかった店員は、まとめて2パック買ってくれた私と機嫌よく会話をしていたのでした。
面白かったので報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本産いちご「ゆうべに」をたべる!!

2020-01-28 18:02:59 | グルメ
おいしいものを見つけたらそれは「グルメ」のカテゴリーか、それをスーパーで見つけたのなら「ショッピング」か、どのカテゴリーに入れるかいつも悩んでいる管理人です。
昨日見つけたのがこの、熊本産いちご「ゆうべに」です。珍しいものに目がいく私ですが、このいちごも。
ただいま、大粒のイチゴを左手に持ちながら原稿を書いてます。

まずなぜこのいちごに目をとめたか書いてみましょう。
〇初めての名前「ゆう〇〇」いちごの名前に「ゆう」はちょっと変ですね。夕方を想像させてちょっと違和感を感じました。〇〇は「べに」でした。
〇見事な赤い色。
〇高級感あふれる大粒です。口中に広がるいちご感を想像させます。
〇プライスシールが見えますか、なんと税抜き398円です。試しに買うのにはお手頃です。今店頭に並んでいるのはやはりまだまだ値段の高いいちごばかりですから。
そんなわけですぐかごに入れました。
〇それにくまもんのあの顔。
今食べながら書いてますが、うまいです。
酸味はほとんど感じません。すっきりとした甘みと口から溢れそうな果汁です。キーボードに落ちないように気を付けているのです。
久しぶりに当たりの商品を買った、といううれしさがあります。

いつもの通りちょっと「ゆうべに」を調べてみました。
熊本県の農業研究センターで開発されたいちごの新品種で、2014年に品種が登録されたそうです。名前は公募で決まったそうです。
熊本の熊は「ゆう」と読むそうですが知りませんでした。漢和辞典で確認しました。それに「紅」色ですね。
熊本産の「ひのしずく」と「かおり野」をかけ合わせたそうです。誕生まで10年かかったそうです。

このままお手頃価格が続いてくれるのなら、贔屓にするぞと言いたいです。明日またスーパーに行ってみようと思っています。
いまごろ「ゆうべに」を食べたなんて、とおっしゃる方がいらしたら、ごめんなさいと謝ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春恒例「お土産交換会」の戦利品

2020-01-07 18:02:53 | グルメ
帰省後、荷物の整理が終わると、新春恒例のお土産交換会の整理が始まります。一番大事なのは賞味期限の確認です。1月2月に集中するからです。では今年の頂いた土産はこれでした。

➀クレイシアの「オードリー」です。約1時間並んで買ったと言うことでした。感謝!! 2月15日まで。
②シュガーバターの木  銀のぶどう  2月15日まで。
3国産林檎のバターサブレ ファウンドリー  2月21日まで。
④ブラウニー  ファットウィッチベーカリー  2月17日まで。
⑤バームクーヘン しっかり芽 ねんりん家 1月10日まで。
⑥プティクグロフ  モロゾフグラン  2月2日まで。
今年も穏やかに正月が終わりました。どちらも有名菓子店のお菓子です。まず、バームクーヘンから頂きましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PナッツではなくQナッツてか!!

2019-12-16 18:02:01 | グルメ
先日の土曜日の会食。いつの頃か、参加者がそれぞれお手軽なお土産を持参する習慣が出来ました。先日、千葉在住の知人から頂いたのがこの落花生です。『PなっつではなくQなっつ』と言う触れ込みでした。
単なるだじゃれかと思いましたが、調べてみてびっくりです。そのQなっつがこれです。

少し食べ始めましたので中身は減ってます。今はもっと減ってます。

調べてみるとなんと、新品種だったのです。HPによると、
国産落花生の約8割を生産する千葉県は、日本一の生産地です。
その千葉県が更に幅広い世代に向けて開発した落花生が「Qなっつ」です。平成10年から開発を始め、平成30年10月にデビューしたばかりの新品種です。
気品のある白いさやに入った豆は、はっきりした甘さで噛みしめると味が口の中に広がります。あっさりとして食べやすいため、いくらでも食べられるおいしさです!

と有りました。その通りおいしいでス。私はピーナッツは渋皮付きが大好きです。何十年ぶりで殻付きを食べました。正しいからの割方もネットで調べました。
そのおかげで、右手のお指の腹が痛いです。
もう一つ問題が発生しました。明日は三ヶ月に一度の、プラークコントロール日です。歯の隙間にこまかいピーナッツのかけらが一杯詰まってます。明日の朝までに綺麗に掃除しなければと悩んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする