新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

猛暑お見舞い申し上げます

2020-08-16 17:50:54 | コロナ関連
「猛暑お見舞い申し上げます」全くこの暑さ、どうにかしてくれと誰かに言いたいです。
2017年08月23日7時39分ごろ富士山南斜面の森の中から頂上を見上げた画像です。

この後山から雲がおりてきて、昼前には撤収しました。でも御殿場まで降りるとドピーカンでした。
鳥の収穫はほとんどなかったのですが、森の中に割れ目噴火の小さな火口を見ることが出来ました。また行ってみたいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中運転中に思ったこと

2020-08-14 18:02:52 | ドライブ
相変わらずの猛暑です。昼間は大型スーパーに避難していた管理人です。お盆の真っただ中、大型スーパーのドトールでゆっくり昼食をとりついでに買い物をして、それでも熱いのでクーラーを効かせて街の外側を一回りして帰宅した管理人です。昨日一昨日よりは少し気温が下がっているようですね。
クラーが効かないのでしばらくいらいらしながら走行しておりました。どうやっても直らないので猛暑の中クーラーが故障かと、修理代の心配をしながら走っておりました。ふと何気なくクーラーの操作パネルを見るとACにスイッチが入っていないのです。暑くて集中力散漫になっていました。

さて前の車を見ると「姫路」ナンバーです。それから、お盆だからと対向車を見ていると、たまに離れた地区のナンバーを見ます。今思い出すのは「つくば」なんていうのもありました。
最近のニュースで首都圏の車が地方に行くとコンビニの店主から追い出されたり、変な変な貼り紙をされたりしますね。首都圏の場合だけでなく近畿圏でも同じような事例のニュースを放送されてますね。ま、私なんかは、そういうこともあって遠出は3月ごろから自粛しているのですが。最近の鳥の撮影情報からも想像してください。
で、本日遠来のナンバーを見ていてふと思ったのですが、たぶん地方に転勤している息子さんたちが逆帰省で首都圏方面の親元に孫の顔を見せに帰っているのかなと思ったのです。
地方からコロナ感染トップ5に入る東京、神奈川に帰ってくるのに心配はないのですかと聞きたいところです。東京駅の新幹線ホームで、田舎に安全対策万全で戻りますとかインタビューを受けている家族連れがいます。
地方から上京する皆さんにもインタビューしてほしいような気もします。首都圏に里帰りしたと地方に戻ってからその辺はどう対応するのでしょうか。
気になって仕方がありません。猛暑の中馬鹿なことを考えておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

43】4年前の「ある夏の日の風」「青田風」

2020-08-12 18:02:43 | コロナ関連
雷注意報の黄色のなかの赤色に塗られていたのでどうなるかと思っておりましたが、遠雷で済みそうです。ただ15分ほどゲリラ豪雨でしょうか雨粒が真っ白な塊のようになって降ってきました。呆然と向かいの駐車場が見る見るうちに濡れていくのを眺めていた管理人です。まだ遠くのほうでごろご鳴ってます。
夏のお盆の時期昔からこの時期遠出をしておりませんので撮影データがないので困っております。そんななか自分としては発見したとひそかに自慢している事柄を紹介します。
2016年8月17日のとても暑い日のことでした。


ひまわり畑から離れて青々とした田んぼを、そうですね15分くらい歩きますと一面見渡すかぎり田んぼになります。ぐるりと田んぼになります。
陽射しはとても暑いのですが、時折吹く風は少し涼しく感じられます。

ホッとする風が吹き渡るとき、周りの田んぼの稲穂が風の模様を稲穂に描きながら通り過ぎていきます。
その風の稲穂に刻んだざわめきを見ながら、一面の田んぼの稲穂を見ながら、こんな風の事をなんていうのだろうか、名前はなんていうのかと思いました。

帰宅後探してみました。「稲穂に吹く風の名前は?」と。なんと「風の名前」と言うのがヒットしました。


◎俳句の季語で、青田風と言うそうです。
夏も深まり、稲が青々と育ってきた頃の田んぼを青田と言うそうです。そして 青田風とは、青い稲をなびかせる涼しげな風のことで、風に揺られる田んぼ一面の稲の様子を青田波と喩えるそうです。

良い名前ですね。勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42】6年前の在庫から「イソヒヨドリ」

2020-08-10 18:02:44 | コロナ関連
自粛とアラートのダブルパンの一日で、本日は大型スーパーで涼んでいた管理人です。先ほど帰宅しましたが、室温は40度でした。
しっかりクラーをかけて、部屋に風を通しやっとパソコンの部屋が35度まで下がりましたので、ブログを書いているのです。
6年前の小さな県の発電所を見学した後イソヒヨドリの雌の若を撮影したデータがありましたので、報告いたします。



ダムのえん堤の構造物の隙間にいたのを見つけました。


120メートルあるダムのえん堤の内側の側壁になぜかしがみついてます。若くて行動範囲が狭いのでしょうか、ダム湖側といっても水面まで20メートル近くあります。イソヒヨドリは高いところが好きな鳥ですが、なぜこんなに足場が悪いところにしがみつかなくてもと思います。ダムの巨大えん堤の全体構造が頭に入っていないのでしょうね。勉強してね、ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ初心者の独り言②

2020-08-08 18:02:42 | 閑居閑語
今朝の天気予報とは全く異なり早朝からどんよりした今にも雨が降りそうな天気でした。結局夕方までその曇り空が続いておりました。
朝6時半前に車で菩提寺に向かいました。連休初日で近場に出かける人が多いかと案じておりましたが、いつもですと2時間はかかる行程が、なんと1時間半で到着しました。
八時前に墓参りの支度をして本堂へ向かいましたが、さすがお盆です。やはり熱くなる前に墓参りと、ご老人を含んだ家族が何組かお見えになっていました。

墓参りのお話はともかく、わたくしは以前使用していたガラケーの待ち受けは此の菩提寺の惣門に安置された仁王像の画像にしていたのです。
当然新しいスマホも仁王様にしなければと思っておりましたが、片道2時間の道のりです。ずっとチャンスを待っておりました。
本日墓参りのついでに何とか撮影できました。ちなみにスマホの初撮影は、菩提寺の仁王像、惣門、本堂、干支の十二地蔵などを撮影したのです。

阿形の仁王像です。こちらのほうが迫力がありますので。
この朝はかなりの曇り空で、スマホのカメラは初めて使います。オートで撮影したのと同じです。光量が少ないので青みを帯びています。それはそれで少々すごみがあってなかなかの画像です。
仁王様の体に全体にしっかり埃が積もっていますので、早朝の弱い光では青みが強くなってしまうのでしょうか。
来月秋のお彼岸でまたお参りに行きます。その日が晴れていればまた別の画像になるかもしれません。楽しみです。
まだスマホに変えた意味が見つからず、ボチボチスマホをいじっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦闘機「雷電」パーツ見学記②

2020-08-07 18:02:58 | コロナ関連
昨日に続き戦闘機「雷電」関連の関連記事を報告いたします。座間市の生涯学習課の担当の方から、機体の一部を製作していた海軍高座工廠の地下壕を見学してきませんかと勧められました。その場所の芹沢公園は昨日も申しましたが、わたくしの撮影行の初期のころよく通った公園でして、勝手知ったるところですから市役所の帰りに寄ったのであります。
新しくできた駐車場の脇に、「台湾少年工顕彰碑」と解説の案内板が設けられておりました。
①顕彰碑

新しく建てられた顕彰碑を撮影するときは撮影者が写らないようにしなければなりませんね。
②「海軍高座工廠と台湾少年工」公園案内板

終戦後すぐの米軍の航空写真も掲示してあります。
③公園全体と地下壕の位置を。

公園中央下の小さな赤い矢印が地下豪の入り口です。位置関係としては広い芝生公園の下が地下壕ではないでしょうか。
④地下壕の入り口の扉

2か所入り口があるのですがどちらも厳重に施錠されています。ですから柵の隙間からのぞき込むことになります。
⑤「雷電」の模型

座間青年会議所の皆さんが作った戦闘機「雷電」の模型です。地下壕の奥にありますので大きさがわかりませんが、お尋ねすると1/5サイズだそうです。
⑥もう一本の地下壕

覗けるのはこの2本だけです。
⑦地下壕平面図と箱根東京軽石層

総延長をお聞きするのを忘れましたが、かなり長そうです。中には碍子とかコンクリートの土台とかが残されているそうです。
豪内の壁面には厚さ40センチの「箱根東京軽石層」があるそうです。66,000年前の箱根火山の噴火による堆積層だそうです。この軽石層が大変脆くいたるところで崩落がみられるそうで、立ち入りは禁止されているそうです。

数年にわたって鳥撮に通っておりまして特に冬鳥はよく見かけることが出来ました。久しぶりに行ってみますといろいろ改良がされており、公園が明るくなっています。あの広場の下がこんな風になっていたとは、驚いたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦闘機「雷電」パーツ見学記①

2020-08-06 18:02:04 | ウオーキング
昨日報告いたしました戦闘機「雷電」のパーツ、神奈川県座間市に展示されておりますのを昨日見学してきました。
戦闘機といいましても機体の一部でありまして、イメージはわかないのですが、それでもジュラルミンの機体の一部に加工されている様子を見ますと状況が厳しい中でも精一杯の製作をしていたと、当時の苦労を思うことができます。
展示品を見ているうちにいくつかの疑問がわきましたので、展示担当課を教えていただきました。生涯学習課の担当者に親切にいろいろ教えていただき、訪ねてきたかいがありました。また更に面談の後、当時の海軍高座工廠の一部であった芹沢公園の中に保存されている地下壕を外からでしたが覗くことが出来ました。では報告を。
1.1階ロビー奥の展示

あれ!と思われるかもしれませんが、これが「雷電」のパーツです。海軍高座工廠の関係者のお宅に保存されていたものです。大変保存状態の良いものです。
2.パーツの該当箇所

3.同模型により

赤い部分です。
「雷電」は高高度で来襲する敵爆撃機を迎え撃つため上昇力、出力、火力を重点に開発されました。大型のエンジンを搭載するため、かなり胴体が太くなっております。
4.パーツの裏側も見えるように。

展示照明の関係で、色が変わっていますが、実物はいわゆるジュラルミン色です。
5.同アップで。

リベットの打ち方が精密であることから実装品ではなく工作見本ではないかと鑑定者が指摘しています。
また、解説では当時珍しい「+ねじ」が使われていると書かれていたので、じっくり展示品を探したのですが見つけることができず、展示担当課に伺ってその辺のことをおたずねしたのであります。
担当者の方からは、+ねじは機体の内部に使われていたようで展示品にはないとのことでした。まだまだ貴重な+ねじですからエンジン関連とかに使われていたのではないでしょうか。
また海軍高座工廠やその疎開先の地下壕での部品製作をしていた台湾少年工の工員の様子とまた内部照明の様子もお聞きしました。外から内部を見学できるということでそのまま、地下壕の見学に向かいました。
地下壕の保存されている芹沢公園は鳥撮初期のころよく撮影に行った公園です。当時も壕の存在は知っていましたが、その頃は単に防空壕かと思っておりました。
地下壕の様子はまた明日以降で紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦闘機「雷電」パーツ見学してきましたが

2020-08-05 16:12:13 | コロナ関連
神奈川県座間市に展示されている戦闘機「雷電」の機体の一部のパーツを見学し、さらに担当課でさらにいろいろ経緯など聞かせて頂いて、先程帰宅しましたが、室温38度でした。パソコンの安全を考え本日はスマホから一報 させていただきます、
新鹿山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めに「暑中見舞」を

2020-08-04 18:02:11 | コロナ関連
午前中どうしてもの所要があり、昼過ぎに熱い中帰宅しました。もうぐったりの一日でした。明日も出かけなければならずげんなりの管理人です。
そんなわけで、少し早めですが涼しい画像を探し出し早めの「暑中見舞い」といたします。この様子ですと今年は、中暑見舞いや残暑見舞いがたくさんいるかもしれません。


2018年8月9日の石小屋ダムの越流です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛による売り上げ悪化の一コマ

2020-08-03 18:00:29 | コロナ関連
月初めで、溜まっていた所要を消化するためターミナルに出かけました。銀行やらなにやらうろうろして駅前のヨドバシにも顔を出しました。当面の課題のWIFIの情報を仕入れてから、最後にいつものカメラコーナーに寄りました。
5年前に今のカメラを購入したときに世話になったメーカーの派遣社員が久しぶりに売り場に居りました。彼も自粛で数か月売り場に出ていなかったそうです。
彼にはスマホの件でも相談に乗ってもらっていたので、スマホをとうとう購入したと言いました。彼にWIFI事情を話したところ、ヨドバシの店でWIFI使ってみたらとアドバイスされました。バリバリに使えるみたいです。当然ですよね。売り場環境は。
でもじっくり落ち着いて使うのは無理でしょうから、WIFIの使えるコーヒーショップでゆっくり使ってみたらというのです。週に2~3日コーヒーショップに行っているので挑戦する価値ありそうです。

さてそのあとで彼から聞いた話です。カメラが全然売れないそうです。鳥撮に使用するする高額のカメラだけでなく、ポケットカメラもご婦人たちが旅に行けなくなったので全く売れなくなっているそうです。
旅行会社や現地の観光業だけでなく、旅行に付随する商品も当然全く売れていないようです。そうするとカメラ関連だけでなくスーツケースなども同様ではないでしょうか。いろいろな業界が赤字を報告しています。
ところが今気が付いたのですが、高級カメラ以外は、スマホの機能が高性能化しているので代用でき、小型のカメラは当然売れなくなっているのではと思うのですが。自粛が原因とは言えませんね。
彼がカメラ会社の派遣社員だから気の毒にと思ったのですが、そうではなくて商品の大きな変革の波の結果とも言えますね。
世間の波をちょっと垣間見ましたので報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする