新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

「オシドリ」

2024-11-19 18:02:52 | コロナ関連

自宅からバスで30分くらいの所にあるニュータウンの調整池の水たまりに、冬になるとオシドリが飛来することがあります。毎年ではありませんがよく来るのです。この年もその情報を聞きつけて出かけたのであります。調整池はかなり大きな区域になっていますが、水があるのは3分の1くらいでそのほかには土が入っていて藪になってます。で、水辺があって姿を隠せる藪もあるということで、格好の塒になっているようです。で今日は在庫の中から雄雌の写真を。

飛来したばかりのころはまだカップリングされていなくて、雄雌別々に泳ぎ回っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の池の生き物たち

2024-11-18 18:02:57 | コロナ関連

今夜から本格的に寒くなるようです。どうしましょう。

いつも出掛ける大池の初冬での一コマを在庫から。

ヨシガモ。のたりかな。

黄色い虹彩が目立ちます。

トノサマバッタ、小さい方が雄です。

初冬の陽だまり。フェンスの下部の風が来ないところで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コブハクチョウ」

2024-11-17 17:17:33 | コロナ関連

コロナ過になる前まで、毎年秋から初冬に富士宮市の浅間神社本宮をスタートに、右回りで富士山1周をして浅間神社をお参りし御朱印を拝受してました。一日がかりのドライブでしたが、いいアクセントで楽しんでおりました。コロナからその後御朱印拝受も少なくなってしまい、ロングドライブも飽きてしまいました。それに、御朱印の初穂料も大幅値上げになって以前のように頻繁にお参りできなくなってしまったのです。年間のお参りは以前はかなり出かけておりましたので。富士山1周の途中山中湖で休憩が楽しみで、雪が積もった山頂と、足元のコブハクチョウとの出会いが癒しとなってました。そのコブハクチョウです。

猛禽類の羽もいいですがハクチョウの大きな羽も惚れ惚れします。岸辺に落ちていないかいつも見ているのですが。

山中湖側、つまり山梨県側からの富士山頂です。インバウンド騒ぎになる前の静かな山頂です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビンズイ」

2024-11-16 18:02:32 | コロナ関連

昨日は3か月に一度の定期健診。3時半の受付検診でいつも3時15分に行ってましたが、時間つぶしがずれまして3時についてしまいました。玄関に着いたら1番でした。長年通っていますが1番は初めてです。特に問題もなく、雑談も少々ですぐに終わりました。4時でも駅前はすでに暗くなってました。駅から降りて25分歩くのは億劫でしたので、ターミナルからバスルートで帰宅でしたがこれが失敗。金曜日の夕方で道路が渋滞です。遅々としてバスが進まず。真っ暗になっての帰宅でした。

先日来の里山公園で帰宅を考え、遊歩道を歩いておりますと、脇のせせらぎでビンズイが水浴びをしてました。西日が跳ねた水に光って輝いており絵になりそうなので追加で撮影したのであります。

岩の向こうにいたビンズイ。

廻りに飛沫が光っていました。

寒くはないのか、しきりに水浴びしてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キビタキ」の雌

2024-11-14 18:02:46 | コロナ関連

九州場所の奇麗なお姉さん、今場所もお元気です。昔はたまり席の決まった場所に十五日間ずっといらっしゃったのですが、その後九州場所で和服のお姉さん方が沢山見物に来られるようになって、一場所同じたまり席を押さえることが難しくなったようで、毎日どこの座ってるのか探すの大変と言いますか楽しみでもありました。しかしながら今場所は同じ席にいらっしゃいます。十五日通しで押えられたのでしょうか。毎日のお召し物がどんなのか楽しみで中継を見ています。2012年の九州場所からずっと楽しんでおります。はい。

追記、今中継を見ますと、今日は西方の席に変えられていました。

昨日の里山公園の続きです。西側の斜面の裾の遊歩道で、キビタキの雌がいるのを見つけました。この個体もあまり人見知りはしません。私の遊歩道の柵にカメラを置いてじっと撮影しておりました。

可愛いですね、飽きません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキのペレット

2024-11-13 18:02:58 | コロナ関連

昨日私の車の保険会社から、Amazonのギフト券のお知らせがありました。なんと100円です。発信元が信用できるアンケートには極力協力しておりますが、この数年アンケートのお礼がAmazonのギフト券になってます。今年初めにたまったギフト券で2度買い物したの既報の通りです。で、残高が4000円弱になったので最近はお休みしてました。ちょっと前に自動車保険の会社からアンケート依頼があって回答しましたら昨日連絡があってなんとお礼が100円でした。勿論100円は承知でしたが面白そうなアンケートなので協力したのです。もう一つ数か月前に協力したアンケートの結果がまだ連絡ありません。多分5000円弱になりと思いますが、金額はアンケートの結果で決まります。ゲームのような手法でアンケートをしますので金額は未定なのです。

数年前、ちょっとした遠征でバスを乗り継いで出かけた里山公園にいたジョウビタキの雌です。遊歩道の杭にいたのでセガ、人馴れしていました。

ペリットを履いたところを偶然撮影できました。

2粒目の吐いているところトリミングしてみました。1粒目は杭の右端にあります。

在庫から出してきて気が付きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウミスズメ」②

2024-11-12 18:02:55 | コロナ関連

昨日購入した電気製品、昼過ぎに1時間ほどかけてセッティングし、先ほどから使用しています。やはり新製品は良いですねウミスズメの続きです。港内を泳ぎ回っていました。

何気なく足元を見ますと、港内に魚が入り込んでいました。ウミスズメもこれを狙って入り込んだようですね。

生け簀を支えるロープの上で小魚を狙っていたのがコサギです。おまけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウミスズメ」

2024-11-11 18:02:53 | コロナ関連

昼前に晴れてきたので車なら約20分ですが、電車で一駅のところに出かけました。なぜならと言いますと、幹線国道が交差しているところに都市公園が隣接しておりさらに近くにインタがあるという道路が集中しているところの交差部分の角に目的の店舗がある状況です。したがって国道などから店舗に近づくにはナビで誘導してもたらわないと一方通行などがあって厄介です。都市公園の反対側に私鉄の駅があってショッピングモールを縦断してお目当ての店舗に行くのです。在庫状況を確認しておりましたのですぐに購入、紐掛けしてもらってぶら下げて帰ってきました。明日開封してセッティングするつもりです。

先日来紹介していた小さな漁港にその翌年も、可愛い名前の水鳥が飛来してくれたので駆け付けたのであります。「ウミスズメ」です。前年は「オーハム」でした。

赤い模様は漁港の倉庫の壁の色です。小魚を追って港内に入り込んでいました。。

最近はこの小さな漁港には全く珍しい鳥が来ないのです。今年の冬はどうかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クロサギ」

2024-11-09 17:17:15 | コロナ関連

つづいて、同じ漁港の岩礁部にいたクロサギです。ゆっくり岩の上から小魚を探して歩いていました。

奥はカワウ。

クロサギとはいえ、真っ黒ではありません。カワウの方が黒いでs。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カワウ」の捕食

2024-11-08 18:02:31 | コロナ関連

神奈川の小さな漁港へ行った時のことです。護岸の上を歩いておりました。海側はテトラです。しばらく歩いておりますと何となくなんとなく違和感を感じました。目の前の海でバタバタ騒いでおります。カワウが何かを咥えています。いつものカワウの大食いかと思ってよく見ると、カワウの首よりずっと長いものを、ウナギでしょうか或いはアナゴでしょうか、太くて長いものを咥えています。相手もくねくね身をよじって抵抗しているのでなかなか呑み込めません。面白いのでしばらく眺めておりました。近くにカモメも来ておこぼれを狙っておりました。では。

カモメもおこぼれを待っていましたが、埒が明かないとあきらめて離れていきました。

30分ほど眺めておりましたが、事態に改善はなくとうとう諦めてその場を離れたのであります。両手があれば飲み込めたでしょうがこんなに太い獲物を嘴だけでは無理でしょうね。過去には、アカエイ、大型のコイなどの捕食シーンを見たことがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする