新しい器への挑戦 その1
今年は陶芸へエネルギーを傾注します。下記に登場するチームラボの超主観空間がきっかけです。当方はチームラボの超主観空間をこういう風に理解しています。日本の絵は
1)西洋の我あり、対象(自然)ありという対立関係(例えば遠近法)で無く、我は対象(自然)の中にある。2)空間的3Dや時間を含む4Dを2Dの集合として表現する(屏風や絵巻物)。3)見手が作品の中へ入って、作品に参加する。そのためにはエモーションを伝える媒体を一つに限定しない。複合的媒体で見手を包み込む空間を作る。
<Flowers>by NAKED というイベントが三越本店前、三井コレド室町でやっています。村松亮太郎ひきいるネイキッド(映像、デザイン、CG、プロジェクションマッピング等のクリエイティブカンパニー)と草月流家元、勅使河原茜、有名な方々の(光X花)コラボレーションということです。入場料1300円なり。
昨年の年初のチームラボの日本科学館でのプレゼン<チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地>から受けた強烈なインプレッションを期待して、この<Flowers>を知って直ぐ訪ねたのですがーーーーー。



入口に何やら大きな本の画面が変化してゆくプロジェクションマッピング。
<Big Book, Big Flower>という空間らしい。この本には自然に多く存在する黄金比<フィボナッチ数列>というのが盛んに出てくる。 なにやら小難しい。


大きな白い花にプロジェクションマッピングの照射があるだけ。陳腐なアイデアだ。大学祭イベントの様相を呈してくる。



<Mosaic Flowers>というスペース
唯、花のディスプレイを順繰りに投射してゆくだけ。全体空間を捉えていない。局所的小手先に、終始する。

<Frozen Roses>
唯一、見られたのはこの氷のバラ。家内は葬式のディスプレイに使いたいと言っています。


<植物の繭>
ここは草月流とのコラボ・スペースであることは間違いない。

この光ファイバーのディスプレイは面白いが、これを100倍くらいのスケールでこのホール全体に広げるくらいの根性がほしかった。

繭っぽいディスプレイが面白い。まあ、草月流のスペースは何か新しい物を主張しようという意図はくみ取れる。

<桜彩>
花見体験のスペースということ。

カフェが併設されている。同じコンセプトの空間で飲み物を飲むということがしゃれているということなのだろうが、ますます大学祭イベントの様相を強くしている。

<The Secret of Secret Garden>
実験用フラスコを集めて、そこに照射するという、アロマもここで精製(purificationとパンフに書いてあるが、生成 productionでしょ??>。 これも陳腐なアイデア。いよいよ大学祭イベントの極致となる。
よくわからないが、コラボレーションというが、草月流とのコラボレーションは<植物の繭> だけで、あとはNAKEDのメンバーが別々に作成して、全体を村松亮太郎がコーディネーションしたということか??? 当方は、草月流とプロジェクションマッピングの融合としての全体像があって、全体スペースで新しい空間を演出する試みとばかり思っていたが、どうやら草月流は一部で、NAKEDのメンバーがバラバラに自己主張し、全体像が不明、悪く言うとNAKEDの宣伝空間という気がする。
NAKEDX草月流が1+1=2以下で相乗していないことは互いの理解が不十分だったのか、NAKEDに草月流が遠慮したのか???
現在もてはやされるデザイナーというものは芸術とは一致しないし、華道とか、陶芸とかいう伝統芸というのはこれも芸術とは一致しない。芸術とは常に過去を突き破って、新しい物を生み出さねばならない。デザイナーは消費者の為にあるビジネスであり、伝統芸というのは伝統に根っこが無ければならない強い縛りがある。昨年のチームラボ<チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地>は新しいものを生み出すことが主たる目的だったから、印象的だったのだ。
当方にとって<Flowers>はとってもガッカリしたイベントであった。ゴタクはどうでもいいので、とにかく楽しくなかった。
何か、口直しの展示会をさがさないと。
年初の世界情勢みたいに、幸先が悪い。
しかし、これにめげずに、なにかこれらをひっくり返そうとする力が湧いてくる。まだまだ、当方も捨てたものでない。
撮影機材はSony α7S + Sony FE 16-35mm
この組み合わせは、レポート撮影にはぴったり。シャッタースピードを1/60まで落としたら、プロジェクションマッピングがちゃんと撮れました。当然ですよね、以前は高感度特性が抜群のSony α7Sということでシャッタースピードを上げたので、プロジェクションマッピングの色がバラバラになってしまったのです。こういう暗場はSony α7Sの意義があるといえるのでしょう。しかし、最近の鳥撮りではSony α7Sは苦戦しています。小さくしか撮れない鳥をトリミングで拡大できない。画素数が低いからです。Sony α7Sの使い方はほんとうに難しい。
明日は、明るい話を書くぞ!!
今年は陶芸へエネルギーを傾注します。下記に登場するチームラボの超主観空間がきっかけです。当方はチームラボの超主観空間をこういう風に理解しています。日本の絵は
1)西洋の我あり、対象(自然)ありという対立関係(例えば遠近法)で無く、我は対象(自然)の中にある。2)空間的3Dや時間を含む4Dを2Dの集合として表現する(屏風や絵巻物)。3)見手が作品の中へ入って、作品に参加する。そのためにはエモーションを伝える媒体を一つに限定しない。複合的媒体で見手を包み込む空間を作る。
<Flowers>by NAKED というイベントが三越本店前、三井コレド室町でやっています。村松亮太郎ひきいるネイキッド(映像、デザイン、CG、プロジェクションマッピング等のクリエイティブカンパニー)と草月流家元、勅使河原茜、有名な方々の(光X花)コラボレーションということです。入場料1300円なり。
昨年の年初のチームラボの日本科学館でのプレゼン<チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地>から受けた強烈なインプレッションを期待して、この<Flowers>を知って直ぐ訪ねたのですがーーーーー。



入口に何やら大きな本の画面が変化してゆくプロジェクションマッピング。
<Big Book, Big Flower>という空間らしい。この本には自然に多く存在する黄金比<フィボナッチ数列>というのが盛んに出てくる。 なにやら小難しい。


大きな白い花にプロジェクションマッピングの照射があるだけ。陳腐なアイデアだ。大学祭イベントの様相を呈してくる。



<Mosaic Flowers>というスペース
唯、花のディスプレイを順繰りに投射してゆくだけ。全体空間を捉えていない。局所的小手先に、終始する。

<Frozen Roses>
唯一、見られたのはこの氷のバラ。家内は葬式のディスプレイに使いたいと言っています。


<植物の繭>
ここは草月流とのコラボ・スペースであることは間違いない。

この光ファイバーのディスプレイは面白いが、これを100倍くらいのスケールでこのホール全体に広げるくらいの根性がほしかった。

繭っぽいディスプレイが面白い。まあ、草月流のスペースは何か新しい物を主張しようという意図はくみ取れる。

<桜彩>
花見体験のスペースということ。

カフェが併設されている。同じコンセプトの空間で飲み物を飲むということがしゃれているということなのだろうが、ますます大学祭イベントの様相を強くしている。

<The Secret of Secret Garden>
実験用フラスコを集めて、そこに照射するという、アロマもここで精製(purificationとパンフに書いてあるが、生成 productionでしょ??>。 これも陳腐なアイデア。いよいよ大学祭イベントの極致となる。
よくわからないが、コラボレーションというが、草月流とのコラボレーションは<植物の繭> だけで、あとはNAKEDのメンバーが別々に作成して、全体を村松亮太郎がコーディネーションしたということか??? 当方は、草月流とプロジェクションマッピングの融合としての全体像があって、全体スペースで新しい空間を演出する試みとばかり思っていたが、どうやら草月流は一部で、NAKEDのメンバーがバラバラに自己主張し、全体像が不明、悪く言うとNAKEDの宣伝空間という気がする。
NAKEDX草月流が1+1=2以下で相乗していないことは互いの理解が不十分だったのか、NAKEDに草月流が遠慮したのか???
現在もてはやされるデザイナーというものは芸術とは一致しないし、華道とか、陶芸とかいう伝統芸というのはこれも芸術とは一致しない。芸術とは常に過去を突き破って、新しい物を生み出さねばならない。デザイナーは消費者の為にあるビジネスであり、伝統芸というのは伝統に根っこが無ければならない強い縛りがある。昨年のチームラボ<チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地>は新しいものを生み出すことが主たる目的だったから、印象的だったのだ。
当方にとって<Flowers>はとってもガッカリしたイベントであった。ゴタクはどうでもいいので、とにかく楽しくなかった。
何か、口直しの展示会をさがさないと。
年初の世界情勢みたいに、幸先が悪い。
しかし、これにめげずに、なにかこれらをひっくり返そうとする力が湧いてくる。まだまだ、当方も捨てたものでない。
撮影機材はSony α7S + Sony FE 16-35mm
この組み合わせは、レポート撮影にはぴったり。シャッタースピードを1/60まで落としたら、プロジェクションマッピングがちゃんと撮れました。当然ですよね、以前は高感度特性が抜群のSony α7Sということでシャッタースピードを上げたので、プロジェクションマッピングの色がバラバラになってしまったのです。こういう暗場はSony α7Sの意義があるといえるのでしょう。しかし、最近の鳥撮りではSony α7Sは苦戦しています。小さくしか撮れない鳥をトリミングで拡大できない。画素数が低いからです。Sony α7Sの使い方はほんとうに難しい。
明日は、明るい話を書くぞ!!