自然教育園日記 その147 Fringer マジックで飛び鳥は撮れたか? その4
2020-1-13~1-19
鳥撮りはポーズの収集と言ったてまえ、収集の具合を載せます。
機材は全て、Fujifilm X-T3 + Fringer FR-FX10 + Canon EF 400mm F5.6L をプレ撮影仕様で撮影。
シジュウカラのポ―ス
何故か、シジュウカラはヒメガマの穂を食い散らかしています。穂の中の虫を探しているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/53e334936a7a8f88c55d7be60b832437.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/214ec6e3b1a8cef1af7c1268e491baee.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/8bebc3038df85eacb7823614fe7478d5.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/d3015497029341db0983ca471caec7e4.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/9e7053d4fc99791ce25db130edf815d5.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/661815e4a1453fdfe9b316bcd07e24c8.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/fd90656a4653bc06e1939e37885270ab.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/c5da2eeabdfb83c48a3d8334053d17df.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/25dddd0c21a7663f0303d7df013c8439.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/501084ad4915df1cef91e11b1ae1e9b6.jpg)
2020-1-17
メジロのポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/d335c5aae2227cc7dbe548599b134eae.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/dc7813501a722860063ebbf7d525eaa5.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/3f6807f2fc5a60b3a69fb1cb42dc9d05.jpg)
2020-1-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/002f2db73bdfb195c7f3fe8b0ec986f3.jpg)
2020-1-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/5f114eb38e7d804a33dfe7bd259b3f0f.jpg)
2020-1-19
ヒヨドリとツバキのポーズ
ネットには、ヒヨドリはツバキの花を食べてしまうから、受粉には役立たないと書いてあります。当方は、地味な冬には珍しい赤、ツバキの赤とヒヨドリの獰猛な顔がマッチするので、この組み合わせにいつも反応します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/71fd8551da471b03be2b85a3fcf95f12.jpg)
2020-1-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/89/232e940f8c1e820edf7e80b858eb812a.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/80785b8cb7a12ce4f707f63ff0d4eb99.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/01f00769fdd7c3dc9f761dd66e2525e7.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/412f55dfb180a024f9d2c583f4566276.jpg)
2020-1-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/d04699410680025545c37e25d2aa4f54.jpg)
2020-1-13
最近、カワセミが森の小道脇の小川によく出没しています。川岸の木々で遮られて撮影困難です。たまたま良く見える所に出てきたときに、となりのおばさんのが見えないというので、一生懸命説明しました。池の真ん中の石が見えますか? そこから出ている木を上にたどってください、カワセミが見えるはずです。と何回も言うのですが、見えない、見えない、の一点ばり。何でこんな単純なことが伝わらないのだろうと、当方の説明能力にがっかりしたのです。それから2日後、同じ場面で、ハタと気が付きました。視点が違うのです。低い視点では木の影で池の真ん中の石が見えないのです。<視点の違い>これは恐ろしいことです。視点が違えば、いくら説明しても伝わらないのです。こちらが相手の視点に合わせるか、相手がこちらの視点に合わせるか立場はイーブンですが、とにかく合わなければ話は通じません。芸術もそうです、政治もそうです。この歳になって、カワセミのおかげで、こんな単純で、しかも超重要なことに気が付きました。<視点が違えば、いくら説明しても伝わらない>。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a7/d9425f6b4a6d1f92499daefdbd14bd3a.jpg)
2020-1-17
ゴイサギはなかなか飛びません。平気で数時間同じ格好でいます。この方に付き合うことは
できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/e1cc6470ab7792ccd165bfecb9ca7799.jpg)
2020-1-19 これはシメですよね。
ヒョウタン池の上の木にシメがいます。鳥撮り愛好家はカワセミとオオタカしか興味ないようですし、一般の方は大きな鳥、サギと今年やたら数が多いカルガモしか見えていません。でもシメもいるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/39e4add17af28eb4b60d154e76dde755.jpg)
2020-1-19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e8/2f2fa71c39832dacb5271a773fa85253.jpg)
2020-1-16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/87fed3044b2845e040c64a9fd17572e0.jpg)
2020-1-16
ルリビタキ・メスのテリトリーをヒョコヒョコあるいていたので、撮影してみたのですが、どやらハグレ・ツグミらしい。ツグミは群れる鳥なのに。かならず群れないアマノジャクがいる。どの世界も群れないヤツがいるようだ。
レンズ一体化の1型(1インチ)デジタルカメラは1kgくらいで超望遠、高速連写が可能で、鳥撮りの連中が最近よく持っています。ニコンのCoolpixにはプレ撮影が付いていることに気が付きました。Nikon1の技術が移行したのでしょう(逆かな?)。それに比べソニーのサイバーショットRX10にはプレ撮影はついていません。ソニーのカメラにプレ撮影システムを付けてほしいので、これまで一生懸命にプレ撮影システムについて書いてきたのですが、いっこうにソニーのレスポンスはなく、皆様の支援の声もありません。<視点が違えば、いくら説明しても伝わらない>ということなのでしょうかね、いいかげん疲れてきました。RX10でも十分飛び出し鳥が撮れるというなら、そう教えてください。RX10を買いますよ。なんたってツアイスレンズですから。しかし、以前の1型デジカメはめっぽう暗い所に弱いから、良く調べてからですが。この直ぐ上のツグミの写真やシメやヒヨドリとツバキはいずれもISO6400で撮っていますが、 APS-C, Fujifilm X-T3なら一応みられるのです。以前の1型デジカメだったら、荒れてしまってダメです。今回のブログに載せた写真の大半は撮れないのです。
2020-1-13~1-19
鳥撮りはポーズの収集と言ったてまえ、収集の具合を載せます。
機材は全て、Fujifilm X-T3 + Fringer FR-FX10 + Canon EF 400mm F5.6L をプレ撮影仕様で撮影。
シジュウカラのポ―ス
何故か、シジュウカラはヒメガマの穂を食い散らかしています。穂の中の虫を探しているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/53e334936a7a8f88c55d7be60b832437.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/214ec6e3b1a8cef1af7c1268e491baee.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/8bebc3038df85eacb7823614fe7478d5.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/d3015497029341db0983ca471caec7e4.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/9e7053d4fc99791ce25db130edf815d5.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/661815e4a1453fdfe9b316bcd07e24c8.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/fd90656a4653bc06e1939e37885270ab.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/c5da2eeabdfb83c48a3d8334053d17df.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/25dddd0c21a7663f0303d7df013c8439.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/501084ad4915df1cef91e11b1ae1e9b6.jpg)
2020-1-17
メジロのポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/d335c5aae2227cc7dbe548599b134eae.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/dc7813501a722860063ebbf7d525eaa5.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/3f6807f2fc5a60b3a69fb1cb42dc9d05.jpg)
2020-1-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/002f2db73bdfb195c7f3fe8b0ec986f3.jpg)
2020-1-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/5f114eb38e7d804a33dfe7bd259b3f0f.jpg)
2020-1-19
ヒヨドリとツバキのポーズ
ネットには、ヒヨドリはツバキの花を食べてしまうから、受粉には役立たないと書いてあります。当方は、地味な冬には珍しい赤、ツバキの赤とヒヨドリの獰猛な顔がマッチするので、この組み合わせにいつも反応します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/71fd8551da471b03be2b85a3fcf95f12.jpg)
2020-1-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/89/232e940f8c1e820edf7e80b858eb812a.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/80785b8cb7a12ce4f707f63ff0d4eb99.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/01f00769fdd7c3dc9f761dd66e2525e7.jpg)
2020-1-17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/412f55dfb180a024f9d2c583f4566276.jpg)
2020-1-13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/d04699410680025545c37e25d2aa4f54.jpg)
2020-1-13
最近、カワセミが森の小道脇の小川によく出没しています。川岸の木々で遮られて撮影困難です。たまたま良く見える所に出てきたときに、となりのおばさんのが見えないというので、一生懸命説明しました。池の真ん中の石が見えますか? そこから出ている木を上にたどってください、カワセミが見えるはずです。と何回も言うのですが、見えない、見えない、の一点ばり。何でこんな単純なことが伝わらないのだろうと、当方の説明能力にがっかりしたのです。それから2日後、同じ場面で、ハタと気が付きました。視点が違うのです。低い視点では木の影で池の真ん中の石が見えないのです。<視点の違い>これは恐ろしいことです。視点が違えば、いくら説明しても伝わらないのです。こちらが相手の視点に合わせるか、相手がこちらの視点に合わせるか立場はイーブンですが、とにかく合わなければ話は通じません。芸術もそうです、政治もそうです。この歳になって、カワセミのおかげで、こんな単純で、しかも超重要なことに気が付きました。<視点が違えば、いくら説明しても伝わらない>。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a7/d9425f6b4a6d1f92499daefdbd14bd3a.jpg)
2020-1-17
ゴイサギはなかなか飛びません。平気で数時間同じ格好でいます。この方に付き合うことは
できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/e1cc6470ab7792ccd165bfecb9ca7799.jpg)
2020-1-19 これはシメですよね。
ヒョウタン池の上の木にシメがいます。鳥撮り愛好家はカワセミとオオタカしか興味ないようですし、一般の方は大きな鳥、サギと今年やたら数が多いカルガモしか見えていません。でもシメもいるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/39e4add17af28eb4b60d154e76dde755.jpg)
2020-1-19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e8/2f2fa71c39832dacb5271a773fa85253.jpg)
2020-1-16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/87fed3044b2845e040c64a9fd17572e0.jpg)
2020-1-16
ルリビタキ・メスのテリトリーをヒョコヒョコあるいていたので、撮影してみたのですが、どやらハグレ・ツグミらしい。ツグミは群れる鳥なのに。かならず群れないアマノジャクがいる。どの世界も群れないヤツがいるようだ。
レンズ一体化の1型(1インチ)デジタルカメラは1kgくらいで超望遠、高速連写が可能で、鳥撮りの連中が最近よく持っています。ニコンのCoolpixにはプレ撮影が付いていることに気が付きました。Nikon1の技術が移行したのでしょう(逆かな?)。それに比べソニーのサイバーショットRX10にはプレ撮影はついていません。ソニーのカメラにプレ撮影システムを付けてほしいので、これまで一生懸命にプレ撮影システムについて書いてきたのですが、いっこうにソニーのレスポンスはなく、皆様の支援の声もありません。<視点が違えば、いくら説明しても伝わらない>ということなのでしょうかね、いいかげん疲れてきました。RX10でも十分飛び出し鳥が撮れるというなら、そう教えてください。RX10を買いますよ。なんたってツアイスレンズですから。しかし、以前の1型デジカメはめっぽう暗い所に弱いから、良く調べてからですが。この直ぐ上のツグミの写真やシメやヒヨドリとツバキはいずれもISO6400で撮っていますが、 APS-C, Fujifilm X-T3なら一応みられるのです。以前の1型デジカメだったら、荒れてしまってダメです。今回のブログに載せた写真の大半は撮れないのです。