自然教育園日記 その280 ただただ一心に撮る春の花
2024-3-27
なぜかあんなにこだわっていたFujifilm GFX50SIIを手放す決心をしました。これだけやってFujifilm GFX100Sとの違いをつかめないなら2台持っている意味はありません。中判カメラ2台を持ち出すことは重すぎてこの歳ではもうできません。軽いSony alpha7CRがFujifilm GFX50SIIの穴を埋めてくれるなら、意地を張ってもしょうがない。Fujifilm GFX50SIIを売って、Sony alpha7CR用レンズ3本を買うことにしました。年相応の軽い機材へのシフトが始まったのです。
今日はSony alpha7CRの実力テストの続きです。マクロレンズでシンプルに、シンプルに、ただただ一心に、撮ります。
今日は当方の最も敬愛するマクロレンズZeiss Planar 100mm macroをSony alpha7CRにつけてじっくり撮ります。
Sony alpha7CR + Zeiss Planar 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/3af76f367e48968be1fb2b44a20a90da.jpg)
ラショウモンカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/806670e97e5431383fa69656f94912cb.jpg)
シャガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/150f9c5c77ab51eebd0142aa282335bb.jpg)
ニリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/9ec1fa2453cbd15549b16561690dd005.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/8ce79dc015a42e1145069496ea89c512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/65b0c24978824d815449a6cba705e046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/1721ef663c80b415352c9922450a9672.jpg)
カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/40fff64e193cf8ceb3d23a006aa57669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/ba6fb4b47b7dc5af8a0577dfd367f231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/981e2535f01ce7ea1a417ec3e8401365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/a6bb1c2fa8c94fd50d0538f7439ca0bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/48a3b00217c475b15fe979f21fa3d88c.jpg)
ハナニラ
当方の敬愛するZeiss Planar 100mm macroはいいですね。Sony alpha7CRはちゃんとZeiss Planar 100mm macroのいいところを出しています。
こうやって格闘してみると、ヒントが浮かんできました。情報伝達をすてて、つまり花の全体像を伝えようとするのではなく、興味ある視点にフォーカスしてそこだけにしてしまう。何の花だかわからなくていいのです。
この写真クラブに入会する時から当方の目的として思ってきたことを、いよいよここではっきりと Nature Photograph as Abstract Art と言い切ってしまいましょう。 これで逃げられなくなりました。
2024-3-27
なぜかあんなにこだわっていたFujifilm GFX50SIIを手放す決心をしました。これだけやってFujifilm GFX100Sとの違いをつかめないなら2台持っている意味はありません。中判カメラ2台を持ち出すことは重すぎてこの歳ではもうできません。軽いSony alpha7CRがFujifilm GFX50SIIの穴を埋めてくれるなら、意地を張ってもしょうがない。Fujifilm GFX50SIIを売って、Sony alpha7CR用レンズ3本を買うことにしました。年相応の軽い機材へのシフトが始まったのです。
今日はSony alpha7CRの実力テストの続きです。マクロレンズでシンプルに、シンプルに、ただただ一心に、撮ります。
今日は当方の最も敬愛するマクロレンズZeiss Planar 100mm macroをSony alpha7CRにつけてじっくり撮ります。
Sony alpha7CR + Zeiss Planar 100mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/3af76f367e48968be1fb2b44a20a90da.jpg)
ラショウモンカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/806670e97e5431383fa69656f94912cb.jpg)
シャガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/150f9c5c77ab51eebd0142aa282335bb.jpg)
ニリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/9ec1fa2453cbd15549b16561690dd005.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/8ce79dc015a42e1145069496ea89c512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a7/65b0c24978824d815449a6cba705e046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/1721ef663c80b415352c9922450a9672.jpg)
カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/40fff64e193cf8ceb3d23a006aa57669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/ba6fb4b47b7dc5af8a0577dfd367f231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/981e2535f01ce7ea1a417ec3e8401365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/a6bb1c2fa8c94fd50d0538f7439ca0bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/48a3b00217c475b15fe979f21fa3d88c.jpg)
ハナニラ
当方の敬愛するZeiss Planar 100mm macroはいいですね。Sony alpha7CRはちゃんとZeiss Planar 100mm macroのいいところを出しています。
こうやって格闘してみると、ヒントが浮かんできました。情報伝達をすてて、つまり花の全体像を伝えようとするのではなく、興味ある視点にフォーカスしてそこだけにしてしまう。何の花だかわからなくていいのです。
この写真クラブに入会する時から当方の目的として思ってきたことを、いよいよここではっきりと Nature Photograph as Abstract Art と言い切ってしまいましょう。 これで逃げられなくなりました。