俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

水仙

2022-12-20 | 俳句・冬・植物

 

 

水仙や町の川にも瀬音あり

 

 

 

 

 

 

ヒガンバナ科の多年草。

地中海沿岸原産。

関東以西の海岸近くに自生するが、観賞用に庭に植え、切り花としても利用される。

 

 

 

 

 

 

冬、葉の間から花茎が伸び、その先に芳香のある白色の花を横向きに数個つける。

全草有毒。

 

 

 

 

 

 

福井県の越前岬や静岡県の爪木崎は群生地として有名。

 

 

 

 

 

 

川堤に水仙が咲いていた。

その前は町の川ながら瀬音がしていた。

 

 

 

 

 

水仙に屈みて人を信じけり

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 冬木 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふたこぶ山)
2022-12-21 13:55:12
水仙 城ヶ島にも水仙があり水仙まつりもあります。ここは八重水仙なので私的にはちょっとあれかな・・
静岡の爪木崎は友達と訪れたことがあります。見事でした。
クリスマスソングが流れ師走の空模様 今年も暮れますね。明日はフラの忘年会です。
返信する
ふたこぶ山さん (819maker)
2022-12-21 23:07:16
城ヶ島にも水仙の群落があるのですね。羨ましいです。
爪木崎の水仙も見たいですね。
フラの忘年会、楽しんでください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

俳句・冬・植物」カテゴリの最新記事