
百日紅川堤への入口に
ミソハギ科の落葉高木。
中国原産。
日本には江戸時代初期に渡来した。
庭園に植栽される。
七~九月頃、桃、紅、紅紫、白などの小さな六弁花を枝先に円錐状につける。
花期が長いため百日紅の漢名がある。
また、樹皮がはがれやすく、幹がすべすべしていて猿も滑り落ちるというところから、「猿滑」という和名がつけられた。
川堤へと降りる入口に百日紅が咲いていた。
いよいよ猛暑となる夏らしい花であった。
境内にレンタサイクル百日紅
大きくなって上の方を切り落として貰ったのですが
薄い色の方です。夏の花は強いですね。
昨夜まで風に乗り聞こえてきた祭り囃子も終わりま
した。
夏の花は力がありそうですね。
祭り囃子が聞えていたなんて素敵ですね。