⤴この西瓜は二週間前、留学生のCさんがお土産に持ってきてくれたものです。
スーツケース30㎏を引きずり、駅から歩いて20分の我が家までの途中、
Cさんはスーパーで超特大の西瓜を買い求め、
全身大汗を搔きながらやってきたのでした。
暑さ、重さ、自分の苦労を顧みず、どうせ買うなら一番でかいのを、と
躊躇なく選んだこの姿勢は実に中国的だなあと思いました。
「どうせやるなら派手にやる」
「もてなしは全身、全霊、全力で」
こうしたキャッチコピーがピッタリなのが中国式です。
中国に滞在した約10年間に、
私は「捨て身のもてなし」とでも呼ぶしかないような
手厚く、情のこもった待遇を何十回も受けてきました。
実は、私の亡き母は戦時中の1943年、二十代前半でしたが
現地除隊して日本軍下請けの石炭会社に就職した父に連れられて
山東省濰坊市に行き、そこで数年間過ごした体験を持つ人でした。
敗戦を迎えるや、軍隊は素早く日本に戻ったけれど民間人は取り残されて、
半年後の1946年2月にようやく帰国できたそうです。
その母から彼女の知る中国の人々について何度も聞かされた話があります。
「中国人は心が広い。
来る者は拒まず、『来、らい、らい』と言って
誰でも気軽に家に招くのさ」
「中国から引き揚げるとき、村の人たちは油菓子と餞別まで持たせてくれた。
お返しをしないとだめなんだ。」
「最後に馬車に乗って別れる時、
『平和になったらまた来いよ~』と言ってくれたのさ」
と、まるで昨日のことのようにはっきりと、懐かしそうに語ったものです。
親が受けた恩を子どもの私が代わりに返すことの一つに
こうした親の経験した事実を周囲の人々に話していくこともあると思い、
以前にも書いた内容ですが再びここで紹介いたします。
政府やメディアが意図的に、
まるで中国が敵国であるかのように語るので
煽られて日本の民が中国の人々を敵視したりしないために。
ものごとを一面的に見ては真実が分かりませんからね。
さて、Cさんと私は中国の大学の話や中国と日本の事情などで
盛り上がったのですが、
ちょうど今、日本でマイナンバーカードを巡って揉めているので
中国のIDカードがどう使われているか、中国の管理システムとの関連を
尋ねてみました。
郵便局や銀行、学校等の公的機関以外に、ホテルの宿泊・両替、
市外に出る交通機関、ちょっと高価な買い物をしたときなど、
いつでも提示が求められます。
そう言えば、私は外国人なので
しょっちゅうパスポートを見せろと言われたものでした。
Cさんが、
「何が嫌だと言って、IDカードとセットで持ち物検査をされるのが一番嫌です」
と言ったとき、
私は列車の駅で持ち物検査される度に(この無礼者!)と心で叫び、
顔を引きつらせていた自分を鮮やかに思い出したのでした。
その上、中国の主要駅には何人もの兵士が銃を持ち、
客に向かって直立しています。
IDカードが国民管理の一環としてあること、
その管理は国家によって好き放題強化され得ることを、
Cさんとの話で改めて感じました。
⤵中国の大学キャンパスはたくさんの樹木が。これは何という名だったかな。
そして自己主張も強かったような・・・
現状の中国のことは知りませんので、ここで教えて頂けるのは嬉しいことです。
有難うございます。
私は昨年末で中国の大学のネット授業も終わり、と言うか、学期末試験問題作りの代金を要求したところ「もう、いらんわ」と首になり(笑)、今、私と中国との繋がりは教え子だけになりました。
ですので、こうして遠路はるばるかつての教え子が訪ねて来てくれるのはこの上ない歓びです。
今、中国と日本との他に類を見ない悠久の歴史も知らないバカ者たちが仮想敵国だのと言って無駄に煽っていること、それをすぐ鵜呑みにして踊る人々が跡を絶たないことなど、日本の民度の低下を表す現況がしみじみ情けないです。
日本人はミャオ族の子孫ではないのかという
想いを深くします。むかし、香港の奥地から
日本列島に渡って来たのではないかと。その
巨大な🍉🍉🍉🍉🍉スイカ、良かったですね。日本民族以外は、まだ人間味が残っていますね。人間万歳の面白味が残っていますね
江西省の大学で働いていた時、学生たちの中にウイグル族・チワン族・蒙古族など幾つかの少数民族出身者たちがいましたが、その中にミャオ族の子も一人いました。発音・話し方がソフトで、言動も落ち着いた感じの子でした。しかし、一人の特徴がその民族全てを代表するものではないし、ミャオ族のみならず、おしなべて中国南部は北に比べ、表現が地味で穏やか・一般的に背が低いなどの傾向があったように記憶しています。漢民族の子たちも、南部と北部ではかなり雰囲気が違います。育った環境でしょうね。
湖南省(毛沢東の故郷)の張家界という山岳地域に教え子に連れて行ってもらったとき、泊まったのがミャオ族の人の民宿でした。四川省の奥地(九塞溝)も少数民族の生活領域だったので、暮らしやすい平原は漢民族、山岳地域は少数民族が多いと見受けました。中国政府は少数民族の文化・生活を保護していると公的には言われますが、蓋を開ければ(何かな~)と思う面がいくつもありました。
それでも、多民族が同一国家の中でやりくりしながら共同で生きているので、日本のような一つの文化価値の押しつけはほとんどないですね。互いに自慢し合うことはあっても(笑)。
中国人の大らかさ、人間味の本は、多民族がお互いに排除し合わず、ある程度認め合いながら生活しているということにあるのかも知れませんね(漢民族の優位性はありますが)。