ナンバーボードの自作

2011-08-26 17:16:41 | AS-16m RS-3 / STEWART on atlas/kato
懸案のナンバーボードを作ってみた

ヲルサーズでバックオーダーになっていたCal-Scaleのナンバーボードは中途半端に入荷して発送されたらしいが・・・

作る気になったのは品切れだったばかりでなく、製品の形が若干実物と違って見えること
行灯になったナンバーボード背面が湾曲して膨らんでいるのだが、製品は薄っぺらくて膨らみが足りない
製品(1ミリ厚)の倍くらい厚みが欲しいところだと思う

最初は1.2ミリプラ板を2枚重ねて、4個並べて切り出そうとしたら・・・削るのが困難だった


そこでトップ画像のようにナンバーボードの仕上がり幅に切ったプラ板を重ねて、ベッコウアメ方式にしたら上手くいった
1.2ミリの2枚重ねは厚ぼったかったので1.0ミリの2枚重ねにした

以前にCal-Scaleを付けた物はナンバーボードが高すぎるような気がしたので1ミリ下げて取り付けた
するとナンバーボードを若干小さめにしたこととBOWSER/STEWARTのフードが丸っこく背が高い分、ナンバーボードが低すぎて見えるようになってしまった


実車の写真は見上げる角度で写っているが模型は上から見下ろすのでもう少し高い方が良いのかもしれない・・・
この記事についてブログを書く
« 前の記事へ | トップ | 斜め45度 »

AS-16m RS-3 / STEWART on atlas/kato」カテゴリの最新記事