以前にマウスのクリック装置の製作記事を書きましたが、これに合わせて音声で信号を出す基板を製作してみました。
基板はこんな感じです。
左側に飛び出ているのがコンデンサマイクです。
コンデンサマイクの出力をパワーアンプ(LM386)で増幅して出力するだけの仕組みです。
クリック装置へは信号を出すだけで済むようになりましたので、リレーまわりの回路はありません。とても簡単になりました。
クリック装置に接続して動作を確認しました。
動画では、"舌を鳴らして"動かしています('о')♪タンッ
部屋の中で4~5m離れたところでポンッと手を叩いても反応しました。
しかし、椅子が軋む音でも動いてしまうので、実用上は逆に少々感度を下げて使うことになりそうです。
音でマウスをクリックできると・・・
・ご飯を食べてるときに茶碗をチンと鳴らすだけで、メディアプレーヤーの曲送りができる。
(-∀-)ヾ(^_^;)行儀が悪いよ
・たくさんの電子メールを、舌打ちをするだけで次々とチェックできる。
(-∀-)ヾ(^_^;)何か不満でも?
できるのはクリックだけですが、ワイヤレスマウスや音声認識機能よりもお手軽だと思います。
手が使えないとき、マウスに手が届かないときなどにいろいろと便利に使っています(o^ー')v
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には後日談があります。2022年1月15日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ