かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

ミニポンプの製作実験 その5(自作ギヤポンプの改良 その2)

2025年02月21日 | 製作

自作ギヤポンプの改良がうまくいき、さらに高みを目指したくなった かりおかです(-∀-)ヾ(^_^;)マダヤッテタノ?

今回は製作方法を見直しさらに精度を上げてみることにしました。
用意した部品と構成はこんな感じ。

アクリル板にギヤが収まる楕円の穴を開けるのではなく、ギヤの円周に合う半円形のガイドを先に作り、それをギヤにギリギリ寄せて設置する形にしました。この方が製作も簡単でシンプルです。
また、ギヤの上下にできる隙間を極力無くすようにサイズを調整しました。

前回の改良版と比較するとこんな感じ。

サイズ的にはひとまわり小さくできました。横幅はわずか15mmです。

前回同様にミニモーターと接続しました。


動く様子を見てやって下さい(^o^)b

電源(3V)を入れると前回の改良版よりも勢いよく水を押しだすことができました。


大成功!ヽ( ´ー`)ノ 

私の拙い手作りの範囲ではこれくらいまでが限界かなという感じがしますが、模型用の小さなピニオンギヤでここまでできたのは上出来だと思っています。
これならソープディスペンサや洗剤ディスペンサの修理や製作にも十分使えそうですし、かなりコンパクトにできたので何かに組み込む場合にも有効だろうと思います。

実験室で自作できるものの1つに”ミニギヤポンプ”が追加されましたっ(`_´)/ (^_^)ソーダネ

<よもやま話>
今回、回転軸に使用したのは2mmφのアルミの丸棒です。
(ちなみに前回までの作品ではギヤセットに付属していた鉄のシャフトをそのまま使っていました。)
錆びつきや強度を考えるとステンレスの方が良さそうですが、切断するだけでも加工が大変なので比較的錆び難く安価で手に入り易いアルミで手を打ちました。
アルミの棒は柔らかく曲がり易いのですが、今回の軸の長さは20mm程度なので問題はなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする