かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

簡易な人感センサースイッチ回路の実験

2018年03月16日 | 製作

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛
**********************************************************

人が来たら感知してスイッチが入る・
・・そんな装置を自分で作れたら、いろいろと応用できるかもっ(・o・)ノ

と思いました。

もちろん、そんな市販品もあるわけですが、自分で安価に、そして簡易に製作できるかどうかの実験です。

要するに、焦電センサで人を感知してその信号を増幅し、リレーを動かすようにできればいいんでしょ?(・_・)「

という安易な思いでしたが、焦電センサは、なんだか扱い難い印象でした。
データシートにある回路は、やや複雑で面倒くさそうだし、千倍単位での信号増幅が必要な様子。
また、センサは安定するのに時間がかかるようで、光センサ(CdSなど)のように反応が明瞭ではないらしい。
どんな信号が出ているのかもよくわからず。←これは、観測できる計測器などを持っていないためでもある(=。=) ヾ(^_^;)

・・・血のにじむような研究と実験の経緯は省略します(・_・) ヾ(-。- )ウソデショ

ま、なんだかんだで一応動いた回路がこのようなものでした。


焦電センサの信号をパワーアンプICのLM386×2個で増幅(400倍)し、タイマーICのNE555をトリガさせることでリレーを一定時間ONさせる仕組みです。
ここでもまた、音声リレー(音でスイッチが入る装置)の実験のときに培った、安価で汎用の定番ICの組み合わせで簡易に実現できたというわけです。

手を振るとリレーが動作し、接続したLEDが光ります。


感度も良好で、室内で5~6m離れた場所からでも感知しました。ただし、フレネルレンズありの場合です。
レンズが無いと1m程度にまで感度が落ちましたので、レンズの効果はかなり大きく、やはりセットで使うのが普通なんだなぁと実感です。
1回リレーが動作した後は、次の感知まで5~10秒程度は時間を置く必要がありそうでした。
感度調整は、10kの半固定抵抗で行いますが、感度を良くしようとするとリレーがON-OFFを繰り返し、発振したようになりますので、それが治まる程度に合わせます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談ですが、タイマーICの出力を大きくとると、この発振のような事象が生じ易くなるようでした。
たぶん、IC内のノイズや電圧変動が大きくなるからなのだろうというわけで、出力電流を極力抑えるためにダーリントン回路を使ったというわけです。
手持ちのFETでもやってみたところ、それでも良さそうだったのですが、比較的安価にできるダーリントンにしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ネットで見つけたいくつかの回路でも、千倍単位で増幅をさせていましたが、たかだか400倍で実現できました。しかし、今回のパラメータがベストだったかどうかは不明です。
それでも、386を1個の200倍と2個の20倍×200倍の4000倍をやってみたところ、どちらもうまくいかないなぁ~という印象でしたので、まぁまぁ良いところなんじゃないかな(-▽-)というところです。(←いいかげん)

感知の判定にタイマーICを利用していますので、ついでに半固定抵抗で、リレーがONになる時間の調整(約1秒~110秒)もできるようにしました。人を感知して一定時間だけライトを点灯するという、センサーライトにはすぐ利用できそうです。
もっと性能を上げたり安定感を得るには、もう少し回路を工夫する必要があるのかもしれませんが、回路を複雑にするのなら、市販品を利用して改造した方が簡易で確実かなと思いました。室内用のセンサーライトなら、今では1000円未満のものもあります。
もしくは、焦電センサ単体ではなく、予め回路を基板に載せたモジュールがいろいろ売られていましたので、最初からそれを入手した方が良いかも。

今回の実験では、焦電センサとフレネルレンズは個別に購入しましたので、これらを組み合わせたセンサユニットは自作です。

焦電センサ:RE200B フレネルレンズ:aitendoで[8240]というもの(型番かどうかはよくわからず)
ユニバーサル基板の4箇所にレンズのツメが入る穴をあけ、はめ込むようにしました。
センサがうまく焦点に合っているかどうかは、正直自信がありません(^。^;)ゞ

実験結果が思いのほか良好で、使えそうなのが分かり満足なのでしたヽ( ´ー`)ノ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には続きがあります。
簡易な人感センサースイッチの製作実験
 ←クリック


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吊るし棚を簡単に作ってみま... | トップ | エネループ放電器の製作 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
●匿名さんへ (かりおか)
2020-10-13 07:28:30
ご質問の意味がよくわかりませんが、オムロンのリレーG5V-2を調べていただければと思います。
返信する
Unknown (匿名)
2020-10-13 06:51:52
リレーの配線については詳しく教えて欲しいです
返信する

コメントを投稿

製作」カテゴリの最新記事