マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

マンション総合保険

2006年02月21日 | マンションの管理

昨日、紹介を受けてマンション総合保険の説明を聞きました。しっかり勉強されている方だったので、たいへん参考になりました。

相談を受けると、年間の保険料が多過ぎる場合や、逆にとても少ないので補償内容や特約内容を確認したり、と様々です。

言うまでも無く、万一に備えるものです。 従って、想定損害をカバーしていることが最重要です。 しかし、保険料は管理コストになる訳ですから、過剰に付保し過ぎることも管理費が嵩む要因になります。

マンション共用部分に付保する場合に、保険対象となる共用部分の範囲について。 『上塗基準』 では隣戸との境界や上下階との床スラブは共用部分に含まれます。 ところが、『壁芯基準』 では、隣戸との境界や上下階との床スラブは中心線を境にしてそれぞれ専有部分になります。 ですから、管理組合が共有部分に火災保険を付保する場合には、界壁や床スラブなどが保険対象となるように 『上塗基準』 で付保しておいた方が良い訳です。

ここで重要なことは、共用部分と専有部分の区分が、管理規約において 『上塗基準』 と 『壁芯基準』 のどちらであるかを明確に定めることです。 こうしたことは、本来は保険代理店が正しく助言すべきです。 災害発生時には保険金請求方法までアドバイスするのは代理店の業務です。 しかし、不慣れなのか故意になのか判りませんが、こうした助言が不十分で、請求時にトラブルとなるケースもあります。 保険内容はしっかり確認すべきです。 また、新商品が出ますので、比較検証して見直すことも重要ですね。


削減した管理費の使途

2006年02月20日 | マンションの管理

マンション管理組合の会計は非営利会計です。 しかし、会計処理の手続きは原則として企業会計の手法を使います。

決められた予算内で、いかに効率良く目的を達成するかが大切です。 目的に応じた会計処理を行うために、管理規約などで会計処理方針を明確に定めておくべきです。 安易な流用は厳に避けるべきです。

予算と決算の比較がとても重要です。 差異分析することで予算執行の評価ができますし、時期予算編成の基礎データにもなります。

その上で、当然に費用は安いほど良いですね。 品質を落とさずに(出来れば上げて)コストが下がるよう、常に管理費削減の方策を考えることがとても大切です。 私たち、マンション管理士へも、無駄・無用な費用はないか、が最も多い相談の一つです。

削減した管理費の使途をえることもたいへん重要です。 単に削減・削減ばかりでは楽しく無いし、アピールも弱いですよね。 管理費を削減することにより、新たな費用負担をしないで、こんな事ができますよ、もっと楽しいマンションライフになりますよ、という方が夢を持てます。 もちろん、修繕積立金が不足していたら、削減した分から積立金を増やすことで、将来の不安解消をすることも大きな価値があります。

管理費や修繕積立金のことで悩みや不安がありましたら、マンション管理士に相談してください。 公正・中立の立場で、住民サイドを守るアドバイスをいたします。


美化そして心磨き

2006年02月19日 | PTA

18日は、PTAで高校の美化活動を実施しました。 総勢40数名の父母と教職員が協力して二時間余り。 草刈などして、とても美しくなりました。

3年生卒業を祝い、そして卒業式に出席する来賓や保護者も気持ち良くなるように、との目的で、毎年この時期に行っています。 3年生の父母よりも1・2年生の父母が多く参加してくれます。 将来、今度は自分の子どもが卒業する時には、周りの人達が美しくして祝ってくれますよ。 それが、伝統となります。

さて、美化活動をして思ったこと。 参加者の表情がとっても優しくなります 校内を美しくする過程で、自分の心も磨かれているのでしょうね。

形式を変えて、子ども達一緒に行う美化活動を企画したいと考えています。 その時は、お世話になっている地元を美しくしたいですね。


親の成長

2006年02月17日 | PTA

PTA活動をして多くの人と話をさせて頂いております。 子どものこと教育のことを話していて、結局は、 『親自身が成長しないといけない』 と考えさせられる機会が多いですね。

例えば、中途退学の問題。 希望と期待を胸にして入った高校を何故退学するのか? 背景は多様ですが、共通するのは親の甘さです。 親として子どもに語るべきことを持っていません。 親の考えを押し付けろ、とは言いませんが、親が真剣になっているかどうかは子どもは敏感に察知します。

今の日本人の精神年齢は、肉体年齢の7割で考えれば良い、と聞きます。 40歳なら28歳程度の成熟度だと。 そうすると、成人式で騒ぐのも判る。だって、14歳児の集まりなんだから。 さらに、7割の親が育てているのだから、その子どもは5割しかないのですよ、とさえ言われます。

これはとっても辛辣な表現ですが、根底にあるのは、 『だから、人間は成長し続けないといけないですよ。学校を卒業したら勉強は終わり、ではなくて、一生が勉強だし成長しないとダメですよ』 ということです。

自分の人生に対する希望、進路指導…あらゆる課題には親の成長が基本にあると考えます。


ビジネス支援講座

2006年02月16日 | 喜働

昨年4月に戸畑図書館が指定管理者制度で民間委託されました。 伊藤館長のもと、この一年弱で大きな変化を遂げました。 その一つが8月から図書館内で毎月開催されている 『ビジネス支援講座』 です。

毎月、異なる講師が得意なジャンルの講座を持ち、質疑応答の時間もあります。 図書館の特性を活かして、講座に合った図書の紹介もされます。 詳しくは、図書館サポート北九州http://fukuoka.cool.ne.jp/ruri12003/を見られてください。

戸畑図書館には、ビジネス支援コーナーも設けられています。講座と併せて、テレビや日経新聞などでも取り上げられたので、目にされた方も多いでしょう。 指定管理者制度の図書館でこんな新しい試みをしている、ということで日本中から問い合わせが入り、視察に来る自治体も多いと聞いています。 ネットの時代に、図書館が新しい取り組みをすることに、すごく新鮮なものを感じています。

ネットでは、本のレビュー・書評や関連した情報などを検索することが出来ます。 一方、図書館の楽しみは、あれこれと書籍を手にすることです。 さらに図書館が地域への情報発信としての機能を持つことにより、なくてはならない存在になっていくものと考えます。