完成。これで今季の梅仕事は全部終了であります。はあ~~。
その前に作成した梅ジャムはこれ。レシピはこちらを採用。このレシピはいいです。っていうか、クックパッドを調べれば何でも出てる、から・・・・・。鍋は無加水鍋。まず焦げ付かない。安心して作成できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/55a136629bc1c5db61488207b1c2154d.jpg)
味もナイス。シメシメ。
で、これが梅シロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/9c9d7dc044327d4ca4732faf4f64fd52.jpg)
浸透圧って凄いと思うのだが、瓶に詰め詰めで入れたはずの梅が、砂糖との浸透圧比で吸い上げられちゃって、こうも干からびちゃうんですなあ~~。こうなるともう、この梅はミイラ化していて、他には転用不可。ということでポイしてしてしまった。
ところで、レシピを見てていつも疑問なのが「梅を水に漬ける」という工程。これ、基本的には省いている。これであくが抜けるってあり得ない。単に梅がふやけてまずくなるだけ、という気がして。ジャムに熟した奴を使うのは、水分が割と抜けてて煮詰めやすい、ということがあると思う。あくは煮詰めの工程で出てくるから、その時にすくえばいいのさ。逆にシロップはエキスが重要だから水っぽい青い奴を使用。どっちにせよ、水でふやけた梅を使ったら、美味しさ半減でしょうね。
これで夏の準備はOK.しかーし、寒いのはなぜ?これだから、いきなり夏になると熱中症になるんだよね、みんな。
その前に作成した梅ジャムはこれ。レシピはこちらを採用。このレシピはいいです。っていうか、クックパッドを調べれば何でも出てる、から・・・・・。鍋は無加水鍋。まず焦げ付かない。安心して作成できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/55a136629bc1c5db61488207b1c2154d.jpg)
味もナイス。シメシメ。
で、これが梅シロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/9c9d7dc044327d4ca4732faf4f64fd52.jpg)
浸透圧って凄いと思うのだが、瓶に詰め詰めで入れたはずの梅が、砂糖との浸透圧比で吸い上げられちゃって、こうも干からびちゃうんですなあ~~。こうなるともう、この梅はミイラ化していて、他には転用不可。ということでポイしてしてしまった。
ところで、レシピを見てていつも疑問なのが「梅を水に漬ける」という工程。これ、基本的には省いている。これであくが抜けるってあり得ない。単に梅がふやけてまずくなるだけ、という気がして。ジャムに熟した奴を使うのは、水分が割と抜けてて煮詰めやすい、ということがあると思う。あくは煮詰めの工程で出てくるから、その時にすくえばいいのさ。逆にシロップはエキスが重要だから水っぽい青い奴を使用。どっちにせよ、水でふやけた梅を使ったら、美味しさ半減でしょうね。
これで夏の準備はOK.しかーし、寒いのはなぜ?これだから、いきなり夏になると熱中症になるんだよね、みんな。
梅仕事
2015年06月18日 | 食
とはよく言ったもので、この時期は梅関係の仕事が忙しい。
毎年やってるのが梅シロップ。これなしでは夏は乗り切れない状況になっているし。今年はちょっと分量配分を変えて、梅1㎏・氷砂糖1㎏にお酢200㎖、じゃなくてお酢150mlとポッカレモンを50㎖という組み合わせにしてみた。出来上がりが楽しみ。
去年から梅は頂き物を使っているから、もぎたてでしかもタダ。このシロップはもぎたてほどエキスが山ほど出て量が作れる。今年も順調なので、シメシメ。
で、梅は2㎏もらったからあと1㎏どうしようか?梅干か、梅ジャムか??で、梅ジャムに決定。梅干、一昨年の奴がまだ残ってるんですよね。作るのは好きなんだけど、食べるのはそうでもないせいだ。また作っちゃうと保存容器がなくなっちゃうし。
で、梅ジャム。梅干しもそうなんだけど、これは熟した黄色い奴で作る方が美味しいらしい。今年は初挑戦だから、まあ、楽しみです。
今回は、別の乾物も何とかすることにした。大豆。味噌にしようと思ってやってみたんだけど、途中でなんだか様子がおかしくなった、おっかなくなって捨てちゃったんですよね。腐れ豆の汁物なんて、シャレにならんもの。どうもうちは、発酵食品と相性が悪い。きっと衛生環境が悪いからだ。
で、残った乾物の大豆、今日は思い切って全部ふやかして水煮にしてしまった。例によって活力鍋でゆでたんだけど、蒸気口からいきなり煮汁が噴出してビックリ!!どうも量を入れすぎたせいらしいのだ。ので、即火を止めて放っといて、鍋がおとなしくなったところで開けてみたんだけど、なんだ、うまくできてるじゃん。
しかーし、でかい活力鍋の6割以上を大豆が占めてる、どうしたものか?一部はひじきと炊き合わせとする。残りは?これ、冷凍するといいらしいんですよ。ので、小分けにして冷凍庫に放り込んでしまった。
冷凍ってかなりスゴ技らしい。野菜も、袋詰めのカット野菜の半額の奴を買ってきて、そのまま冷凍庫。こうしておけば、いつでもちょっとした野菜炒めが食べられるでしょ。
本日作成した炊き合わせが旨いのなんの。我ながら感心したわけですが、これ、多分メープルシロップを甘味づけに使ってるからじゃないかな。砂糖ももちろん使うけど、メープルシロップを使うと、なんか甘味に深みが出る感じがするんです。
毎年やってるのが梅シロップ。これなしでは夏は乗り切れない状況になっているし。今年はちょっと分量配分を変えて、梅1㎏・氷砂糖1㎏にお酢200㎖、じゃなくてお酢150mlとポッカレモンを50㎖という組み合わせにしてみた。出来上がりが楽しみ。
去年から梅は頂き物を使っているから、もぎたてでしかもタダ。このシロップはもぎたてほどエキスが山ほど出て量が作れる。今年も順調なので、シメシメ。
で、梅は2㎏もらったからあと1㎏どうしようか?梅干か、梅ジャムか??で、梅ジャムに決定。梅干、一昨年の奴がまだ残ってるんですよね。作るのは好きなんだけど、食べるのはそうでもないせいだ。また作っちゃうと保存容器がなくなっちゃうし。
で、梅ジャム。梅干しもそうなんだけど、これは熟した黄色い奴で作る方が美味しいらしい。今年は初挑戦だから、まあ、楽しみです。
今回は、別の乾物も何とかすることにした。大豆。味噌にしようと思ってやってみたんだけど、途中でなんだか様子がおかしくなった、おっかなくなって捨てちゃったんですよね。腐れ豆の汁物なんて、シャレにならんもの。どうもうちは、発酵食品と相性が悪い。きっと衛生環境が悪いからだ。
で、残った乾物の大豆、今日は思い切って全部ふやかして水煮にしてしまった。例によって活力鍋でゆでたんだけど、蒸気口からいきなり煮汁が噴出してビックリ!!どうも量を入れすぎたせいらしいのだ。ので、即火を止めて放っといて、鍋がおとなしくなったところで開けてみたんだけど、なんだ、うまくできてるじゃん。
しかーし、でかい活力鍋の6割以上を大豆が占めてる、どうしたものか?一部はひじきと炊き合わせとする。残りは?これ、冷凍するといいらしいんですよ。ので、小分けにして冷凍庫に放り込んでしまった。
冷凍ってかなりスゴ技らしい。野菜も、袋詰めのカット野菜の半額の奴を買ってきて、そのまま冷凍庫。こうしておけば、いつでもちょっとした野菜炒めが食べられるでしょ。
本日作成した炊き合わせが旨いのなんの。我ながら感心したわけですが、これ、多分メープルシロップを甘味づけに使ってるからじゃないかな。砂糖ももちろん使うけど、メープルシロップを使うと、なんか甘味に深みが出る感じがするんです。
っていうぎょうざのチェーン店がありまして。主に埼玉県で展開してるんだけど、発祥の地が所沢。以前は所沢にいたから、なんというか割となじみ深い店で、今にぎょうざ界の「しまむら」になってしまうんでないの?と思ったりしてるんですが。
なのに、所沢の隣の入間市には今まで1店舗もなくて。テレ玉でやたらCMが流れる、そのたびにチェッて思ってたんですよ。所沢までわざわざ買いに行くほどでもないけど、この界隈なら買うのになあ~~。たまには食べたいし。
こないだ武蔵藤沢駅に行ったら、駅前に行列が。なんだろうと思ったら、おお!!「ぎょうざの満州」が開店しているではありませんか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
やった~~ってんで、今日はちょっと食べに行く。ひさーしぶりに食べる、どんな感じだったっけ?結論は、「安い・旨い・量が適切」という所でしょうか。
その辺の外食で困るのは。特にラーメン屋や定食屋系に多いんだけど、とにかく炭水化物を食わせようとする点。ラーメンライスが典型例ですけど、普通のラーメンもそもそも麺が多過ぎる。量も、多い方にはシフトしやすいんだけど(替え玉とか大盛りとか)少なくする方ってないんですよ。しかーし、ぎょうざの満州では「小盛り」の注文ができるのだ。本日は普通盛りにしてもらったんだけど、やや物足りないかな?程度の麺の量、これに餃子を足すとちょうどいい感じなんです。餃子はやっぱりおいしかった。
ということで、普段の昼飯候補店に入りましたね。これから時々通おう。
なのに、所沢の隣の入間市には今まで1店舗もなくて。テレ玉でやたらCMが流れる、そのたびにチェッて思ってたんですよ。所沢までわざわざ買いに行くほどでもないけど、この界隈なら買うのになあ~~。たまには食べたいし。
こないだ武蔵藤沢駅に行ったら、駅前に行列が。なんだろうと思ったら、おお!!「ぎょうざの満州」が開店しているではありませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
やった~~ってんで、今日はちょっと食べに行く。ひさーしぶりに食べる、どんな感じだったっけ?結論は、「安い・旨い・量が適切」という所でしょうか。
その辺の外食で困るのは。特にラーメン屋や定食屋系に多いんだけど、とにかく炭水化物を食わせようとする点。ラーメンライスが典型例ですけど、普通のラーメンもそもそも麺が多過ぎる。量も、多い方にはシフトしやすいんだけど(替え玉とか大盛りとか)少なくする方ってないんですよ。しかーし、ぎょうざの満州では「小盛り」の注文ができるのだ。本日は普通盛りにしてもらったんだけど、やや物足りないかな?程度の麺の量、これに餃子を足すとちょうどいい感じなんです。餃子はやっぱりおいしかった。
ということで、普段の昼飯候補店に入りましたね。これから時々通おう。
購入
2015年01月31日 | 食
するのに苦労したけど。やっと手に入った「いるまんじゅう」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/df31617a575802ef0d66c4e0caf525d1.jpg)
裏はこうなってます。セリフがいいねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/4c915677bfe26d79f0d4561d5c6f5c66.jpg)
中身はこんな感じ。入間市の市章入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/197f9d6783f71014e4b6b1e0e68c5fcb.jpg)
皮が(多分)狭山茶の粉入りなんでしょう。ほろ苦くてあんことよく合うんですわ。美味しい~~。
ということで、お茶の時間が楽しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/df31617a575802ef0d66c4e0caf525d1.jpg)
裏はこうなってます。セリフがいいねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/4c915677bfe26d79f0d4561d5c6f5c66.jpg)
中身はこんな感じ。入間市の市章入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/197f9d6783f71014e4b6b1e0e68c5fcb.jpg)
皮が(多分)狭山茶の粉入りなんでしょう。ほろ苦くてあんことよく合うんですわ。美味しい~~。
ということで、お茶の時間が楽しくなりました。
というお菓子が大人気、なんですよ。
市役所で1月7日から販売開始だった。一昨日市役所の資産税課に申告書類を持って行って、ついでに売店でいるまんじゅう買ったれ、と思ってたのに。
発売2日ですでに完売~~~~
なんでやねん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
ということで、しょうがないので、別の奴を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5b/bf60a0b8515b750cd1a7ad2fcdce3b11.jpg)
「入間基地カレー」ですか・・・・・。これも人気商品だそうですが。いささか不気味ではある・・・・・。「狭山茶入り」ってどういうことなんだろう?もしかして、ルーが緑色とか?いや、ほうれん草カレーなんかもルーは緑色だから別にいいんですけどね。
で、お茶セット。これは、入間市商工会が先導して作った商品なので、とりあえず宣伝しますと。
市内14か所のお茶屋さんのお茶が一通り試せるセットです。改めて見ると、いやあこんなにお茶屋さんってあったのか、と驚きがありますね・・・。
お試しのお茶はティーバッグになってて、淹れやすい、と思います。只今割引販売中(¥2,000)です。市役所の売店で扱ってます!
いるまんじゅうというのは、マンガから出てきた架空の「ご当地菓子」らしいんですけど、実際に作っちゃった、となると、地元民としてはとりあえず食べてみたい、と思うわけで。こうもすぐ「売り切れ」になってしまうとは・・・・・・。残念無念~~。発売再開を待とう!!
入間市商工会は色々やってるんだけどやや宣伝がヘタクソかもしれないので、別件の宣伝を。
「いるバル」 。(多分)商工会加盟の食べ物屋さんにチケットを持って行って、そこの「お店紹介」風なメニューを格安で食べれる、というもの。1月29日~31日が食べる期間で、チケットが余ったら、その後8日間、該当のお店で商品券として使える。
今まで何となく行きそびれていたお店を試せるチャンス!!というわけ。
そう言われてみると、なるほど確かに知ってても入ってない店って意外とあるんですよね。
基本的には物見高い人間なので、これも参加してみようかな~~、と。
病院そばのお蕎麦屋さん(シャレじゃありません)「仲むら」でチケット売ってます。ご興味のある方はぜひご参加を!!
市役所で1月7日から販売開始だった。一昨日市役所の資産税課に申告書類を持って行って、ついでに売店でいるまんじゅう買ったれ、と思ってたのに。
発売2日ですでに完売~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
ということで、しょうがないので、別の奴を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5b/bf60a0b8515b750cd1a7ad2fcdce3b11.jpg)
「入間基地カレー」ですか・・・・・。これも人気商品だそうですが。いささか不気味ではある・・・・・。「狭山茶入り」ってどういうことなんだろう?もしかして、ルーが緑色とか?いや、ほうれん草カレーなんかもルーは緑色だから別にいいんですけどね。
で、お茶セット。これは、入間市商工会が先導して作った商品なので、とりあえず宣伝しますと。
市内14か所のお茶屋さんのお茶が一通り試せるセットです。改めて見ると、いやあこんなにお茶屋さんってあったのか、と驚きがありますね・・・。
お試しのお茶はティーバッグになってて、淹れやすい、と思います。只今割引販売中(¥2,000)です。市役所の売店で扱ってます!
いるまんじゅうというのは、マンガから出てきた架空の「ご当地菓子」らしいんですけど、実際に作っちゃった、となると、地元民としてはとりあえず食べてみたい、と思うわけで。こうもすぐ「売り切れ」になってしまうとは・・・・・・。残念無念~~。発売再開を待とう!!
入間市商工会は色々やってるんだけどやや宣伝がヘタクソかもしれないので、別件の宣伝を。
「いるバル」 。(多分)商工会加盟の食べ物屋さんにチケットを持って行って、そこの「お店紹介」風なメニューを格安で食べれる、というもの。1月29日~31日が食べる期間で、チケットが余ったら、その後8日間、該当のお店で商品券として使える。
今まで何となく行きそびれていたお店を試せるチャンス!!というわけ。
そう言われてみると、なるほど確かに知ってても入ってない店って意外とあるんですよね。
基本的には物見高い人間なので、これも参加してみようかな~~、と。
病院そばのお蕎麦屋さん(シャレじゃありません)「仲むら」でチケット売ってます。ご興味のある方はぜひご参加を!!
魔法
2014年11月01日 | 食
のフライパン
っていうの、ありますね。なんでも納品まで30か月待ちとか、一時は言われていたらしいが。今はどうなんでしょう?
台所用品の見直しを図っていて、フライパンをどうしようか、と。今はなぜか、フライパン型の鍋が3つもある。バカみたいだ・・・・・・。鉄製の奴・アルミの奴・で、アサヒ軽金属のオールパン。
アルミの奴は、こんなようなの
いわゆる業務用(だと思われる)。実家に放り出してあった汚れ放題の奴を鉄製と勘違いして持ってきたんですが(どんだけ汚れてたんだか!!)。洗浄してみたらどうも材質が違うような・・・・・・。あれえ、と思って磁石を近づけてみたら全然くっつかないのでアルミ製と判明。で、鉄製の奴
を追加で購入。アルミの奴は、結局パスタソースを作るときくらいしか使わなくなってしまった。でも、一番使っていないのが鉄の奴。小さいのを買ったのがまずかった。小さいフライパンって使いにくいんですね。フライパンってやっぱり底面積がある程度ないとなんにも焼けないんです。
オールパンは一番出番があるのだが、最近は炒めたりするよりか、蒸し料理や茹でるときとかに使うようになってしまった。3つに共通しているのが「こびりつき」。オールパンが一番くっつかないけど、他のよりややマシ程度。それに、焼き色が付きにくいのが嫌だ。
鉄製でいい奴ないのか、鋳物がいいのは知っているが、いかんせん重すぎる。鉄瓶すら使えそうもないと思ってるし。
魔法のフライパンはいいと思うけど、高すぎるし待ち時間が長すぎる。待ってる間に待ってることを忘れるのがオチでしょう。
そしたら、こないだ似たような奴を発見してしまった。しかも、埼玉が誇る川口鋳物の製品だという。それがこれ
購入して使ってみてビックリ!!全然こびりつかない!!で、とってもきれいな焼き目がつくし。
こりゃあ料理がうまくなったような錯覚を起こさせてくれる使い心地の良さではないですか!!
ということでフライパン2つはお払い箱にしてしまった。いいよね、もう20年近く使っていたんだし。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fselene-%2fcabinet%2flib91%2foth-062.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fselene-%2fcabinet%2flib91%2foth-062.jpg%3f_ex%3d64x64)
台所用品の見直しを図っていて、フライパンをどうしようか、と。今はなぜか、フライパン型の鍋が3つもある。バカみたいだ・・・・・・。鉄製の奴・アルミの奴・で、アサヒ軽金属のオールパン。
アルミの奴は、こんなようなの
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fzeroen%2fcabinet%2fdr%2f34%2f4970197729243.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fzeroen%2fcabinet%2fdr%2f34%2f4970197729243.jpg%3f_ex%3d64x64)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fzeroen%2fcabinet%2fdr%2f29%2f4903449118038.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fzeroen%2fcabinet%2fdr%2f29%2f4903449118038.jpg%3f_ex%3d64x64)
オールパンは一番出番があるのだが、最近は炒めたりするよりか、蒸し料理や茹でるときとかに使うようになってしまった。3つに共通しているのが「こびりつき」。オールパンが一番くっつかないけど、他のよりややマシ程度。それに、焼き色が付きにくいのが嫌だ。
鉄製でいい奴ないのか、鋳物がいいのは知っているが、いかんせん重すぎる。鉄瓶すら使えそうもないと思ってるし。
魔法のフライパンはいいと思うけど、高すぎるし待ち時間が長すぎる。待ってる間に待ってることを忘れるのがオチでしょう。
そしたら、こないだ似たような奴を発見してしまった。しかも、埼玉が誇る川口鋳物の製品だという。それがこれ
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2ffeel-so-nice-230%2fcabinet%2fgazo1%2fk010-2.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2ffeel-so-nice-230%2fcabinet%2fgazo1%2fk010-2.jpg%3f_ex%3d64x64)
購入して使ってみてビックリ!!全然こびりつかない!!で、とってもきれいな焼き目がつくし。
こりゃあ料理がうまくなったような錯覚を起こさせてくれる使い心地の良さではないですか!!
ということでフライパン2つはお払い箱にしてしまった。いいよね、もう20年近く使っていたんだし。
コンビニ
2014年08月15日 | 食
やスーパーで売られてる食べ物、色々ありますね。当り前だけど。でもねえ、近所のヨークマートに置いてある商品の種類の多さ、あれのうち多分5%も購入&食べるに至っていないんですよ。のに、商品はある。ということは、誰か買って食べてるわけで。感慨深い・・・・・・。
その中で最近見つけたヘンな食べ物。
1)豆腐そうめん。コンビニで発見。
コンビニなんかほとんど行かなかったのに、最近入ってしまう、のは、コンビニコーヒーのせいだ。あれの誘引力は強力だ・・・・・。ハエ取り紙みたいだ~~。
で、ついついついでに見て回った食品コーナーで発見。豆腐なんだけど、姿かたちはそうめん、という代物
思わず購入して試食してしまった。喉ごし等はそうめんだけど、味は確かに豆腐である。たれがついてて、それで食べると確かに旨い、と思った。こういうのはありじゃないかなあ。ダイエット女子向きかも・・・・・。
2)カット野菜。ヨークマートで発見。
これは以前からあるけど
、用途がいつの間にか増殖している。「カレー用」「バーベキュー用」「野菜炒め用」等々・・・・・・。ちょっと前はサラダ用くらいしかなかったような気がするんだけど。今日ついつい購入してしまったのは「餃子用」。確かにナイスアイディアですよ。最初から細かく刻んであるし、入ってる野菜の種類も餃子用だし。餃子のためにキャベツを1/4玉購入とか、とてもできませんもん。だから出来合いの餃子を買ってしまうわけで。で、旨くないなあ・・・・と思いつつ、もそもそ食べる羽目になる。これで、餃子作成が楽になるのでは?
購入したのはいいけど、すぐ使うつもりもないので、冷凍庫に放り込んでしまった。ビニル袋にきっちり密封されてるのも、こういう場合、便利。野菜って存外冷凍向きと聞いたこともあるし。ダメなのはジャガイモだけだって。
にしても、日本人の「手作り信仰」って凄いよね。東南アジア諸国で料理に時間を割いている人ってほとんどいないんじゃないかな、外食が発達しているし。屋台が多いのは、みんなが食事を外食で済ませちゃうからでしょう。「手料理を食わせないと子供が不良になる」とかいうの、どうなんでしょうかねえ??本当なのか?これ、ちょっと調査した方がいいんじゃないか。
その中で最近見つけたヘンな食べ物。
1)豆腐そうめん。コンビニで発見。
コンビニなんかほとんど行かなかったのに、最近入ってしまう、のは、コンビニコーヒーのせいだ。あれの誘引力は強力だ・・・・・。ハエ取り紙みたいだ~~。
で、ついついついでに見て回った食品コーナーで発見。豆腐なんだけど、姿かたちはそうめん、という代物
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkibun-shop%2fcabinet%2f2013ss%2ftohu_item01.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkibun-shop%2fcabinet%2f2013ss%2ftohu_item01.jpg%3f_ex%3d64x64)
2)カット野菜。ヨークマートで発見。
これは以前からあるけど
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fworldmarket%2fcabinet%2ffood_drink%2fmix-y-1-fp.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fworldmarket%2fcabinet%2ffood_drink%2fmix-y-1-fp.jpg%3f_ex%3d64x64)
購入したのはいいけど、すぐ使うつもりもないので、冷凍庫に放り込んでしまった。ビニル袋にきっちり密封されてるのも、こういう場合、便利。野菜って存外冷凍向きと聞いたこともあるし。ダメなのはジャガイモだけだって。
にしても、日本人の「手作り信仰」って凄いよね。東南アジア諸国で料理に時間を割いている人ってほとんどいないんじゃないかな、外食が発達しているし。屋台が多いのは、みんなが食事を外食で済ませちゃうからでしょう。「手料理を食わせないと子供が不良になる」とかいうの、どうなんでしょうかねえ??本当なのか?これ、ちょっと調査した方がいいんじゃないか。
物
2014年06月22日 | 食
がなくなる、のはなぜだ???
一昨日あたりからないなあ、変だなあと思ってたのは、コーヒーを淹れるドリッパー。これは、折り畳み式の奴で、使いやすいしコンパクトにまとまるし、壊れないしで気に入ってずうっと使ってたのに。
大体なくなるわけないんだ、だって、台所から出ないはずのグッズなんだもの。なのにどこに消えちゃったんだろう?
思い当たる節のある場所をあちこち調べたけどない、泣く泣く、タイプの違うドリッパーをスーパーで購入したら。
なあ~~~んと、元の奴を購入20分後に発見!!!
どういうことかというと、いつも持ち歩いている買い物かごの中に入ってたんですよ~~。つまりまあ、ドリッパーを買い物かごに入れたまま買い物してたわけ。こりゃいったいどういう事??っていうか、なんで買い物かごに入ってるんだ?
全く理解できないのだが、でも、そうしたのは自分しかいないから、結局自分が悪いんですよね。
うーむ、認知症で、盗まれたあ!!とか騒いでる人って、こういうのの延長線上なんじゃないか、と思うと、なんか、ヒヤッとします。やだなあ・・・・・・。
一昨日あたりからないなあ、変だなあと思ってたのは、コーヒーを淹れるドリッパー。これは、折り畳み式の奴で、使いやすいしコンパクトにまとまるし、壊れないしで気に入ってずうっと使ってたのに。
大体なくなるわけないんだ、だって、台所から出ないはずのグッズなんだもの。なのにどこに消えちゃったんだろう?
思い当たる節のある場所をあちこち調べたけどない、泣く泣く、タイプの違うドリッパーをスーパーで購入したら。
なあ~~~んと、元の奴を購入20分後に発見!!!
どういうことかというと、いつも持ち歩いている買い物かごの中に入ってたんですよ~~。つまりまあ、ドリッパーを買い物かごに入れたまま買い物してたわけ。こりゃいったいどういう事??っていうか、なんで買い物かごに入ってるんだ?
全く理解できないのだが、でも、そうしたのは自分しかいないから、結局自分が悪いんですよね。
うーむ、認知症で、盗まれたあ!!とか騒いでる人って、こういうのの延長線上なんじゃないか、と思うと、なんか、ヒヤッとします。やだなあ・・・・・・。
に行く。炊飯器を購入するぞ!!と意思を固めまして。この手の家電、購入はいいんですけど、古い奴の捨て先がよく分からなくて、毎回悩んでしまう、から、なかなか買い替えができない。
色々回ったのだが、例えば、リサイクルショップにも炊飯器は置いてはある。でも、3合炊きって、新品も中古品もほとんど値段が変わらない。なら、やっぱり新品がいいですよねえ。
今はちょうど「新生活応援フェア」とかいって、あちこちでチビ家電を売ってる。買い時なんじゃないかな、と思うし。
で、結局買ったのはこれ![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_gold%2femedama%2fimg%2f4904710409251.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_gold%2femedama%2fimg%2f4904710409251.jpg%3f_ex%3d64x64)
最初はシャープ製の奴にしそうになったんだけど、どうも我が家はシャープと相性が悪い。シャープの家電って、冷蔵庫なんてのまですぐ壊れてしまう。ので、やめて、タイガーにしました。なんとなく炊飯器
タイガーってなるのは、昔からずう~~~っと「タイガーの炊飯器」ってテレビCMで刷り込まれてるのがありますわねえ。いや、電子ジャーか。「炊き立て」っていうのがありましたよね。今もあるのか
要するに保温器なんでしょうけど。つまり、炊飯器じゃないのか。そうでしたか・・・・・・。
これは、米がいろんなモードで炊けて、ついでにスロークッカーみたいに煮込み料理もできるらしい。しかし、自分が一番感激したのはそんなことじゃない。この炊飯器、しゃもじがついてて、ついでにしゃもじを刺して立てて保管できる爪が炊飯器の左右に付いているんです。しゃもじは本当に困ってて、今は「立てておけるしゃもじ」なるもの
を使ってたんだけど、やっぱり何かとバッタリ倒れるし、重心がいまいち使いにくい感じでいたから、炊飯器にピシッと立てておける、というのは感激でございました!!
本日使い初め。いい感じで満足満足。「白米」モードと「無洗米」モードがある、とりあえず無洗米だしおとなしく「無洗米」モードで炊きましたが、何か違いがあるんでしょうかね?今まではそんな事全く考えなかったんだけど。
色々回ったのだが、例えば、リサイクルショップにも炊飯器は置いてはある。でも、3合炊きって、新品も中古品もほとんど値段が変わらない。なら、やっぱり新品がいいですよねえ。
今はちょうど「新生活応援フェア」とかいって、あちこちでチビ家電を売ってる。買い時なんじゃないかな、と思うし。
で、結局買ったのはこれ
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_gold%2femedama%2fimg%2f4904710409251.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_gold%2femedama%2fimg%2f4904710409251.jpg%3f_ex%3d64x64)
最初はシャープ製の奴にしそうになったんだけど、どうも我が家はシャープと相性が悪い。シャープの家電って、冷蔵庫なんてのまですぐ壊れてしまう。ので、やめて、タイガーにしました。なんとなく炊飯器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fzeroen%2fcabinet%2fdr%2f38%2f4904710265413.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fzeroen%2fcabinet%2fdr%2f38%2f4904710265413.jpg%3f_ex%3d64x64)
これは、米がいろんなモードで炊けて、ついでにスロークッカーみたいに煮込み料理もできるらしい。しかし、自分が一番感激したのはそんなことじゃない。この炊飯器、しゃもじがついてて、ついでにしゃもじを刺して立てて保管できる爪が炊飯器の左右に付いているんです。しゃもじは本当に困ってて、今は「立てておけるしゃもじ」なるもの
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fplatina-shop%2fcabinet%2f03205329%2fimg59154154.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fplatina-shop%2fcabinet%2f03205329%2fimg59154154.jpg%3f_ex%3d64x64)
本日使い初め。いい感じで満足満足。「白米」モードと「無洗米」モードがある、とりあえず無洗米だしおとなしく「無洗米」モードで炊きましたが、何か違いがあるんでしょうかね?今まではそんな事全く考えなかったんだけど。
炊飯器
2014年03月04日 | 食
の調子がおかしい。いよいよヤバくなってきた、か?どうなっているかというと、「炊飯」で炊くと窯の中である場所はおかゆみたいになってて、ある場所はおこわみたいになる、多分熱の当たり方が不均一になってきているのではないか?しまいに発火でもしたら極めてまずい!!ので、とりあえず買い替えを検討しにいつものケーズデンキに。
いやあ、驚きももの木ですよ~~~!!3合炊きがこんなに進化しているとは!!炊飯と保温とおかゆモードがあれば、と思っていたのだが、とんでもない!!玄米炊きに「パン」モード、煮込みができるという奴、炊飯と一緒におかずが作れます、というのまで。値段もそこそこだし。多分レシピブックとかもくっついてきて、あれもこれも作れます、というんだろうな~~。で、結局何も作らず飯だけ炊くことになる、と。さて、どうしましょうか???
いやあ、驚きももの木ですよ~~~!!3合炊きがこんなに進化しているとは!!炊飯と保温とおかゆモードがあれば、と思っていたのだが、とんでもない!!玄米炊きに「パン」モード、煮込みができるという奴、炊飯と一緒におかずが作れます、というのまで。値段もそこそこだし。多分レシピブックとかもくっついてきて、あれもこれも作れます、というんだろうな~~。で、結局何も作らず飯だけ炊くことになる、と。さて、どうしましょうか???
無加水鍋
2014年02月21日 | 食
を買った。1年以上迷ってたんだけど。
最近、アイリスオーヤマが出す製品群って全般的に面白いよね。機能はしっかりしてて、しかし安い、というか。この鍋
出てからずうっと気になってて、近所で安売りするのを待ってたんだけど、これがなかなか安くならない。ようやくこれなら、という値段になったので。せこいなあとは思うんですけどね。
使ってみての感想。これはいいです!!まずはとにかく軽い。火は通りやすいんだけどあたりが柔らかいらしい。だから、うまいこと蒸し料理ができる。アサヒ軽金属の鍋もいいんですけど、全般的に重くて平たいから、使いにくく感じてたところもあったので、これでほぼなんでもできる感じになったんじゃないかな。
この鍋は、例えばルクーゼの鋳物ホーローなんかより、ずうっといいと思う。外国の鍋ってなんでああ重いんでしょうね?あれじゃあ、腱鞘炎になっちゃうよ。落として足にでも当たっちゃったら骨折間違いなしだしさ。
で、ついつい一緒に購入しちゃったのが土鍋。5.5号¥78。こういうお値段ってありなんでしょうかね???
最近、アイリスオーヤマが出す製品群って全般的に面白いよね。機能はしっかりしてて、しかし安い、というか。この鍋
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fwide%2fcabinet%2fpn60000-20%2f69043.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fwide%2fcabinet%2fpn60000-20%2f69043.jpg%3f_ex%3d64x64)
使ってみての感想。これはいいです!!まずはとにかく軽い。火は通りやすいんだけどあたりが柔らかいらしい。だから、うまいこと蒸し料理ができる。アサヒ軽金属の鍋もいいんですけど、全般的に重くて平たいから、使いにくく感じてたところもあったので、これでほぼなんでもできる感じになったんじゃないかな。
この鍋は、例えばルクーゼの鋳物ホーローなんかより、ずうっといいと思う。外国の鍋ってなんでああ重いんでしょうね?あれじゃあ、腱鞘炎になっちゃうよ。落として足にでも当たっちゃったら骨折間違いなしだしさ。
で、ついつい一緒に購入しちゃったのが土鍋。5.5号¥78。こういうお値段ってありなんでしょうかね???
雪
2014年02月14日 | 食
にすべてが埋没してます。
朝からしんしんと降ってて、午後は道にもどんどこ積もり始めて、その中泣く泣く歯医者に行った。交通手段がない、しょうがなく徒歩!!というチャレンジャーである。いつもならチャリで10数分なんだけど・・・・・・。歩くと案の定、時間がかかる。やっとこ着いてみたら、予約してた時刻を間違えていたらしい。しょうがなく、サイオスで暇つぶし。あー、予約制ってやーですよねえ。美容院の予約も嫌いなんだけど。いちいち電話するのが、なんかやだ。仕事を止めちゃってるかも、みたいに余計なことを考えちゃうし、一方では面倒くさいし。だから、うちとこの病院は予約制じゃないんですけどね。自分がやりたくないことを人に要求できないもん。
詰め物が歯から落っこちたのは1週間前。今回は何とか回収に成功!!できたので、とにかくくっつけてほしい、で予約の電話をしてみたら、一番速くて、自分の空き時間と重なってたのが今日。もう行くしかなかったわけ。
簡単にさくっと終わらしてくださあい、とお願いして、多分10数分で終了。詰め物を回収できたことはラッキーでしたね。センセは、歯があちこち沁みてるんじゃないか、と心配するんだけど、別にそんなことはないと答える。あんまり力入れすぎて歯を磨かないように、と言われたんだけど・・・・。変だな、自分の歯磨き時間なんぞ、1分もないんだけどなあ。歯ブラシの硬さだって「ふつう」だし。
朝からしんしんと降ってて、午後は道にもどんどこ積もり始めて、その中泣く泣く歯医者に行った。交通手段がない、しょうがなく徒歩!!というチャレンジャーである。いつもならチャリで10数分なんだけど・・・・・・。歩くと案の定、時間がかかる。やっとこ着いてみたら、予約してた時刻を間違えていたらしい。しょうがなく、サイオスで暇つぶし。あー、予約制ってやーですよねえ。美容院の予約も嫌いなんだけど。いちいち電話するのが、なんかやだ。仕事を止めちゃってるかも、みたいに余計なことを考えちゃうし、一方では面倒くさいし。だから、うちとこの病院は予約制じゃないんですけどね。自分がやりたくないことを人に要求できないもん。
詰め物が歯から落っこちたのは1週間前。今回は何とか回収に成功!!できたので、とにかくくっつけてほしい、で予約の電話をしてみたら、一番速くて、自分の空き時間と重なってたのが今日。もう行くしかなかったわけ。
簡単にさくっと終わらしてくださあい、とお願いして、多分10数分で終了。詰め物を回収できたことはラッキーでしたね。センセは、歯があちこち沁みてるんじゃないか、と心配するんだけど、別にそんなことはないと答える。あんまり力入れすぎて歯を磨かないように、と言われたんだけど・・・・。変だな、自分の歯磨き時間なんぞ、1分もないんだけどなあ。歯ブラシの硬さだって「ふつう」だし。
の袋に印刷されてる「券」。小さいし、ビニールだから切り取りにくいし、でも、割とせっせと貯めこんでました。その目的は、当たり前だが景品。950点集めると、赤いホーローのコーヒーポットがもらえる。それが欲しくて頑張ってたんですけど。
いよいよ950点貯まったぞ、じゃあってんで応募しようとしたら、大ショック!!
コーヒーポットが景品から消滅しているではないか!!!
だからこういうの、やなんだよなあ~~~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
で、それに代わる魅力的な景品が見つからないんですよ。どうしたもんだか?
いよいよ950点貯まったぞ、じゃあってんで応募しようとしたら、大ショック!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
だからこういうの、やなんだよなあ~~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
で、それに代わる魅力的な景品が見つからないんですよ。どうしたもんだか?
レモン
2013年10月15日 | 食
が、今年は山ほどなってくれた。
しかし、台風が・・・・・・・。怖いよ~~台風!レモンの実が呼ぶ「台風が来たら落っこちちゃうよ~~~、その前に摘んでくれ~~~!!」、ということで、摘んでみた。
デカイ・・・・・。で、凄い量である・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/71316ea12f2c7260254b1a5f83ec46b4.jpg)
どうしたもんか?こんなでかいレモン、とまどいます・・・・・・。まあ、嬉しいけども。ヨシヨシ、よくなってくれたよね。
にしても、最近いつも気になるのが、木になる実。あちこちの家にこの時期何かの柑橘類だの柿だのが鈴なり、なのに、だーれも摘む気配がない。で、木にぶら下がったまま一冬軽く越してしまう事、多々あり・・・・・・。毎年、どうしてなのかなあ?と。かといって、じゃあ、「サザエさん」のカツオみたく「柿ドロボー」のまねごとをする気にもならないし・・・・・・。
しかし、台風が・・・・・・・。怖いよ~~台風!レモンの実が呼ぶ「台風が来たら落っこちちゃうよ~~~、その前に摘んでくれ~~~!!」、ということで、摘んでみた。
デカイ・・・・・。で、凄い量である・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/71316ea12f2c7260254b1a5f83ec46b4.jpg)
どうしたもんか?こんなでかいレモン、とまどいます・・・・・・。まあ、嬉しいけども。ヨシヨシ、よくなってくれたよね。
にしても、最近いつも気になるのが、木になる実。あちこちの家にこの時期何かの柑橘類だの柿だのが鈴なり、なのに、だーれも摘む気配がない。で、木にぶら下がったまま一冬軽く越してしまう事、多々あり・・・・・・。毎年、どうしてなのかなあ?と。かといって、じゃあ、「サザエさん」のカツオみたく「柿ドロボー」のまねごとをする気にもならないし・・・・・・。