なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

顎当て

2023年05月19日 | 

という、ヴァイオリンのパーツ   これって、本来はあくまでも「付属品」であって、楽器に組み込まれているパーツではない。これがかなり「諸悪の根源」だよなあと。

 顎当てって、ビバルディとかバッハの頃にはなかった、と言われていて、実際、今バロックヴァイオリンとされてる楽器には付いてないし、この奏者の方は付けずに演奏している。じゃあ、いつ頃付け始めたか?シュポアという、ベートーヴェンと同世代のヴァイオリン弾きの方が発明したのでは、と言われてるんです。シュポアが書いたヴァイオリン協奏曲ってかなり難しいんですが、まあ、それだけじゃなくて、ベートーヴェンのクロイツェルソナタなんてのは、もう、普通のバロックヴァイオリンではネックから指が落ちるくらいのハイポジション音程を要求するし、この時代辺りはもう、楽器自体もモダンスタイルになってたんじゃないかと。

 シュポアさんは、そいう曲をホイホイ弾くのに、便利なフィッティングパーツとして発明したんでしょう。「勝った!!」って思ったかもね、当時は。つまり、このパーツは元来「王様のアイディア」風の便利グッズだった筈なんです。

 けど、今どうなってるかというと、ヴァイオリンには必ず最初からくっついてて、なんか購入時に選択の余地なし風になってしまってます。これがおかしいのよ。

ちょっとネットで拾ってみた楽器写真ですけど。

  

これ、実際の販売写真らしいので驚いちゃうんですけど、顎当ての位置がこれで、どうやって楽器を持てっちゅうんでしょう?この位置の顎当てに頭を無理矢理合わせて楽器持ったら、それだけで頸椎障害起こします。売ってる人、ヴァイオリン弾いたことないんじゃないの?

 ところが、こんなのが普通に楽器の実店舗にも並べられてて。どころか、製作家の楽器にすらテキトーな顎当てが引っ付いているのが100%。演奏する人の事なんかなーんも考えてないってことですわね。呆れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイオリン

2023年05月12日 | 

だけじゃないです、楽器全般に言えることなんだと思うんだけど、そもそも楽器をいじくってる人、今、いるんでしょうか?

 エレキギター販売代理店が倒産、なーんてニュースもあったくらい。楽器は有り余ってる。エレキギターについては、近所のハードオフに山ほど売られてて、楽器店なんぞで買う必要性なんかなさげだし。

 楽器って、習得(それも求めるレベルによるとは思うけど)するのに、めっちゃ時間がかかる、基本的な知識も必要。ヴァイオリンについてはもう、譜面が読めなきゃ無理。ギターだとコードか。従って、始めるのはいいけど、挫折しがち。あと、音問題。近所もそうだけど、それ以前に家族間でももめる。
 こないだ聞いた話だけど、ギターを始めてみようか、と思い立った方に、家族から横やりが入った。「いい年してみっともない」だって。なんだそりゃ?年齢なんざカンケーないでしょうが、と言ったんだけど、その方はそれでやる気がしぼんじゃったらしいんです。家族ってうざっっ

 でねえ、ヴァイオリンに関しては、弾く人が増えない大きな理由がいくつかあると感じてて。

  1. 子供の頃(しかも3歳とか)から始めないと上達しない、と思わされてる。
  2. 楽器+弓が必要で、これが高い。
  3. ちっとも上達しない、ような気がしてしまう。
  4. レッスンに行くと、変な練習曲ばかりやらされて、つまらない。
  5. そうじゃなければ、グループレッスンになって、うまくなってんだか何だか、よくわからない。
  6. これが最大と思うんだけど「弾いていると健康被害を起こす」もんで、続けられなくなる。

 健康被害とは何かというと、ズバリ頸椎障害。あと、額障害。自分の場合は、首が痛くなる、顎が痛くなる・歯が痛くなる、なんでこんな目に遭わなくちゃならんのだ?たかが楽器なのに?ってマジ思ってましたよ。

 ところが、こういう被害、実はプロの方々でもありあり問題で、むしろ「そういうもんだ」的にとらえられちゃってる部分があるようなんです。従って、だーれもこの原因について考えないし、追及もしないし、解決しようともしない。問題意識皆無といっていい。こんなんじゃ、この楽器、廃れて当然じゃないですかね。

 これさあ、思うに乗馬と似てるんだよなあ~~~~。

 で、自分の場合、問題は解決しました。今は何時間弾いたって、別に健康被害なんか起きないし、上達するし、弾いてて常にあれこれこうしたいとかは出てくるけど、それを具現化することが可能。そうなると、面白くなりますわね。

 ということで、健康被害を起こす根本的な問題に気が付いちゃった、というわけ。これは多分YOUTUBEでしゃべった方が分かりやすいと思うんですけどね。

 続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井

2023年05月10日 | 

の宮地楽器へ。ここで、かの中西俊博さんのライヴってことだったんだけど、今回のライヴは、「楽器紹介」の面が大きかった、筈なんですけども。

 ヴァイオリンという楽器は、いつもいつも「ストラディバリウス」がトップという事になっちゃってるんですけど、実は製作している人が多くて、日本人製作者も結構いる。友人にも一人。今回のライヴは、菊田浩氏の楽器の紹介、ということになる。

 確か「ミニライヴ」じゃありませんでしたっけ??結局いつもと同じ、何曲も弾きまくりでとっても楽しかったんですけども・・・・・。うーん、それとは別に、色々考えさせられちゃって。

 って言いますか、ライブの後で、楽器の展示をついつい見ちゃったのがまずかった。よせばいいのに「弓を見せていただけますか?」とか余計なことを口走って、危うく買わされるところだった~~~、あっぶな~~~。。
 こういう場合は「考えてみます」という、お洋服を買わない時の決まり文句を駆使して逃げるが一番、、、ふう~~~ だってなあ、90万円なんていうんだもん、無茶っすよ。シロートのお遊びに使うようなレベルの物ではないよ。

 弓といえば、ヴァイオリンの弓の原料であるところのフェルナンブコという木、これはほぼブラジル特産品だそうですが、もう、ブラジル政府が出さない、つまり、絶滅しかけちゃってるってことで。こうなると、弓自体が投機品になりかねない側面も。それだけじゃないな。

 ヴァイオリン、楽器も色々展示されてましたけど、あーどうするんだ~~?誰が弾くんだ~~?ヴァイオリンの演奏人口、増えるなんてこと、あるんでしょうか?そこに展示されてるレベルの楽器を使えるレベル(いや、別にお遊びだって構わないとは思うけど)の人、何人いるのか?

 で、買って使って、で、その後は?可燃ごみ?

 クレモナに行った時、色々印象強いシーンがあったのだけど、一番はトラックかなんかに山と積まれたクズ楽器(なんでしょうか?)。もうね、将来可燃ごみ決定、としか思えなくて。あー、楽器って、他に使い道がないから、結構な森林破壊やっちゃってるよなあ。。。。。

 クレモナには製作学校があって、製作技術を持つ人が毎年出てるんだけど、演奏する人は?それになあ、楽器って、あまり買い換えるものではないし・・・・・・。しかも、古い奴がいいんだ、という一種の迷信があるし・・・・・。新しい楽器って、マジレッドオーシャンなんですよねえ。使う人がろくにいないのに、楽器ばかり増える、状況になってしまってるような気がする・・・・。これって、どんな楽器にも言える事ではあるけれど。ただねえ、ヴァイオリン族の楽器は木製だからさ。

 弓は原料が枯渇しかけてるという事で、ますますマズイ。

 ていうかね、シロートが弾く分には、もう、カーボンボウで十分じゃないかと最近は思ってる。著名な演奏家の方がメーカーとコラボするなりして、カーボンボウを普及させてくれればなあ・・・・・・。

 でね、演奏する人が増えない大きな理由がいくつかあると感じてましてね。ちょっと連載するかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2023年01月01日 | 

が、とうとう10枚を切りそうな勢い・・・・。どんだけ知り合いがいないのやら。

 でも、今日日FBだなんだでそこそこ連絡が日常的についている事が増えて、年賀状ってほどでもなくなってきている、という事でしょうか。あと、実はじりじり「喪中はがき」が増えている。そういう世代という事でもあるか。

 年賀状もですけど、新聞、どうなるんですかねえ。去年11月で、新聞定期購読をやめた。最大の理由は紙ごみ。場所とってしょうがないし、ここら界隈は紙ごみ回収が2週に1回で、その日が雨だったりすると、もう出しそびれてしまう。どんどんたまってエライことになる。ウンザリしてて。
 もう一つの理由は、ずばり「超つまらん」これね。毎日新聞、以前の家庭面なぞはすごくリベラルだったんですけどねえ、今や見る影なし。毎日毎度、お決まりの説教をこかれるのもね・・・・。

 毎日新聞のおおむねのパターンって決まってて。

1)例えば故郷はあったほうがいい、ぼろいビルでもなくすな変化を嫌う。いつも「存続」だの「再生」だのがいい、としようとする。こないだのがけ崩れでも思ったんですけど、そんなとこになーぜ住む?住みにくい場所なんぞさっさと放り出しちゃえばいいじゃないですか、という意見は「よろしくない」という方向にもっていこうとする。理由が分かんないんですけどさ。

2)政治について、なぜか物書きなんぞに意見を聞く。言っちゃ悪いけど、物書きという人達は世間なんか知らないですよ。一日PCだの原稿用紙であれこれやってるだけだもん。で、こういう人達は30年以上前から同じことばかり言ってる「時代は悪くなってる」「首相はなんも分かってない・教養がない・理念がない」。そういうアンタはどうなんだ?もう聞き飽きたぜ。
 政治をやる人について思うんですが、教養だの理念だの人徳だの、どーでもいいんですよ。特に今は、正解がない問題をどうこね回してそれなりの方向にもっていくかどうか、でいっぱいいっぱいだと思う。人徳が最悪だろーが、そんなの関係ない。これいったら、織田信長なんか、サイテーの人物だったでしょうに。

3)必ず、最後にケチ付ける。これはね、日本語の特徴でもあるから、騙されないように文脈を読むべきなんですけど、文末や文脈の最後に来る文章が、全体の中で一番印象が強くなってしまう、という傾向を利用してケチ付けるんだよな。これ、本当の意味での「おじさん構文」だと思うんですよ。だから、読むときは最後の文章を読まないで終わりにした方がいいんですわ。新聞なんぞに丸め込まれてたまるか。

 毎日新聞の日曜欄で、山田詠美さんが連載した時、毎日の編集委員だった人物を名指しで批判されてて、そしたら、その連載が、いきなり尻つぼみみたく終わっちゃったんですが、もしかして終わらされたんかなあ。。。。、わ~~やだやだ、その辺がトドメでしたかねえ・・・・。

 そしたら、理由は様々でしょうけど、新聞、去年1年だけで200万部減ってるって。分かるわ~~。どうすべきなのか、ちょっと考えた方がいいんじゃないでしょうかね?

 という事で、今年もよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のまとめ

2022年12月31日 | 

 あ~~~、疲れましたあ~~~

 冬休みは、しょっぱなから寝込むという、しょうもない状況に。下手すりゃコロナかなんかの伝染病かとヒヤッとしたんですが。。。。一応一日でそれなりに回復。その手の伝染病がロキソニン1錠なんぞで改善するはずないですもんね。ただ、結構なダメージ。余程疲れてたんでしょうか・・・・・。

 厩舎の変更が一番よかったんじゃないでしょうか。安心できるようになったし。まあ、金は大変ですけど、稼げばよし。奴の病気の治療も整理できてきちんと成果が出るようになったし。手を出しかけて、傷が浅いうちに撤退した遊びもありましたけど・・・・。この件については、先方の呆れるほどの仕事のできなさが問題でしたなあ。

 来年は、ちょっとリフォームする予定。換気扇に嫌気がさしてて。昭和の道具って、怖いと思う。いつまでもいつまでも壊れないから。しまいにいきなり火を噴くんじゃね?とここんとこずっとビクビクしてて、もういい加減、まともなレンジフードに取り替えようと。ついでに廊下の床も。フガフガしてて、いつ踏み抜くか分かったもんじゃないから。下見に来た工務店の方もビビってたくらいだからなあ。

 カタログを見せていただいて感じたのだけど、今って、合板の床材も凄く進化してます。ワックスフリーなんて当たり前って感じ。そういうのを責任施工してもらって、スッキリしましょう。

 という事で、来年もよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーランスなど小規模事業者の負担軽減へインボイス巡り

2022年11月21日 | 

とゆうニュース、読んでひっくり返る。文句は言いたてましたけど、国税庁さん、やるなら本気でやってくださいよ。

 でね、益税を認めろ、インボイス反対!とかなんとか言ってる連中に言いたいのだが。言う先が間違ってません?

なーにが「文化」じゃ、アニメーターやらマンガ業界の安安契約は、今に始まったことじゃなくて大昔から。そんな、税金すらろくに払えないようなサイテーの金額でこき使いやがって、まともな給金払えよ!!と親会社に怒鳴り込むなら分かる。こんな貧相な給金しか払いもせんで「文化」なんて粋がってる場合?

 それがどーして「税金払いたくない」で国に泣きつくのさ?みっともないっての。

 この辺、マスコミはまーた例によって「国が悪い」みたいに責任転換してますけど、要は、自分たちも同じ穴のムジナだからでしょ。出版業界の契約関係のだらしのなさはかなり有名ですもんね。原稿料スルーとか、普通にあるらしいし。契約書も作らんのかね?作家さん連中なんか、青色申告してる人っているんか?以前岸本葉子さんが、エッセイの中で税務調査に入られて400万円追徴された話を書いてらしたが、読んでたこっちは噴飯ものでねえ。だって、帳簿一つも付けてないんですもん。そんなんじゃ、税務署の役人の言いなりになっちゃうのが当然。岸本さんは税理士を付けるってエッセイで書いてらしたけど、結局は、自分の収入からどうやって税額を算出するのか、という基本をご存じない、のがもろ分かりでねえ。そんなんじゃ、ご自身を守るなんて絶対無理です。

 文科系の人間って、なんか金に対して斜に構えるというか、かっこつけたがる人が多いようですけど、自営業のこちらから言わせてもらうと「幼稚」の一言。まあ、国が金の教育をなぜか避けまくってる、という事もあるんでしょうけどさ。そうそう、マスコミのブン屋なんか、しょせんは月給取りで、青色申告とは何ぞやだってなんも知らんと思う。そういう連中が書く税金の記事なんか信用するなかれ。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20221121k0000m010251000c

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年09月29日 | 

というと、最近こんな記事が。「バイオリンの弓、「象牙」並み規制案 ブラジル産の木が絶滅の危機」

 ヴァイオリンの弓の素材には、フェルナンブーコという、特殊な木が使われてて、これがほぼブラジル産しかない。材料が枯渇しかけてて、業を煮やしたブラジル政府が「規制しろ」と、しかし、これはずいぶん前から言われてた問題なんですけどね・・・。今までなーんもやってない、演奏家もそうだし、楽器屋もそう。植林するとか、供給に必要な何かをすりゃよかったのに。

 代替材として、カーボンボウがあるんですけど。それで十分じゃんか、という気もしててね、最近は。カーボンボウで弾いたことはないんですけど、シロートは、こんなんで沢山だと思うのね。

 そもそも、供給過多なんですよねえ、ヴァイオリンについては、とにかく演奏人口が少ないし、大体途中でやめちゃう人が大半。まあ、その辺は楽器全般そうかもしれないんですけど。ヴァイオリンの嫌なとこは、とにかく上達しにくい、教える側は「練習しろ」としか言わないし。おまけに健康被害を起こす。これはねえ、とにかく肩当てが悪いんですけど。あんなもん付けるから、頸椎がおかしくなる。でも、頸椎がおかしくなる、というのは健康被害の中でも最悪で、これじゃあ、ヴァイオリン弾きたいなんて人が増えるわけないんですよ。

 それに、楽器にせよ、弓にせよ、一回買ったら、そうそう買い替えなんかしないから。消耗品じゃないからなあ。その辺がテニスのラケットとかとは違う点で、だからやっぱり供給過多になるわけよ。ヤフオクなんかにも山ほど出品されてるけど、結局売れてないし。

 自分の楽器も、行く末が心配だ・・・・・。最後は「可燃ごみ」かなあ、と思うと暗くなってしまう。古い方なんか、フランスからはるばる来て、頑張って日本の気候に順応してくれて、でも、楽器を次に託せそうな人なんか思いつかないからなあ、可燃ごみになってしまうのか?と思うとね。

 とまあ、行く末が心配な古い楽器と組んで、「クロイツェル・ソナタ」をこの10ヶ月ばかり練習してきて、昨日が最終回。一応終わりってことで、センセの前で一人演奏会。全楽章ノンストップで演奏。なんとか、落ちずに済んでや~~れやれ。ピアノのカラオケ伴奏に合わせると、本当に難しい・・・・・。大人から始めても、この程度はやりようによっちゃやれるんですけども。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査

2022年08月12日 | 

ってありますよね。新聞がよくやってる奴。あれ、絶対ウソだと思ってたんですよ。そしたら、こないだいきなり「読売新聞ですが」って電話凸。へえ~~本当にこういうのってあるんですか ちなみに、読売新聞の読者じゃありませんけど。

 「岸田内閣」についてなんだそうなので、なら一回回答してみっか、というノリで回答しました。

 質問がおかしい、と思った。

 例えば、内閣の大臣をあれこれ交代したり留任したり(今回は交代が多いのか?)どう評価します?みたいな質問。変わったばっかで全然仕事をしてない人の評価なんか、できませんよ。

 岸田さんの評価、というか、どんだけ長くやってほしいか。これはね、なるべく長く、というのがお決まりの感想なんですよ。政治のトップがコロコロ短期間で変わるのって日本だけじゃん。不思議なのは、変わっても、またはその間トップ不在でも、なんだかどうにかなってしまうという、だから、誰がやってもおんなじじゃんか、みたいな感想になってしまう所もあるかもなあ。

 あーそうだ、なぜかデジタル担当相になった河野さんについて、この方だけ、別に聞かれたが。嫌なら本人が断るでしょ。断らないんだから、やりたいことだってあるんだろうし。ので、別にいいんじゃないですか?と。

 聞いてると、どうにかして、政治に対する文句を引き出したくてしょうがない、という印象を受けるのね。別にないんだけど。

 統一教会。これを言うなら、創価学会はどうなんだ。あっちなんか露骨じゃんか。公明党については追及なしってどういうこと?大体、ヤク中マザコンの男の言う事なんぞなんで真に受けるんだ。そんな奴が元自衛隊員だって方が大問題だと思うんだけど。

 コロナ。日本はものすごくうまくやってます。「医療のひっ迫」って、また言ってるけどさ、そんなのじいさんばあさんがやたら多くて病気だらけ、という国でコロナだけ特別、という訳にはいかない。その中でなんとかギリギリやってる訳なんだから。それに、これ以上経済を止めたら国が破産します。動かすしかない時期なんだと思うのね。あとは、各自でどうにかするしかない。

 中国と台湾。毎度おなじみじゃないですか、と思うが。中国はマジヤバイ。不動産問題もそうだし、少子化もそうだし。台湾にでも矛先を向けて国民の気をそらすぐらいしかないんじゃないでしょうかね。それに、他の国の事は結局よく分からないし、分からんのに首を突っ込んでもしょうがないでしょう。

 あとなんだったっけ?とにかくこんな内容の「調査」なるものを3分かそこらで回答してくれって、無茶ですよ。答えもハイかイイエかのみっていうのばかりだし。

 岸田内閣に望む事は次のうちどれか?って質問でとうとうキレてしまった。「あのさあ、今出てきた事すーべーてー正解なんかない問題じゃあないですか。それをどうにかやりくりするしかないじゃない。魔法みたいに解決する方法なんかあるわけないのに、岸田さんにどうせいって言う訳???」「そうおっしゃらず、どれか一つ選んでいただいて・・・・・」ということで、やむなくエネルギー対策って言っておきましたけど、この要旨は原発の再開しかなかろうよ、と思ってんだけどさ、内心。

 ということで、新聞の世論調査なんか当てになるもんか、という結論。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー

2022年07月13日 | 

を買いに行った日が懐かしい・・・・・。翌日、最初冗談かと。どうやら事実らしい、と理解してからは心底「ああ、昨日に戻れたら」と思ったもの。

 という事で、下らない男が下らない理由で一国の元首相を殺す、アホか。しかも元自衛隊員って、なんなんだ。

 入間市民としては、ほーれみろ、という気分でもある。入間基地にいる面々は重装備のプロ、こっちは丸腰のシロート、その気になれば、入間・狭山・朝霞辺りは簡単に占拠できるでしょ。最終的には、226事件を起こすかどうかは武器を持ってる人間のモラルに依存しちゃうのであって、そのモラルがとことんダメってことかよ、と疑う訳ですよ。油断してはいけないと。憲法を変えるなら、ここら辺のリスクをちゃんと見直してからにしてよ。

 最初へっぴり腰だったマスコミがいきなりワアワア報道してますけど、読んでて変な話だと思うのだ。40代にもなって、自分の「家族」=「母親」というのが不気味。「妻」ならまだ分かるんですけどね。率直に言って、社会人になれば、親が親の金をどう使おうが、こっちは知ったこっちゃない、とならないのか?借金の保証人だけは断固ならない、金も絶対出さない、でいいと思う。やばそうなら、相続を放棄しちゃえばいい。マルチに引っかかろうが、宗教に走ろうが、親の金なんだもの。なんで手出し口出ししたがるんかなあ?

 ということで、この件は一種究極の「親殺し」だな、というのが今のところの感想。母親にここまでの赤っ恥をかかせたんだから、やった~~、てなもんでしょうよ。情けない、究極のマザコンともいえる。理由が政治的なものの方がまだ格好がつくというもの。世界に「日本の男はこうまで幼稚なのです」と知らしめちゃったわけで、恥ずかしいったらありゃしない。

 憲法改正だあ、と騒いでますけど、自民党の方に申し上げたいのは、「家族がどうこう」なんて、憲法に盛り込んじゃっていいんですかあ?ということ。間違いなく子供の自殺や親殺しが増える。妻や夫はまあ、選択できるし、契約解除も(めちゃ大変ですけど)できなくはない、でも、子供は「親ガチャ」じゃないですか。選択の余地がない場で訳の分からんことを強制されたら、自殺か殺すか、2択になってしまう。というか、既に日本人は「家族」を毛嫌いし始めてる。結婚する人どんどん減ってますもんね。

参考:学校で宗教を開いて怒られた話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀岳館サッカー部

2022年04月28日 | 

の件、観るとムカムカする。あれの20倍くらいの暴力を、遠藤は振るってましたよねえ、皆様。フラッシュバックしてくるから、嫌なんだ。我々、よくそんなとこで生き延びましたよねえ・・・・・。大人がアホだ、というの、今回もはっきりしちゃいましたけど。監督なんかをテレビに出演させて下らん言い訳なんぞさせるってどうよ?あれ、DV人間の典型例。泣く位平気でやりますよ、とにかく演技が巧い。だから、周り(今回はテレビの視聴者さま軍団ね)がコロッと騙される。外面がいいんだ・・・・・・。テレビの連中の見識も疑ってしまう。学校もだけど。普通は止めるでしょ。なにやってんだ???大人として情けないよ。。


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-sc-tp0-220428-202204280000404

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年04月11日 | 

の盛りは、今年もあっという間でしたねえ・・・・・・。

 今年は、ウクライナの件がイライラを増幅する状況。桜が目に沁みる・・・・・・。で、いつも思うんだけど、ええっこんなとこにってな場所がピンクになるから驚く。桜ってそれほどに地味地味な木なんですね。。

今年気になった場所はたくさんあるんだけど、結局定番の場所。まずは入間市役所。一回刈りこんでハゲハゲになっちゃったんだけど、今年はようやく木らしくなってきた。街路樹なんかも、最近はかなり剪定をきつくしてるけど、大丈夫なんですかね?枯れちまわないか、心配になる。

移籍した乗馬クラブ。きれいなんだけど、毛虫が‥‥という話。ま、その時考えればいいでしょ。

河川敷の桜&菜の花。偶然誰も写ってませんけど、実は人出がめちゃ多い。「駐車禁止」の張り紙がある場所に車がずらずら、ま、そうなりますよね。

 それにしても、ロシアはバカだ。プーチンさんが、豊臣秀吉に見えてきてる。無茶な朝鮮出兵やったのは、歳食って正常な判断ができなくなってたからじゃないか、という説があったような・・・・。プーチンさんが同じに見えてきた。ウオッカで頭パープーになってるとか・・・・。イギリスのアイルランド紛争を見よ、禍根が100年経っても残ってるじゃないか、日本と韓国もそうです。70年経って全然変わらん。やられたことは絶対忘れない、のが人間です。国力だってこれでガタ落ち。どーするつもりなんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動の強制加入の完全撤廃を求めます!

2022年03月05日 | 

っていう署名活動が行われてます。

詳細はこちら https://chng.it/jL4TfYG288

 まーだこんな、強制加入なんて収容所みたいなことを押し付けてるのかよ、と暗澹としてしまう。あー教師がキライだ。あいつら、顔も見たくない。

 中学生になって、仰天することは多かったけど、この「部活強制加入」にはつくづく振り回されてさ。教師側が勝手につくったいくつかの「部活」のどれかに興味を持って活動しろ!例外は許さ~~~ん!!というの、一体なんだったんだろう?

 これ、遠藤良宏を筆頭とした暴力教師どもが幅を利かせるのに、つくづく向いたシステムだったんですよね。部活に入りたくないなんて奴はクズだ的な刷り込みから始まって、入ったら最後、今度は転部を許さない。転部すると「内申書が悪くなる」ってまことしやかに噂されていた。たかが課外活動なんかでどうしてそんな事になるのだ?課外活動なんぞ評価の対象から外すのが普通じゃない、と今なら言えるんだけど。とにかく内申書をちらつかせて脅すのが教師共の常套手段だったからさ。で、特に運動部は、長時間生徒を拘束してメチャクチャな練習をさせて、疲れ果てるように仕向ける、わけよ。生徒が「不良」にならんようにする、手っ取り早い方法だったんでしょうな。

 で、部活の内容は、部にもよるのかもしれないが(他の部活がどうかなんて、知ったところで、何一つ変わりゃしない、という諦めもあったかなあ)、とにかく運動部は上級生がえばり散らしてて大変でしたよ。米つきバッタみたいに挨拶しろ、というわけだ。下らない。

 いやんなって、上級生になった時に、こんな下らんことはやめた方がいい、と言ったっけ?ところが、親分風を吹かせたい奴がいるわけで、そういう奴が「根性」とかいうのを持ち出して、やめようとしないんだよな。こういうのも、体育教師共の洗脳なんでしょうけど。

 あー思い出すだけでムカムカしてきたよ。

 ということで、部活動を通じて友情なんか全くもって育まれなんかしませんでしたねえ。連絡なんかしたくもない。断じて会いたくもなし。

 教師はさ、なんでもかんでも生徒を自分らの籠に押し込めるの、いい加減やめたらどうですかね。あんたら、そんな器じゃないんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさま山荘

2022年03月02日 | 

の事件から50年ってことで、関係者にインタビューしたりしてる記事が目に付くんです。見たくもない、んだけど。

 この世代の連中にひどい目に遭わされた、という積年の恨みつらみがあるからなあ。

 目に付いた奴をしょうがなく読んでみての感想。

 あんたら、いつまでえばってんの?何様のつもり?

 なんか、偉そうなんだよね。人質になった方とか、自分らが殺した人達に謝罪の一つもしたらどうだ、と思うのに、全く言葉の隅にも出てこない。言い訳かますばかりでさあ。「自分たちのやったことは間違いでした」って、当たり前じゃないか、それで謝罪でもしてるつもりなら、片腹痛い。

 こんな連中を持ち上げるんじゃないよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のまとめ

2021年12月31日 | 

 機械が壊れまくった一年でしたなあ・・・・・。しょうがないですけども。思えば、開院して22年経過(よく続いたものだ、しかも赤字は初年度だけですもんね)、機械はどうしても代替わりがまとまって起こるから・・・・・。電気機器だしね、それにしても~~、冷蔵庫だの、デジタルレントゲンだのまでぶっ壊れるから~~。

 デジタルレントゲンだが、こないだ、まーた壊れたのだ。前回の修理から、2か月もたってない。ひどいよ~~~、と半べそで。このままでは、買い替えざるを得ないのでは?と覚悟して中古医療機器屋に、デジタルレントゲンがないか問い合わせまでしたのだけど。
 前回と同じお兄さんが慌ててやって来て、あれこれ調べる。「マウスに画面が反応しないんですよ~~。キーボードでもダメ、とうとうPCが壊れたんでしょうか?」と訴える。しばし後、お兄さん曰く「別のマウスありませんか?」。そういや、有線の古いマウスがあった、それをくっつけてもらったら、あらあ、普通に反応するじゃん!!!なんだよ、マウスが壊れたんかよ~~!!

 お兄さんの言う事には、マウスも、キーボードもどっちも壊れてます、との事。両方だったもんで、周辺機器がおかしいのでは、という判断にならなかったんですね。うわあ、ご足労をかけてしまった・・・・。恐縮。しかも、お兄さんは「マウス買ってきますよ」との事。スミマセン・・・・。最近近くにできた「デンキチ」でいいマウスを購入してきていただいた上に自前のキーボードまで「要ります?差し上げますよ」って。ホント、スミマセン・・・・・・。

 あと壊れたのは、薬局でいつも使っているキャスター椅子。コクヨのチビ椅子なのだが、デザインが可愛らしくて、結構お気にだった。ある時からなんかがたつくなあと思ってて、ガタガタやってたら、いきなりぐらっときて驚愕。脚が一本もげかけてるじゃありませんかあ!

 大ショック!!こんなんまで壊れるわけ?もうう!!と怒ってるところへ患者さんが。ついつい「こんなになってしまった~~」と愚痴。そしたら、患者さん「ああ、これなら旦那が直せるんじゃない?溶接やってるから」とおっしゃる。ええ~~!!いい事聞いた、ぜひぜひ!とお願いして修理していただきました~~。

 修理箇所の方がオリジナルよりがっちりくっついたように見えます。いや~~助かりました!!

 という事で、持つべきものは患者さん、という。特にお仕事についてお伺いすることはないのだけど、当院の患者さんは、特殊技能の持ち主って方が割と多いんです。この椅子は開院時からの相棒だから、もうしばらく一緒に働いてほしいので助かりました~~。とっくに廃番になっちゃってる椅子だし。

 来年、というか、来月はちょっとあれこれありそうです。変えるべきは変えないと、という事でね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化

2021年12月01日 | 

っていうの、これも自分の世代頃から始まった「問題?」で。面白いと思うのは、こういわれ始めて、既に30年以上経過、政府の施策ってなにがありましたっけ?もあるけど、原因一つ見つけられていない、ってどういう事なんでしょう?

 これについて、最近ようやく、こういう事か、と思い始めているのは。

 少子化のアンケートを取ると、結局「金がなくてビンボーだから結婚できない、ましてや子供どころじゃない」というような回答が多数。これ、多分間違い、というか、これが一番当たり障りのない回答になるからじゃないかしらね。

 むしろ、こういう事じゃないかと思うのは。マトモな家庭モデルというのが、戦後、特に高度経済成長って時期(つまり、我々50代頃がガキの頃)にほぼ絶滅しちゃった、というのがあるんじゃないかな。当時から今に至るまで決まりきった特に会社での価値観というのが「家族を顧みずせっせと働くのが甲斐性って奴でございます」というので、家族なんぞよりか、会社を10倍重視しろ、というのが常識だったわけじゃん。「家族サービス」といういや~~~~な言葉もこの頃から出てきたでしょ。家庭のこまごました家事は下らない低級な仕事、みたいな見下した価値観も。
 このせいで、「家族」という人間関係をつくる事ができなくなっちゃったんだよね。単身赴任が、それに拍車をかける。会社・企業が家族をぶっ壊しちゃったってことね。まともなロールモデルがない、だけじゃなくて、家族だの家庭だのが、「のんびり機嫌よく過ごせる楽しい場所」じゃなくなっちゃったってこと。「2回お座敷に呼ばれるようなもん」と誰かが言ってたような気がするんだけども、要は、会社でも、家庭でもなんか演技する、役割を演じている、ような感じか。男性に多そうですけど。

 だから、どうやって家族なる生活単位をつくって運営すればいいのか分からない。会社は家族の邪魔ばっかりするでしょ、相変わらず。それで子供なんか、無茶ぶりだよなあ~~。

 仕事にそんな大きな価値なんかないと思うんだけどさ、日本人はクソ真面目だから。

 でも、これをアンケートの回答に書ける人はいないと思う。単身所帯がどんどこ増えているのは、しかし結局、もう他人と暮らすのがしんどい、いやだ、という人が増え続けてる結果じゃないかと。

 一方、女性側は、オトコなんぞいらんけど、子供は欲しいかも、という人が増えてるような気がする。だから、結婚と子供を切り離さないと(親と子はともかく)子供は絶対に増えない。ここまで、男が全然当てにされてない、いらん、と思われてる。

 孤独はイケマセン、って言われ始めてますけど、コミュニケーションのあり方にうんざりしている人にそれを言ったってなんも響かないと思うんですよ。ましてや子供なんて未完な生物を責任もって面倒見るってねえ。。。。。

 思えば、集団生活は疲れる事ばかり。ガッコもそうだったし、家も。そういう刷り込みを子供の頃からやられてるんだもん、無理ですよ。単身世帯の激増と少子化は、こんな感じでリンクしてると思う。従って、ガッコをなくすくらいでないと(どんどん不登校者が増えてるしさ)なんも変わらないんじゃないですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする