なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

美容院

2009年07月28日 | 
に久し振りに行く。もういい加減、髪を切らないと、しかしこりゃ一体、どこまで伸びるんだろうか?こうなっちゃうと、切る気になれない、とりあえず毛先をすいて、トリミングってとこで落ち着く。
 行きつけの美容院のマスターは男の方なんだけど(女に切られるの、あまり好きじゃないんです)「マイケルってどう思います?」って聞いてみた。「カッコイイと思いますよ」「じゃやっぱ、ムーンウォークとか練習したわけ?」アホな男子、どいつもやっとったのでは?と思いつつ聞いてみたら、やっぱ、試みたこともあるっぽいような。かっこいいなあ、あこがれるなあ、でもまあ真似できるのはこれくらいだし、ってなもんでしょうけど、悪くないよね、そういうの。

 マスターに色々聞いてみたんだけど、マイケルのダンスだの、仕草だの、とにかくカッコイイ、と感じるんだって。男の方でもそうなのかあ。つうか、単純にそれで済めばよいのだろうけど。

 困る、ねたみだのひがみだのやっかみだの、雲と同じにいつの間にかモクモク湧いてくるものだしなあ。しかも、なかなか吹っ切れない。これに人種の問題が絡む、ますます話がややこしくなる、のは必然か。

 こういう感情を、基本的には「やめましょう」って押さえ込む方向で解決しようとしがちだ。でも、そんなん無理ですよ。イジメだってそうだ。「やめましょう、皆仲良く」で解決するなら、とっくにイジメはなくなってる。負の感情です、=悪なんですって押さえ込むから、裏へ裏へ、回り込んでいく。で。そういう風にするほど、この手の感情は腐る。臭う。この臭気は、全体に広がって、全てを腐らせる。こうなったらオシマイだ。

 じゃーどーする?こういう感情は「出てくるものです。仕方ありません」って肯定する方が建設的なんじゃないかしら。大体10人集まれば、誰か気に食わない奴が出てくるもんだ。そんなもんだ、だから、その上でどう折り合いをつけるのか、考えましょう、なら、分かるんですがね。

 マイケルを叩いてる連中に、誰かが言ってたらどうなってたんだろう?「あんた、結局ひがんでんでしょ、妬んでんでしょ、ヤキモチやいてるんでしょー」って、ズバと指摘していたら。

 自分のそういう感情については?いつも慎重に精査する癖をつけといて、で、ヤバげな時は「ひがんでます」って、はっきり「口マメ」に認めておくこと、そうすれば、自分の感情に思考が乗っ取られる可能性が小さくなるのでは、と思うんだけど。

 医療に関する報道にも、その手のひがみややっかみが前提なのでは、と感じること多々あり。「ガッポガッポ稼ぎやがって」ってさ。「ブラックジャック」に出てくる悪役の医者みたいなイメージを前提にして話を組み立てているような。最近、「ブラックジャック」ってそんなに良い作品なのか?疑問が大きくなっている。悪影響の方が大きいのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする