夜のコンサート 通勤帰りの波に逆らって

東京オペラシティ リサイタルホール

へ

石川滋 コントラバス・リサイタル 2010 Solo
低音楽器が好きです。だから みつけました、コントラバスのコンサート・・・しかもバッハ
無伴奏チェロ組曲 第1番ト長調 BWV1007 (コントラバス版 イ長調)
無伴奏チェロ組曲 第2番ニ短調 BWV1008(コントラバス版 ホ短調)
無伴奏チェロ組曲 第3番ハ長調 BWV1009(コントラバス版 イ長調)
長年埋もれていた バッハの無伴奏チェロ組曲 を発見し、その真価を世に知らしめたのは パブロ・カザルス だそうです。

「弾くほうにも聴くほうにも体力や集中力が要求されるプログラムですが、バッハの音楽のもつ魅力をコントラバスという別の角度から楽しんでいただければ嬉しいです。」と、書いてありました。
生演奏・・・チェロではプレリュードしか聴いたことがないのに、コントラバスで聴いてしまいました。迫力あって感動しました。
いいですね。コントラバス

フルートもコントラバスが好きなんです。ボーボー聞こえてくると、自分のフルートそっちのけで聞き入ってしまいます。
最近フルートはご無沙汰です。ちゃんと練習しましょう。

いっちょまえに 楽譜持っているんです。バッハの無伴奏チェロ組曲
第1番 プレリュード よたよた弾いています。

帰りの電車で・・・
おそらく外でのお仕事を終えられた若者 がっしりした体で荷物を床において座っています。
お隣の席に座った人 すぐ立ちました。若者は邪魔にならないように荷物をぐっと自分のほうによせ、座りなおします。次の方、又すぐに立ちました。この方露骨にいやな顔をしましたね。
若者・・・なんか切なそう・・・おばちゃんは座りました。だって、座りたかったんだもん!本読めるし・・・
汗ですね。この暑い中お仕事していたのですね。(知りませんが・・・)
あったりまえじゃない!こんなに暑い日に、外で仕事してんのよ!(知りませんが・・・)汗ぐらい大量にかくでしょ!匂っちゃうでしょ!
私には息子が二人います。たまたま外の仕事はしていないだけ。でも、もし息子たちがそんな思いをしていたとしたら・・・
私はきかないです。子どもの時からきかん坊でした。今更なおりません。でも、大人になりました。
(私のことを良く知らない人から、怒る事あるの?と何度か言われた事があります。どうやらとてもやさしくみえるらしいのです。)
が、知っている人は知っている・・・私の正体は・・・ ”てやんでぇ~!あんただっていつそうなるかわからないんだから、いつまでもそのままでいると思うなよっ!”
汗の匂いでここまで言う。。。