峠の釜めしと力餅

2013-04-15 05:20:59 | パン・お菓子・お食事 ♪


           

鶏肉どっさり・・・ はい、あげる。
鶏肉が増えているのは気のせい  この鶏肉は美味しいらしい。

鶏肉どかして大変美味しくいただく人 

あんずをどかす人、しいたけをどかす人、グリーンピースをどかす人・・・むか~し昔の信越線  取りかえっこして、きれいに食べた。



高原の家に私は半年以上行っていない。
タイヤを取替えに行かねばならぬ!と言って出かけた。
帰りに、何か買っていくものある?釜めしとか!って電話くれたからお願いした。
他には?って聞いてくれたから、あそこのあれと、あそこのあれと・・・って言いたかったけれど、言わないで力餅のいちばん小さいのだけお願いした。ひとり分 美味しいの 
2つ残して次の日の楽しみにしたのに、朝になったら消えていた 

 動きが取れなくて、くさっているだろうと思ったのか、気を使わせてしまっているようだけれど・・・大丈夫みたいね!まるでひとごと 

ちょっと前までは連絡が入ったら、たとえどんなことでも、ガッテンだっ!といつでも飛び出せるようにと、待機しているような日々だったから・・・本読んだりテレビ見たりチェロ練習したりと

そのときと違うのは、ただいまチェロに触れないことと、いくら待っていてももう連絡が来ることはないこと。

どうしてっかな?って、思うことがあるけれど  あ!死んじゃったんだ・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ

絵本・宮部みゆき 「悪い本」

2013-04-14 07:35:06 | 図書館本 読書備忘録 
                    怪談えほん 

        悪い本 (怪談えほん1)

 内容(「BOOK」データベースより)
この世の中のどこかに存在する悪い本。そんな本いらない?でもきっとほしくなる。宮部みゆきと吉田尚令が贈るこの世でいちばん悪い本。

 怪談えほん 最後の一冊・・・一番初めに予約した本が一番最後に来た。

絵本だけれど、子どもに見せたら夜恐くておトイレに行けなくなるかもよ。

絵がとても不気味・・・洋館・・・出るかも。

森も不気味・・・わら人形を見たことがある。なんでこんなに目立つところに?きっと恐くて奥まで入れなかったんじゃない?と、勝手な事を言っていた。そしてこんなこと本当にする人がいるんだわね?と感心した 

で、いったいあれはどこだったっけ?と聞いても忘れている。車で通ったところ・・・わ、わら人形じゃない?ってみたのは覚えている。不気味な森をみて思い出した。

お人形って集まると案外不気味
なんとか温泉の女風呂の脱衣所にたくさん並んでいた。入るときは露天風呂に向っているから見えないのよ。
夜、入っていったら滝つぼの近くにおひとり入っていて、こちらにいらっしゃいよ。と声をかけてくれたから行ったら、私はもう出るから、ごゆっくりって・・・
脱衣所振り向いたら、気味の悪い人形がたくさん並んでいた。
ちょっと待ってください。私も出ます。って追いかけて混浴のほうにいる旦那のところに行った。今女の人通ったでしょ?え?気がつかなかった。 

あの人は・・・

もともと温泉は好きじゃないけれど、あれ以来絶対にひとりで入らない。っていうか、あれ以来温泉に行った記憶がないんですけれど・・・

温泉 出るから嫌い!って言ったら、美容師さんが あー温泉は出ますよね。やっぱり・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ

東京の橋 旧弾正橋(八幡橋)

2013-04-14 06:19:34 | 建造物 東京・埼玉・千葉・神奈川








                 国の重要文化財 

旧弾正橋(八幡橋) 名称: 旧弾正橋(八幡橋)  ふりがな: きゅうだんじょうばし(はちまんばし)

構造形式: 鉄製、単径間アーチ橋  時代区分: 明治  年代: 明治11(1878)

解説文: もと、東京市京橋区(現東京都中央区)の楓川に架けられていたものであるが、昭和四年現在地に移されて八幡橋と呼ばれている。 工部省赤羽製作所の製造になる長さ一五・二mの道路橋で、単径間アーチ(タイドアーチ)の形式をとる。
アーチ部分鋳鉄、他は錬鉄からなり現在ではみられない珍らしい材の組み合わせ方をもっている。 東京に架けられた最初の鉄橋であって、日本の土木技術史上遺重な遺構である。 文化庁ホームページより

橋の下に川は流れておりません。ニャンコがたくさんいました。

 



 



11月の東京の橋散歩はおしまい

いろいろとあちこちでお願いをしたけれど、叶わなかった。
神様って・・・どうなんですかね 

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・群ようこ 「パンチパーマの猫」

2013-04-13 06:41:17 | 図書館本 読書備忘録 
                   読書備忘録 

        パンチパーマの猫 (文春文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
自分を美人と思い込んでいる不思議な知人に「我が身のことは人に問え」、激しく変貌したコンビニ店員を見て「生まれながらの長老なし」、家族からの愛が欲しいと涙目で訴えるおじさんは「ごまめの歯ぎしり」…、おかしな人、心に染みる出来事に出会って、古来からのことわざをかみ締める群ようこの、爆笑爽快日常エッセイ集。

 2002年3月の作品
10年前は・・・そうでしたか・・・

若者たちを「長ーい目で見てください」・・・生まれながらの長老なし
コンビニ店員の成長っぷりがすばらしい。自覚を持つとすごい力を発揮するのね。やっぱり若いって素晴らしいわ♪

食事制限せずに痩せられる秘策・・・牛に引かれて善光寺詣り
赤パンの話 そんなことあったっけ・・・この国立の有名女子大学を卒業している、偏差値の高い彼女・・・オードリー・ヘップバーンみたいに?ローマの休日のオードリーに?ショートカットにしたら鳳啓助になっちゃって、「オオトリ・ヘップバーン」って、ちょっと・・・電車で読んでいたんですよ、私・・・酷いじゃないっ! 
いまどき 鳳啓助 と言ったって・・・だれ? 私は知っている 

 単行本 「先人たちの知恵袋」を改題したそうです。

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

ブランジェ浅野屋の大きなパン

2013-04-13 06:30:50 | パン・お菓子・お食事 ♪
 

                  グリーンティ 

 生協のネットにあったもの。気がつくといつも 残数0 になっているのに、なんだか知らないけれど、早くみつけた。なんかいい感じについてる 


 村上春樹さんの書き下ろし小説「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」盛り上がりがすごくて図書館ではいつ頃借りられるかなぁ~・・・私の順番 500番台 


ブログランキング・にほんブログ村へ

本・平安寿子 「心配しないで、モンスター」

2013-04-12 05:29:44 | 図書館本 読書備忘録 
                   読書備忘録 

         心配しないで、モンスター

 内容(「BOOK」データベースより)
さえない毎日にうんざり、うまくやれない自分にがっかり、孤独や不安でどんより。―そんなときこそ、鳴らせ、自分のテーマソングを。9つの音楽に乗って、少しだけ前に進む9人の物語。

 あれ?この人・・・リンクしているのね。

お仕事仲間が倒れて、半身不随の可能性あり、すっぱり死ねりゃいい、寝たきりズルズルはぞっとする・・・いつも思っていることだわ!

男の人って面倒くさがりだから、犬でも飼ってお散歩で外に・・・なんか最近実際に聞いた話

ありそう。あったかも。聞いたことある・・・そんなお話に、むふふとなる。

      
 
ブログランキング・にほんブログ村へ

四国の旅 大塚国際美術館 ジョット スクロヴェーニ礼拝堂壁画

2013-04-12 05:10:53 | まとめて 国内の旅

      

      



北イタリア、パドヴァ市にあるスクロヴェーニ礼拝堂は別名アレーナ礼拝堂と言われ、美術巡礼者にとって聖地のひとつだそう。

ジョットが描いた内部の壁画 聖母マリアの生涯 12場面  キリストの生涯 25場面 など。


 教会の外観 ウィキペディアより

北イタリアには行くことはないと思うけれど・・・本物みてみたぁーい!

近くの団体が説明を受けている最中、カッツカッツとヒールの音を高らかに響かせ入り口で仁王立ちになり、ぜーんぜん違う本物のがずっといい!と、やはり高らかに叫んだだけできびすを返し出て行った女。な、何っ!?
団体さんは大人でした。どこに行ってもああいう人はいるのよね。と・・・
こっそり言えばいいのにね。みんな楽しんでいるのだらyo!それに連れは隣にいたのだからぁ。


ブログランキング・にほんブログ村へ


本・恩田陸 「禁じられた楽園」

2013-04-11 06:32:49 | 図書館本 読書備忘録 
                   読書備忘録 

         禁じられた楽園 (徳間文庫)

  内容(「BOOK」データベースより)
平口捷は、若き天才美術家の烏山響一から招待され、熊野の山奥に作られた巨大な野外美術館を訪れた。そこは、むせかえるような自然と奇妙な芸術作品、そして、得体の知れない“恐怖”に満ちていた。現代の語り部が贈る、幻想ホラー超大作。

 インスタレーションですって・・・

熊野に行くまで何が始まるのだろう? 熊野の印象がおどろおどろしくなった。

こういう話に ヤタガラス

響一はいったい何もん?人の暗い部分にずこずこ入る。熊野に入ってからはほぼイッキヨミ

お姉さんの香織はいつ現れるのかと思っていたら・・・

最後が・・・

とにかく恐くてきみが悪いが、一緒に中に入ってみた。私だったら何を見せてもらえたのか!ぞわぞわ楽しめた。


 
ブログランキング・にほんブログ村へ

ドンクのミニワンのミニパン

2013-04-11 05:22:44 | パン・お菓子・お食事 ♪
   

        ミニチョコ  ミニクロワッサン  ミニ甘食 

   

    青森アップルリボン  抹茶ミルク  チーズケーキ  

              

  さぁ!みんなで食べようっ! 掛け声かけても誰もおりません。

紅茶を入れてひとりティータイム・・・

通院帰りの寄り道ショッピング 

レントゲン室で技師さんが、三角巾はずしましょう。  え、えぇーっ!
腕のばしましょう。  え、ええっー!
ひっくり返してください、こうして・・・ え、ええっー!

診察時、先生にピーチクパーチク そんなわけで~さっきのばしちゃいましたと訴えた。

先生は、ハハハ あー骨折はいいですね。ではここの空いている筋肉をつけましょう。こうして、こうしてと教えていただく。ふとカルテを見て、あれ?〇〇才?んー、来週もう一回レントゲン撮りましょう。

ここの病院はボランティア?のかたでしょうか、エプロンをした年配の女性がいらして、困ったなぁーって時に手を貸してくれます。
片手でお財布からお金を出すのは大変だからカードで・・・が、カードがお財布から出てくれません。
首からは三角巾で吊った腕と斜かけバッグがバッテン交差してぶらさがっています。
ったっくうーってもたもたしていたら、持っていましょうか?利き手が使えないと不便ですよね。って手伝ってくれました。ありがたいです。

寄り道するなぁーたって、気を良くした私は寄り道してお買い物!で、左手が、みごとにふさがった。
スイカをどうやって?エレベーターの行き先ボタンは?あれ、鍵は・・・
改札スイカ以外はマンションの中まで親切な皆様のお陰で無事はいれた。そして我が家の前で・・・鍵、カギ ・・・もたついて到着

病院以外ひとりでお出かけご法度。残念!と言いつつ、あのさぁーもういいんじゃない 

おっちょこちょいが洋服着て歩いている。
実家のご近所で、お姉ちゃん最近見ないねーって言われたから、なんだか又怪我してね。って言ったら、あらやだ、ドブに落ちたの?って・・・まさか!昭和じゃないんだから。

子供の頃、お祭りには浴衣が2枚用意されていた。いってきま~す!と角を曲がるとドボンとドブに落ちた。
角の金物屋のかどやのおばさんが、あーおばさんが悪かったね。もうちょっと早く出ていてあげれば良かったね。とズルッと引き上げ母に届けてくれた。
近所のお姉さんと一緒の時でも、〇ちゃん消えちゃったから後ろ見たらドブに落ちてた。ってやはり母に届けられた。

まだ子ども時代を知っていてくれる人がいたんだぁ~と、うれしくなった。
治ったら  白鷺宝  持ってジャーンと行こう。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・百田尚樹 「モンスター」 

2013-04-10 06:07:19 | 図書館本 読書備忘録 
                   読書備忘録 

         モンスター (幻冬舎文庫)

  内容(「BOOK」データベースより)
田舎町で瀟洒なレストランを経営する絶世の美女・未帆。彼女の顔はかつて畸形的なまでに醜かった。周囲からバケモノ扱いされる悲惨な日々。思い悩んだ末にある事件を起こし、町を追われた未帆は、整形手術に目覚め、莫大な金額をかけ完璧な美人に変身を遂げる。そのとき亡霊のように甦ってきたのは、ひとりの男への、狂おしいまでの情念だった―。

 映画より前に読んでよかった~と言っても映画はみないけれど。

美への執着  ここまで醜いのであれば・・・わかるような気がする。ごくごく普通だと思っているから整形は考えたこともない。し・・・それに使うお金はない!

蒙古ひだの事は知らなかったから・・・ジッと見るようになった。


 2013年本屋大賞に、『海賊とよばれた男』百田尚樹(講談社)が決まりました。
読み終わった時、あなた!ガソリンは出光で入れましょう  と・・・

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

お助けマンはカット野菜

2013-04-10 05:29:13 | パン・お菓子・お食事 ♪


  ごぼう  ねぎ  かぼちゃ  ほうれん草  ブロッコリー 

包丁が使えないから生協で冷凍のカット野菜を手に入れ便利に使っているの フフ♪

不便な生活もまぁまぁ過ごせているのは、たった2年ほどのヘルパーお仕事のお陰もあるのではないか・・・
所属していたヘルパーステーションは、不公平のないように、仲良くなり過ぎないように、そのほかにも色々とケアマネージャーでもあった主任の方針でたくさんのお宅に入っていた。
おばのところのヘルパーさんはおば以外行ったことがないから、10年やっていても2年の私の方がベテランだなんて事を言っていたけれど、確かに勉強にはなっていたと思う。

ただいま片手使いで不便な日々だけれど、こんな時思い出すのは右手が肘までになっていたおじい様。
左手だけでテニスもしちゃうと聞いて、ストロークなら何とか・・・が、サーブもしちゃう!サ、サーブもですか?驚いたら、そうだよ、試合にだってでているよ!
左手でボールをあげ右脇に挟んでいるラケットを素早く抜いて入れた。おー・・・
新聞雑誌などの古紙の紐とじも教わった。口と足を使って・・・
両手でやっているのにへたっぴな私を見るにみかねて、ほらほらと・・・おー!
出来ないことってなんですか?って、それが主な目的できているのになんてヘルパーなんでしょう。なんてこともあって、個性溢れるヘルパーさん達が来てくれるから楽しくってしょうがないよ~・・・ ん?言いたいことは山ほどおありだったでしょうが・・・ね。

年配の女優さんが片目失明の危機!って時に・・・眼は二つあるでしょ、多少不便だけれどと。

そうなの、今まで何も考えずにいたけれど、使えなくなるのって不便なの。その代わり今までそんなに使っていなかったところが進化?する。

って事で、左手すごいです。エッライッ! 

ただ、電車で立って文庫が読めないのが大変不便。
三角巾が見えるとお席をかわって下さる方がおいでで、うれしっ!だから?目立たないように隠します。なぜなら立って足腰鍛えているのですから・・・

そんなわけで、後遺症がどの程度残るか、はたまたきれいさっぱり元通りになるかってのは、わからない。

この際どうでもいいのだ!とやさぐれて強がりを言ってみる。もっとも弟の事があってから私の中の価値観が  ぐるっとしたのは間違いない・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ

本・群ようこ 「それ行け!トシコさん」

2013-04-09 06:09:21 | 図書館本 読書備忘録 
                   読書備忘録 

          それ行け!トシコさん (角川文庫)

 内容紹介
発売日: 2007/02
トシコ28歳、資産家の息子と晴れて結婚、寿退社!のはずが!?
どうして私だけがこんな目に!? 惚け始めた舅に新興宗教にはまる姑、頼りにならない夫、反抗期と受験を迎えた子供。襲いかかる受難に立ち向かう妻トシコは。群流ユーモア家族小説。

 すっごいお話 
よりによって皆さん居なくなってしまって・・・なんだかんだとトシコさんはやさしいのです。会社辞める時だって専務にはガツンとやってからやめればよかったのにぃと思ったよ。

てんてこ教なんてインチキでしょ!でも、騙されちゃうのね。
異常にお金を欲しがったらインチキだと思う人です。まぁお金の話が出たらインチキって思っちゃうかな?だから私は騙されない!って言っている人がコロッと騙されることもあるみたいだから、新興宗教には気をつけよぅ!

そうです。トシコさんなら何とかやっていけます。 だ・か・ら・・・まぁ   ヤダッ!   あらあらとケラケラ読んだ。

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

ポンパドウルの大きなパン

2013-04-09 05:20:57 | パン・お菓子・お食事 ♪
 

                紅茶と林檎のブレッド 

ケーキのように切って8つに・・・私のお口に入ったのは2つだけ・・・美味しいパンが食べたかったのね。

ちょっと前にお店でみつけたけれど、これをトレーにのせると他のパンが・・・ってくらい大きかったからまたの機会にし~ましょ!だったパン。

評判良く、あっという間に消えてしまった。

まだ包丁使えないから旦那さんに切ってもらった。お世話かけます。


  大きいついでに・・・ 
わが息子達、細くて大きい・・・ざわざわとあの方達は?と聞こえてきた。・・・聞かれたから、息子達です。・・・それはそれはご立派な息子さんたちで・・・デヘ!ありがとうございます。と、素直に喜ぶ。普通は謙遜するのでしょうが、二人揃うとなかなかの眺めだからネ 
息子達から・・・お母さん、顔ちっちゃいな。・・・あん?誰と比べて言ってるのかな  と言いつつ むふ とこちらも素直に喜ぶ。


 つぶやき
読書備忘録を書いている時間があったら・・・次、いってみようっ!ってくらい借りてきているけれど、どんどん忘れていくからやっぱり簡単にでも書いておこうってことにした。
と・・・この日は思った。

ブログランキング・にほんブログ村へ

本・吉田修一 「路(ルウ)」 

2013-04-08 06:45:54 | 図書館本 読書備忘録 
                   読書備忘録 

         路(ルウ)

  内容(「BOOK」データベースより)
ホテルの前でエリックからメモを渡された。彼の電話番号だった。「国番号も書いてあるから」とエリックは言った。すぐに春香も自分の電話番号を渡そうと思った。しかしエリックが、「電話、待ってる」と言う。「電話を待っている」と言われたはずなのに、春香の耳には「信じてる」と聞こえた。春香は自分の番号を渡さなかった。信じている、あなたを、運命を、思いを、力を―。商社員、湾生の老人、建築家、車輛工場員…台湾新幹線をめぐる日台の人々のあたたかな絆を描いた渾身の感動長篇。

 そっか・・・すい臓がんでしたか。そうね、それがいいわ。台湾はふるさとなんだから。

読後感すごく良い。

そうなのよね・・・台湾の人っていい人なんですもん。いい人で・・・残ろうと思ったの、良くわかる。

ご近所でもう一度行きたいと思うお国は台湾だけ。

そっか淡水でね・・・わかるなぁー

出てきた所で懐かしかった場所があった。台湾いきたぁ~い!

            旅名人フ゛ックス104 台南 (旅名人ブックス)      旅名人フ゛ックス105 台中・新竹・日月譚・台湾中西部 (旅名人ブックス)

って事で、行く気満々! 返却時新たにお借りしてきた2冊・・・週末台北!って方もいるから、ちょいと足を延ばして高雄、台南もいい!台北しか行ったことがないから 


 
ブログランキング・にほんブログ村へ

深川 芭蕉俳句の散歩道

2013-04-08 05:18:02 | 散策日和・音楽・映画


   

   

   

   

   

   

       

              採荼庵跡 芭蕉の像 

句を読みながら・・・知らな~い、知らな~い、あーコレ知ってる~・・・これキサカタって読めなかったのよ、私!
たまたま近くに住んでいたことがあったから覚えたってこと・・・そんな事など言いながら十八枚読み終わって、通りに出たら・・・わっ!出たっ! 芭蕉さんがおいでで。

すごく楽しい散歩道♪  3月初めの下町散歩


ブログランキング・にほんブログ村へ