![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/b3800dba1101c76243dc6a8280c902d5.jpg)
今年の目的だったキバナサバノオ探しは友達からもたされた情報のお蔭であっさりと達成されてしまったのだが・・・・、かねてから探す予定だった山を自力で探そうという思いは失ってはいなかった。そして、連休前半の最後の日、友人と目的の山、須留ヶ峰を登ることにした。
自宅に友人が来るまで迎えに来たのが9時。すぐに高速で中国道経由播但道で北上した。高速を降りて登山口を目指して走る途中、ヤマフジが綺麗に咲いている所を通り、車を停めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/c1477f1c5b29c718fef3df54ca5bc5f2.jpg)
フジの季節だ。自宅近くではフジが主体だが、この辺りまで来るとフジとヤマフジが混在している。僕はは青味の強いヤマフジが好きだ。藤の花はこの時期に山ほど見るけれど、写真を撮る機会は少ないものだ。高速を走っていると見事に咲いているところをよく見るけれど途中では停まれないし、山で見かけても車を停めるスペースがなかったりで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/88ae15f44803bafe76f175472ab86c98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/ecb2680602449057f1d949e0af22d5d1.jpg)
ヤマフジ
というわけで、朝からのんびりとヤマフジの写真を撮った。
以前は花が咲いているところに車が差し掛かるたびに車を停めて写真を撮る僕を、苦笑いして見ていた友人は花に嵌り、カメラに嵌り、一緒になって写真を撮っている。
話をしながら山を目指して走ってきたが、予想外に早く人気のない場所に来てしまった。昼飯とか飲み物とかまだ買い込んでいないのに・・・・。仕方なく引き返し、途中で会ったミニパトのおまわりさんに店の情報を聞くと、数分走ればすぐにあると言う。田舎のおまわりさんは当てにはならないな。
随分、走って昼飯とビールを確保してから登山口に到着した。そうそう、キバナサバノオは渓流沿いの標高800m辺りに咲いているという情報だけで走ってきた。そして、この山の登山口は少なくても3つあることが分かっていた。今回の探索が成功するためにはまず、登山口が合っていなければならなかったわけだ。
靴を登山靴に履き替え、登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/e705fe719b1197a3ca73b980580cf8ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/d30c077755bf8704809fa1e4f7f578a1.jpg)
フデリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/ef8fe49131d5cf83c88a0f1d090e3c39.jpg)
フウロケマン
道は川沿いに登っていて、道の脇の植物に気をつけながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/bbacbee99c498a228e4fd877da5de75d.jpg)
このメコノメの仲間は種を付けていて、詳しい名前が分からない。
でも、ボタンネコノメの仲間のようだ。もう、種を付けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/8f3938d1af79a3ec629bdbf287b2c9d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/0df8a8efb48f0147f8b5bbd95db857d9.jpg)
最近、全部マムシグサの仲間、としていたこの類も少しは真面目に撮ることにした。雪彦山でみたムロウテンナンショウとは違う。でも、これが何だかは分からない。調べよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/1bdd204ca48c4f233b2050b8bc90ecf7.jpg)
枯れ木に出たフクロシトネタケ
ちいさな白い花が咲いていた。あ、これは図鑑で見たことがあるな・・・、見たいと思っていた花なのかな・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/6afdc4ab8ebce1feb9829801698f2d98.jpg)
後で写真を確認しようと思い、通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/74/39454f88f63691ea56c83df307d47bef.jpg)
キンシベボタンネコノメ
これは、開花中。さっきのもこれと同じだったのだろう。そして、もう少し登ると・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/e691836b2abdc653e417b66ade626cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/11afa43eaf730e0fcd092c935df1b330.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/1906d9d23087cc9828c4c94a8d156a4d.jpg)
ワチガイソウ
その後、沢は二つに分かれた。標高は650mくらいだったかな。太い流れの方を登っていったが、道は消え急な崖を攀じ登らなければならなくなってしまった。途中まで登っていったが、下で様子を見ていた友人がそれ以上登るのは危険だと合図を送ってきた。諦めて下るが、下る方がよっぽど怖い。じっくり時間をかけて慎重に下るのだが、途中で獣よけのネットが張ってあり、それを掴んだ瞬間に鋭い痛みが走った。ネットにはステンレスのワイヤーが仕込んであって、それが突き刺さったのだ。
何とか下まで降りて、小さな方の流れに沿った登山道を登る。暫く上ってゆくが、やがて沢から水の流れは消えてしまった。上から下ってきた二人連れに出会ったのでこの先を聞いてみると、道は川から離れて山頂に続いているそうだった。そして、山頂まで2時間くらい。ミツバツツジが綺麗だったとか。
ミツバツツジ?自宅の周りに幾らでも咲いていた奴だ・・・・。飯を食うことにした。弁当、ビール、焼き鳥・・・・、腹が一杯になったら、これ以上登る気が無くなっていた。要するに、登山口を間違えたと言うことだ。
下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/dcaa3bd19533a06d85267f06163339ae.jpg)
下る途中でオオルリに出会い、写したのだが・・・・写ってないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/ec2b5f94a7520c708a63ff75e0dc25a7.jpg)
真面目に、ワチガイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/2db97ece2f135370793eaf4fb1dd8ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/6ab44bd5c10e25a9cc98db3cc4862075.jpg)
調査中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/942caa64171cd93e3083942bc6214603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/dcff8bf396157ce3843d76c5d8427fa6.jpg)
ツルカノコソウ
車まで降りて・・・・、まだ午後の2時半。帰るにはまだ早い、次の登山口に行こうと思ったが随分遠い。諦めて地道を走り帰路についた。途中、生野銀山近くを通ったので、以前にヒカゲツツジが沢山咲いていたのを思い出して行ってみたが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/7b9c81066630ce8f13c7e844f7d963b7.jpg)
花は終わった後。
駄目だ、今日は。千ヶ峰登山の帰りに良く立ち寄る焼き鳥屋に寄って焼き鳥を15本買い、帰ってから自宅の庭のベンチでビールを飲みながら暇を潰した。